自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
カラヤン、アバド時代の栄光のオーケストラでなくなったBPO
もちろん、音楽関係者は口が裂けても言えないだろう。だから、私が申し上げる。
ベルリンフィル&サイモンラトルのベートベンチクルス第1夜に行った。
交響曲第1番と3番。
その演奏は、あまりにも、普通でした。
チケット代が42000円(私は37000円のA席)という異常なものなので、それに見合った、演奏も神々しい後世に残る名演を期待しましたが、第一バイオリンはコンマスの音ばかりが飛び出して聞こえてくる。第1交響曲の3楽章ではティンパニの音がずれる、ホルンの音が決まらないといったがっかりポイントが山ほどあり、絶好調のNHK交響楽団や東京交響楽団はもちろん、東京都交響楽団など在京の一流オケではありえないようなことが山ほどありました。
第3番の3楽章くらいから、奏者の集中力も高まりましたが、昨日はいびきも散発、第3番では途中退場者もでるような有り様でした。きっと演奏が退屈したのではなく、疲れていたり予定があって帰られたのでしょうが、少なくとも、予定を変更させる力は演奏にはなかったということです。
先日もヨーロッパ在住の音楽好きと話しましたが、いまやベルリンフィルはドイツ一のオーケストラではないのです。カラヤンやアバドがいた頃の圧倒的な栄光のオーケストラではないのです。
演奏力なら、ティーレマンのドレスデンシュターツカペレ、バレンボイムのベルリンシュターツカペレに、完全に越されてしまいました。音楽の味わいなら今秋来日する、ブロムシュテットが指揮するバンベルグ交響楽団のベートーヴェンには適わないでしょう。
私は思い出しました。
ホロヴィッツが初来日したときに、NHKホールで5万円のピアノリサイタルを開いたということで、テレビのワイドショーまでが駆けつけた。それはもう酷い演奏で、吉田秀和氏の生涯でもっとも有名になった名言「割れた?ひびの入った?骨董品」が出た以外は、専門家(業界関係者)はみな絶賛しました。
私はひとりがっかりしてました。何しろ期待が大きかった、チケット入手も困難を極めた。何しろ、きっとあれが生涯で1回こっきりの徹夜して手に入れたチケットだったのです。
それはそれは酷い。音大のピアノ科の中くらいの生徒の演奏の方が圧倒的に上手かったからです。いい悪いの前に技術が壊れていたのです。
会場の外で、ホロビッツを見たことだけで満足している人が、紅潮の趣で絶賛コメントをしていました。そんな人たちを取材するテレビクルーに苦虫を噛み締めながら眺めていた私に、新聞記者が声をかけてきたので答えました。それが、生まれて初めて新聞(日刊スポーツ)に自分のコメントが載った晩でした。23歳くらいのことだったと思います。自慢じゃないけど、その記事に並んで批判して出たのが坂本龍一氏でした。あとは大絶賛。バカだなあと思いました。
今回もそれと同じことが起きています。
ベルリンフィルが酷いといってるのではありません。
42000円も払って行く公演ではない。かつてのカラヤンやアバドがいた頃の演奏とは格が違う。きっと他のオケが圧倒的に上手くなったと申し上げているのです。
カラヤンとベルリンフィルとの最後の来日公演はサントリーホールだったのですが、それは聞いていないです。ですから、私にとって、サントリーで聞いたベルリンフィルの名演奏は、今でもアバドが振ったマーラーの交響曲第2番こそが、圧倒的に一番です。ああいうレベルの演奏を聴かせてこそ、42000円の価値があるというものです。
お願いです。
42000円出して行く経済力があるのであれば、東京のオケの定期会員になって下さい。バンベルグ交響楽団の演奏会に行って下さい。何で2月のバレンボイムのあの素晴らしいブルックナーチクルスに行かなかったのですか?私は2晩行きましたが空席が山ほどありました。
ベルリンフィルがクラシック音楽の最強ブランドだった時代は終わったのです。
そして、ベルリンフィルは、ポストラトルに、またもや若手を起用してしまった。10年後は分りませんが、少なくともこれからの数年は、バレンボイムやティーレマンのいるオケがドイツナンバーワンでしょう。ベルリンフィルは楽員たちの民主的な合議制によって運営される非常に自主性の高い団体だということはよく知られています。しかし、今回はカリスマ性の強い専制君主を迎えて、かつての栄光を取り戻すべきでした。そのチャンスも捨ててしまった。
神々でさえ黄昏れたのです。
ベルリンフィルが黄昏れても決して不思議ではありません。
そして、昨夜はその決定的瞬間に立ち会ってしまったと思います。
私は、ベルリンフィルは東京や横浜ではもちろん、ロンドンやベルリンなどでも聞いてきました。カラヤン、アバド、アーノンクール、バレンボイム、ラトル、小澤、ヤンソンスなどなど。かつては、日常聞いているオーケストラとは、別のものだと思ったものです。ブラボーとも叫びました。しかし、栄光の時代は終わったんだなあと思いました。
多くの人が素晴らしい演奏だったと言うでしょう。
しかし、それは仕事がらみの発言、普段あまり演奏会を聞いていないので比較的できない人の感想、ベルリンフィルの栄光の時代を知らない人の感想だったりします。悪気があるとは思いません。しかし、そう、そういうものです。
昨晩の観客の多くは、日本社会での経済的成功者です。何しろ2時間の演奏に42000円を払うことができる。そして、子どものころから親しんできたクラシック音楽は、栄光のドイツグラモフォンレーベルのカラヤン&ベルリンフィルの演奏であってもおかしくない。ベルリンフィルは世界一という思い込みと、夫婦で8万4000円のチケットを買える自分の成功へのプライドをくすぐれる、そんな素晴らしいイベントだったのかもしれません。
私はそんなことには興味はありません。いい演奏に出会いたいだけです。いい演奏なら、どこの団体でもかまいません。ベルリンフィルは、カラヤン、アバドと生演奏で聞いてきて、ラトルになって、ベルリンフィルは黄昏たということです。これからもベルリンフィルの演奏は聴きたいとは思いますが、私は馬鹿ではありませんので、4万2000円も払って聞くようなおろかな行為はいたしません。それなら、他の公演に行く。もしくは、日本のオケに寄付します。
もう、いいかげん。多くの人に気づいて頂きたいです。
日本のオケは素晴らしくなった。音楽を愛するのなら、少なくとも自分の感性でどの団体が素晴らしいのか、真摯な演奏しているのか少しは探ってみる努力をするべきです。かつてのブランド名や、チケット代の高さでその価値を計るのはやめましょう。それが、音楽を愛するものができる、真摯に演奏してくれる演奏家に対してできる、誠実でまともな行為だと思うのです。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(01/06)
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
HP:
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/29)
(01/03)
(01/10)
(01/30)
(02/13)
(03/09)
(03/12)
(03/16)
(03/17)
(03/19)
(03/20)
(03/20)
(03/22)
(03/22)
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/01)
カウンター