自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
チョンミンフン指揮
ベートーベン作曲 交響曲第2番
ロッシーニ作曲 スターバト・マーテル
2013年6月14日@NHKホール
ベートーベン作曲 交響曲第2番
ロッシーニ作曲 スターバト・マーテル
2013年6月14日@NHKホール
PR
劇団新派「金色夜叉」@三越劇場 鑑賞。三越劇場というアールヌーボーの美しい日本では数少ない劇場には、僕が生まれる前の昭和の空気が残っていて、劇場としてはいろいろと問題もあるのかもしれないが、東京でも独特の劇場だ。そこに劇団新派が立つとそこに時代が立ち上がる。流れる空気が平成の忙しいものから、もう小津安二郎監督映画や溝口健二の映画でしか観られない、影の中にしか残っていない空気が立ち上がる。亡くなった森光子、山田五十鈴、田中絹代、京マチコ、そして杉村春子といった僕にとっての本物の女優が逝ったいま、日本でこの空気を作り出せるカンパニーはもう劇団新派でしかない。それは、水谷八重子や波乃久里子といった看板女優だけでなく、今回も大活躍した田口守や高橋よしこ、伊東みどり(今回は出演していない)といった脇役にもいえる。さらに、劇団新派には希望がある。瀬戸摩純や井上恭太(今回は出演していない)といった俳優にもその精神は引き継がれているからだ。新派が、日本の和物の殿堂であることは前から言ってるけれども、今回は、この若い男女の華際を演じるには若干年齢が高いキャスティングにも関わらず、見事に演じたのを見て思ったのは、何回も生の舞台を拝見した杉村春子の「女の一生」やブランチを彼女が70歳を遥か越えて演じていたのにだぶる。何しろ波乃久里子が、まだ成熟しきっていない女を見事に演じるのだ。そして、過去を後悔する自分と、人生の過ちを受け入れられない思いを見事に演じきる。若さってこうだよなあと思いつつ観た。
そして、水谷八重子が面白い。とことん楽しい。女の性を根っこに芝居で笑わせるから、笑いの奥が深い。「東京物語」「華岡青洲の妻」「お嬢さんに乾杯」でも思ったけれど、こういう役柄をやると僕は山田五十鈴を思い出して仕方が無い。水谷さん「たぬき」とかやらないのかなあ。3時間と、ちと上演時間が長いのが唯一の欠点だが、まあそれは細かい部分。退屈な時間はなかったのだから。ただ、相変わらず客席がお年寄りばかりで、僕がもっとも若い年齢の観客層というのは平日の午後としてもちょっと哀しい。何とかもっと若い人見てもらえないか。せめて、若く日本人として芝居のプロを志す俳優のタマゴさんたちには見てもらえないかと思う。この観劇経験が将来のどれだけの財産になるのか分かっていないのか。水谷八重子、波乃久里子のような空気感をもった女優って他に誰がいるだろうと思ったら、あともう1人思い出した。それは、自分の小さなカンパニーの芝居にでてもらったことがある、それは、奇跡のような出会いからだったからなのだけれど、文学座の新橋耐子さんくらいだなと思う。
2013年6月12日@三越劇場
そして、水谷八重子が面白い。とことん楽しい。女の性を根っこに芝居で笑わせるから、笑いの奥が深い。「東京物語」「華岡青洲の妻」「お嬢さんに乾杯」でも思ったけれど、こういう役柄をやると僕は山田五十鈴を思い出して仕方が無い。水谷さん「たぬき」とかやらないのかなあ。3時間と、ちと上演時間が長いのが唯一の欠点だが、まあそれは細かい部分。退屈な時間はなかったのだから。ただ、相変わらず客席がお年寄りばかりで、僕がもっとも若い年齢の観客層というのは平日の午後としてもちょっと哀しい。何とかもっと若い人見てもらえないか。せめて、若く日本人として芝居のプロを志す俳優のタマゴさんたちには見てもらえないかと思う。この観劇経験が将来のどれだけの財産になるのか分かっていないのか。水谷八重子、波乃久里子のような空気感をもった女優って他に誰がいるだろうと思ったら、あともう1人思い出した。それは、自分の小さなカンパニーの芝居にでてもらったことがある、それは、奇跡のような出会いからだったからなのだけれど、文学座の新橋耐子さんくらいだなと思う。
2013年6月12日@三越劇場
第2部 2013年5月27日
第3部 2013年5月6日
三谷幸喜 作演出
2013年4月27日@東京芸術劇場
2013年4月27日@東京芸術劇場
セミヨンビシュコフ指揮 NHK交響楽団定期演奏会
Bプロ デュビュニヨン作曲 2台のピアノと二つのオーケストラのための協奏曲「バトルフィールド」
ソリスト;ラベック姉妹
ベルリオーズ作曲 幻想交響曲
Cプロ ヴェルディ作曲 レクイエム
2013年4月20日@NHKホール(Cプロ)
2013年4月25日@サントリーホール(Bプロ)
ピーターウンジャン指揮 ヴィクトリアムローヴァ(バイオリン)
Aプロ
ショスタコーヴィッチ作曲 バイオリン協奏曲第1番
ラフマニノフ作曲 交響曲第2番
ちょっとお疲れ?今日のメインはムローヴァに
初めて聞くウンジャン。分かりやすい指揮をするのだが、どうもN響の覇気がない。悪い演奏ではないのだが、きっと先週の「マイスタージンガー」の2回の演奏で疲れているのではと思ってしまうくらい。だからウンジャンの評価は次の機会に。ムローヴァは静謐な演奏。あの不協和音も多く混ざる音楽にきわめて真書面に立ち向かい音の純粋な美しさを引き出したと思う。ということで、今日はN響初登場のムローヴぁが持っていた感じ。
2013年4月13日@NHKホール
Bプロ デュビュニヨン作曲 2台のピアノと二つのオーケストラのための協奏曲「バトルフィールド」
ソリスト;ラベック姉妹
ベルリオーズ作曲 幻想交響曲
Cプロ ヴェルディ作曲 レクイエム
2013年4月20日@NHKホール(Cプロ)
2013年4月25日@サントリーホール(Bプロ)
ピーターウンジャン指揮 ヴィクトリアムローヴァ(バイオリン)
Aプロ
ショスタコーヴィッチ作曲 バイオリン協奏曲第1番
ラフマニノフ作曲 交響曲第2番
ちょっとお疲れ?今日のメインはムローヴァに
初めて聞くウンジャン。分かりやすい指揮をするのだが、どうもN響の覇気がない。悪い演奏ではないのだが、きっと先週の「マイスタージンガー」の2回の演奏で疲れているのではと思ってしまうくらい。だからウンジャンの評価は次の機会に。ムローヴァは静謐な演奏。あの不協和音も多く混ざる音楽にきわめて真書面に立ち向かい音の純粋な美しさを引き出したと思う。ということで、今日はN響初登場のムローヴぁが持っていた感じ。
2013年4月13日@NHKホール
今年、最も必見の展示。ベーコン回顧展
ベーコンは1992年に亡くなった20世紀を代表する画家であるが独特のフォルムの崩し方はそれ以前のどの画家とも断絶した個性をもっていると思う。この展覧会では1949年から晩年までを30数点の傑作、ベーコンの全容を概観するのにまさにうってつけの作品群で構成されている。見事な企画だ。数もとてもいい。多すぎない。そして、3作で構成される3幅対、スフィンクス、教皇といった強烈なキーワードの作品に関しては1点だけで終わらせずに、きちんと比較しずしんと見るものの感性と知性に挑んでくる展覧でもある。去年のポロック展に続き春の東京国立近代美術館は、その年のもっとも注目すべき展覧会をやるのだなと強く思った。この展覧会をみずして都内の展覧会の何をみるというのだ!
ベーコンは、例えばぶれた写真から、対象の中心をつかみとる。境界を作ってみたと思ったら、逆にわざと描かないことで、見るものに挑んでくる。そして肉体とはなんだろう?存在するということはどういうことだ!と問いかける。しゃれこうべのような顔に白とそれに属する色を微妙にぬったようなもの。教皇という追い込まれた対象へ挑んでみたりもする。タイトルに習作と書きつつ、肝に値する部分以外は削いでみせて完成作品以上の効果を放射する。形をゆがめるたり、浮かんだものを画面に暴力的に入れ込む事で見えてくる調和というものが心に浮かんだりもする。圧倒的な展覧だ。それも現代的、くどくど全部集めない。だらだら見せない。エクシビション自体がベーコン的なのだ。2013年4月13日@東京国立近代美術館
ロリンマゼール指揮 ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン作曲 コリオラン序曲 交響曲第4番、第7番 アンコール エグモンド序曲
80歳で相性のいいオケに出会ったマゼール
前回の来日はティーレマン、かつてはチェリビタッケで名演をきかせてきたミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団。ベルリンフィルがあまりにも美しい国際的なオケになってしまっているいま、機能性はベルリンフィル並で音色文化はドイツそのもののミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団の魅力はますます上がっている。今日の第一音から、最近力をつけてきた東京のオケの実力に感嘆している私も、今日のミュンヘンフィルの演奏のレベルの高さに舌をまいた。昨年10月のN響の客演で、マゼールは日本を代表するオケを引っ張って名演を出したが、今日はミュンヘンフィル自体がマゼールを助けていた。メリハリ、灰汁の強いマゼール節をいとも簡単に飲み込んでがっちりした演奏をする。
マゼールも、ミラノスカラ座来日、ベルリンフィル、フランス国立フィル、ニューヨークフィル、バイエルン放送響、そしてN響と多様なオケで聞いてきたが、マゼールはミュンヘンとの相性が一番いい感じがした。18日のワーグナーやブルックナーがますます楽しみになった。2013年4月13日@サントリーホール
ワーグナー タンホイザー序曲〜ヴェヌスベルクの音楽 トリスタンとイゾルテ 前奏曲と愛の死
ブルックナー交響曲第3番 「ワーグナー」
2013年4月18日@サントリーホール
ベートーヴェン作曲 コリオラン序曲 交響曲第4番、第7番 アンコール エグモンド序曲
80歳で相性のいいオケに出会ったマゼール
前回の来日はティーレマン、かつてはチェリビタッケで名演をきかせてきたミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団。ベルリンフィルがあまりにも美しい国際的なオケになってしまっているいま、機能性はベルリンフィル並で音色文化はドイツそのもののミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団の魅力はますます上がっている。今日の第一音から、最近力をつけてきた東京のオケの実力に感嘆している私も、今日のミュンヘンフィルの演奏のレベルの高さに舌をまいた。昨年10月のN響の客演で、マゼールは日本を代表するオケを引っ張って名演を出したが、今日はミュンヘンフィル自体がマゼールを助けていた。メリハリ、灰汁の強いマゼール節をいとも簡単に飲み込んでがっちりした演奏をする。
マゼールも、ミラノスカラ座来日、ベルリンフィル、フランス国立フィル、ニューヨークフィル、バイエルン放送響、そしてN響と多様なオケで聞いてきたが、マゼールはミュンヘンとの相性が一番いい感じがした。18日のワーグナーやブルックナーがますます楽しみになった。2013年4月13日@サントリーホール
ワーグナー タンホイザー序曲〜ヴェヌスベルクの音楽 トリスタンとイゾルテ 前奏曲と愛の死
ブルックナー交響曲第3番 「ワーグナー」
2013年4月18日@サントリーホール
最新記事
(01/06)
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
HP:
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カテゴリー
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/29)
(01/03)
(01/10)
(01/30)
(02/13)
(03/09)
(03/12)
(03/16)
(03/17)
(03/19)
(03/20)
(03/20)
(03/22)
(03/22)
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/01)
カウンター