自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
作演出 野田秀樹 出演 妻夫木聡 広末涼子 中山祐一郎
やっと手に入れたチケットで野田マップ「キル」。何か人をキルとか、洋服をキルとか、生キルとか言葉遊びが山ほどあって、それが詩的な世界を作り上げていて。例えば、冒頭にある青いオオカミがモンゴルでどう粉塵をあげて疾走しているかなんてのは、つかこうへいさんが差別された人間の情念を表す時の長い台詞やシェイクスピアが何か哲学的なことを台詞にこめるときの宇宙観と似ているものがあって、そこに上手い役者さんの気持ちも乗っかるから、何か難しい言葉もすんなり気持ち的にはこういうことかって入ってきてしまうマジックが野田さんの世界にはあるんですよね。今回もそうでした。素晴らしかった。一行レビューで妻夫木君や広末さんのことを余りにも無視していて、きっと酷いんだろうなあと思って見にいいったら、妻夫木君はガスパッチョのCMでやってるようなテレビや映画的な芝居で培ったものは活用しながらも、野田さんのあの究極な肉体を酷使していく世界にきちんと入り込んで逃げずにやっていた。
もちろん、それは高田聖子さんや、勝村さんのようなレベルではないかもしれないが、ホントに清々しく、いやすがすがしいっていうレベルでなく、相当のレベルまでやっていたと思う。もちろん野心満々の腹黒いところと清純なところの二面性があって、それに引き裂かれるって感じは、あのさわやかフェースからは感じられなかったけれどね。
広末涼子。この二代目ぷっつん女優として、すでに頂点は一度極めてしまった感がある非常に微妙な女優さん。数年前に、筧利夫さんとつかこうへいの世界を青山劇場で見た時は、やべっ!と思ったけれど。いや、今回も広末涼子をかなぐり捨てて挑んでるという感じではなかったけれど、きっと回りの尋常ならざる空気に影響されたんだと思う。その舞台と比べるとすごく真摯に役に取り組んでいたような気がする。芝居はうまいんです。前回はつかこうへいの世界から距離感があったような感じがするのだけれど、今回はほれ、すごいです。野田さんの世界の歯車のひとつとしてやる決意をしていたのが分かったわけです。ただ、それでも俺は広末のあのキンキン声が苦手。メゾソプラノとかアルトの艶っぽい声の方が好きなので、差し引いて考えてもらいたいんだけど、広末はホントに頑張っていたよ。感心しました。何しろお二人ともあの難解な台詞がどんどん伝わったよ。
というわけで、下馬評のお二人がそんなに悪くないとなりまして、おいらとしてはさてょれと思いながら見ているわけです。もう素晴らしい舞台でした。
感心したのは山田まりやちゃん。この人の舞台は扉座で見たのが最初なんだけど、どんどん舞台人としての経験を積んで上手くなるし重心が低くなる。今回はまさにアンサンブルといった感じの役だけれど、テレビで何となく大人に文句を言っているグラビアタレントといった活動をしていた時が嘘みたいにスゴい。きっと影ですごいドリョクをしているのだと思う。しんぺーさんと中山祐一郎は相変わらず存在そのものがずるく上手い。村岡さんが見せ所がない役だったなあと思いました。でも所作は美しい。美しいといえば、高橋恵子さん。この女優さんは僕が子供の頃からいて、何か色っぽい役ばかりやっていたのに、蜷川さんのところや野田さんのところや舞台人だよなあ。ホント存在しているだけでいい味を出されます。小林勝也さんは、はい、いい声です。というわけでした。さらに、美術のアイデアも良く舞台の真ん中が凹んでいてそこを向こうから走ってきても走って行っても、大草原の起伏に見えて、うーんモンゴルって感じです。距離感がでるんだよなあ。衣装も良かった。
何か不満はないのか?ってきかれると、何でいま「キル」なのかが分からなかった。前にやって、もう一度やってみたかったから。普通の演劇人はそれでいいでしょう。でも野田秀樹です。そこから広がる世界感、劇空間が、日常の僕らの時代と世界に発信していた。共鳴したり、猛打するような作品を作ってくれるのではないのか?
例えば、「オイル」も「ロープ」も「赤鬼」も時代にきっちし寄り添って共鳴していた。新国立劇場で上演したヴェルディのオペラ「マクベス」の演出でさえも。この素晴らしい演劇「キル」はモンゴルの草原を走ったジンギスカンたちの幻想のように、劇空間に閉じ込められ、まるで蜃気楼のように終わったと思ったのでありました。
2008年1月3日
シアターコクーン
やっと手に入れたチケットで野田マップ「キル」。何か人をキルとか、洋服をキルとか、生キルとか言葉遊びが山ほどあって、それが詩的な世界を作り上げていて。例えば、冒頭にある青いオオカミがモンゴルでどう粉塵をあげて疾走しているかなんてのは、つかこうへいさんが差別された人間の情念を表す時の長い台詞やシェイクスピアが何か哲学的なことを台詞にこめるときの宇宙観と似ているものがあって、そこに上手い役者さんの気持ちも乗っかるから、何か難しい言葉もすんなり気持ち的にはこういうことかって入ってきてしまうマジックが野田さんの世界にはあるんですよね。今回もそうでした。素晴らしかった。一行レビューで妻夫木君や広末さんのことを余りにも無視していて、きっと酷いんだろうなあと思って見にいいったら、妻夫木君はガスパッチョのCMでやってるようなテレビや映画的な芝居で培ったものは活用しながらも、野田さんのあの究極な肉体を酷使していく世界にきちんと入り込んで逃げずにやっていた。
もちろん、それは高田聖子さんや、勝村さんのようなレベルではないかもしれないが、ホントに清々しく、いやすがすがしいっていうレベルでなく、相当のレベルまでやっていたと思う。もちろん野心満々の腹黒いところと清純なところの二面性があって、それに引き裂かれるって感じは、あのさわやかフェースからは感じられなかったけれどね。
広末涼子。この二代目ぷっつん女優として、すでに頂点は一度極めてしまった感がある非常に微妙な女優さん。数年前に、筧利夫さんとつかこうへいの世界を青山劇場で見た時は、やべっ!と思ったけれど。いや、今回も広末涼子をかなぐり捨てて挑んでるという感じではなかったけれど、きっと回りの尋常ならざる空気に影響されたんだと思う。その舞台と比べるとすごく真摯に役に取り組んでいたような気がする。芝居はうまいんです。前回はつかこうへいの世界から距離感があったような感じがするのだけれど、今回はほれ、すごいです。野田さんの世界の歯車のひとつとしてやる決意をしていたのが分かったわけです。ただ、それでも俺は広末のあのキンキン声が苦手。メゾソプラノとかアルトの艶っぽい声の方が好きなので、差し引いて考えてもらいたいんだけど、広末はホントに頑張っていたよ。感心しました。何しろお二人ともあの難解な台詞がどんどん伝わったよ。
というわけで、下馬評のお二人がそんなに悪くないとなりまして、おいらとしてはさてょれと思いながら見ているわけです。もう素晴らしい舞台でした。
感心したのは山田まりやちゃん。この人の舞台は扉座で見たのが最初なんだけど、どんどん舞台人としての経験を積んで上手くなるし重心が低くなる。今回はまさにアンサンブルといった感じの役だけれど、テレビで何となく大人に文句を言っているグラビアタレントといった活動をしていた時が嘘みたいにスゴい。きっと影ですごいドリョクをしているのだと思う。しんぺーさんと中山祐一郎は相変わらず存在そのものがずるく上手い。村岡さんが見せ所がない役だったなあと思いました。でも所作は美しい。美しいといえば、高橋恵子さん。この女優さんは僕が子供の頃からいて、何か色っぽい役ばかりやっていたのに、蜷川さんのところや野田さんのところや舞台人だよなあ。ホント存在しているだけでいい味を出されます。小林勝也さんは、はい、いい声です。というわけでした。さらに、美術のアイデアも良く舞台の真ん中が凹んでいてそこを向こうから走ってきても走って行っても、大草原の起伏に見えて、うーんモンゴルって感じです。距離感がでるんだよなあ。衣装も良かった。
何か不満はないのか?ってきかれると、何でいま「キル」なのかが分からなかった。前にやって、もう一度やってみたかったから。普通の演劇人はそれでいいでしょう。でも野田秀樹です。そこから広がる世界感、劇空間が、日常の僕らの時代と世界に発信していた。共鳴したり、猛打するような作品を作ってくれるのではないのか?
例えば、「オイル」も「ロープ」も「赤鬼」も時代にきっちし寄り添って共鳴していた。新国立劇場で上演したヴェルディのオペラ「マクベス」の演出でさえも。この素晴らしい演劇「キル」はモンゴルの草原を走ったジンギスカンたちの幻想のように、劇空間に閉じ込められ、まるで蜃気楼のように終わったと思ったのでありました。
2008年1月3日
シアターコクーン
ケラリーノサンドロヴィッチ 作演出
出演 ナイロン100℃
ナイロン100℃「わが闇」を見てきました。タイトルからして、ヒットラーの「わが闘争」を思わせる感じだったので、何か3年ぶりに書いてスゴいことやるんだろうなと思っていたら、純文学な世界でした。今までもケラさんの近年の作品には、どうも、それまでのハチャメチャ破天荒な世界の究極のナンセンスから離れてきているような感じがしたいたんです。
例えば、「労働者M」という芝居なんかでそれがスゴく感じられた。あれ、ケラさんなんか変わったぞって思ってた。何かキョンキョンが浮いてるんですよ。松尾スズキがぴったりみたいな。
ケラさんは、人生そのものがナンセンス。人の生も性もそれ自体がナンセンスという境地に立ったのではないかと思いました。それらは、近年の作品に色濃く反映されていたのですが、とうとう劇作の中心にそれを据えて作品を書き上げた。ケラさんは、三人姉妹とか、永井愛の萩家の3姉妹とか。ウディアレンのインテリアとかハンナとその姉妹に影響を受けたみたいなことを書いているが、もちろんそうなのであろうが、僕からすると、作品のイメージはもう「火宅の人」、人の捉え方はドストエフスキーだった。
ケラさんは、シアターコクーンで「どん底」をやるのだが、劇団でしか、重たいものできないみたいなことを書いていたけれど、ウソだよ、やるでしょう。どこでも。と思ったですね。そう表明しておかないとね。プロデューサー側はビビるもんな。でも結局は作家って好きなことやるんでしょうね。
そうした純文学「わが闇」で時々噴出するギャグは何か前のケラさんの夕陽のように思える。もう、こういうの辞めるけど、ほら、これって面白い?って。お客の大部分はそれを待っていて、いちいち反応するし笑う。しかし、また直ぐに戻る重たい空気をどう感じていたのだろうか?
いづれにせよ、こういう作品をやるのなら、ケラリーノサンドロヴィッチといった「ふざけた名前」やナイロン100℃といった「センスのいい名前」はちょっと会わない感じがした。
マガジンハウスじゃなくて、岩波書店の匂いのする作品だったので。
しかし、ナイロン100℃の女優のすごさ!
犬山さん、峯村さん、松永さん、長田さん。オソロシイほどの名演をする。技術も味もある。それをさらっとやってのけるからスゴい。そして、何より芝居のセンスがいい。ホントにメロメロになりました。 もちろん、みのすけさん、三宅さんもスゴかったし、坂井真紀は可愛かったし彼女だからこそ出せるものがあったと思った、女優はすごいなあ。が、ゲストでも岡田義徳さんはなぜこの人でなくてはならないのかは分かりませんでした。大倉孝ニさんは相変わらずべらぼうな美味さだし、この人どんどん二枚目に見えていくのはなぜなんだろう。ただ、見ていて感じたことなんだけど、昔のケラさん!まだ行くなよ〜って思ってるのではないかと思ってしまいました。ケラさんもそういう気持ちを分かって「ハッピーライフ」にしたのかなって。誰もそんな人生を歩んでいない芝居なのに。決して否定しているわけではないし、大倉さんがいたことで多くの昔のケラさんを待ってるお客さんは救われたと思います。
一方、この人もべらぼうに上手い皆戸さん、相変わらず奇麗だし個性もある。技術もあるしスゴいのですが、最後の場面近くでの登場で、それもいい役なので、頑張りすぎな感じがしました。特に犬山さんとの掛け合いのところでは、犬山さんが自然にいろんなことをやっていくのに、皆戸さんは、ひとつひとつを決めるぞ。負けないぞ。笑いも欲しいぞってやってる感じが伝わってきた。そんなことなく必死にやってるだけなんだろうけど、他の人たちがべらぼうな上手さなので、こんなことも気になってしまったのです。自分を捨てることの大切さを感じました。
2007年12月
本多劇場
本多劇場って席数が386。補助とかいれると、毎回400名のお客さんを集めているわけでして、それが東京だけで35ステくらいあって、6000円。8400万円。地方もいれて、招待を除けば、ちょうど1億円くらいの興行収入があるものなんだと思いまして、あたふたしました。そうか、でかくなるとこれだけの責任があるんだなと。
自分もその規模のものに挑戦したいだけに、ずしっと計算しながら思ったわけです。今まではでかいっていっても600万円くらいの芝居でしたから。
出演 ナイロン100℃
ナイロン100℃「わが闇」を見てきました。タイトルからして、ヒットラーの「わが闘争」を思わせる感じだったので、何か3年ぶりに書いてスゴいことやるんだろうなと思っていたら、純文学な世界でした。今までもケラさんの近年の作品には、どうも、それまでのハチャメチャ破天荒な世界の究極のナンセンスから離れてきているような感じがしたいたんです。
例えば、「労働者M」という芝居なんかでそれがスゴく感じられた。あれ、ケラさんなんか変わったぞって思ってた。何かキョンキョンが浮いてるんですよ。松尾スズキがぴったりみたいな。
ケラさんは、人生そのものがナンセンス。人の生も性もそれ自体がナンセンスという境地に立ったのではないかと思いました。それらは、近年の作品に色濃く反映されていたのですが、とうとう劇作の中心にそれを据えて作品を書き上げた。ケラさんは、三人姉妹とか、永井愛の萩家の3姉妹とか。ウディアレンのインテリアとかハンナとその姉妹に影響を受けたみたいなことを書いているが、もちろんそうなのであろうが、僕からすると、作品のイメージはもう「火宅の人」、人の捉え方はドストエフスキーだった。
ケラさんは、シアターコクーンで「どん底」をやるのだが、劇団でしか、重たいものできないみたいなことを書いていたけれど、ウソだよ、やるでしょう。どこでも。と思ったですね。そう表明しておかないとね。プロデューサー側はビビるもんな。でも結局は作家って好きなことやるんでしょうね。
そうした純文学「わが闇」で時々噴出するギャグは何か前のケラさんの夕陽のように思える。もう、こういうの辞めるけど、ほら、これって面白い?って。お客の大部分はそれを待っていて、いちいち反応するし笑う。しかし、また直ぐに戻る重たい空気をどう感じていたのだろうか?
いづれにせよ、こういう作品をやるのなら、ケラリーノサンドロヴィッチといった「ふざけた名前」やナイロン100℃といった「センスのいい名前」はちょっと会わない感じがした。
マガジンハウスじゃなくて、岩波書店の匂いのする作品だったので。
しかし、ナイロン100℃の女優のすごさ!
犬山さん、峯村さん、松永さん、長田さん。オソロシイほどの名演をする。技術も味もある。それをさらっとやってのけるからスゴい。そして、何より芝居のセンスがいい。ホントにメロメロになりました。 もちろん、みのすけさん、三宅さんもスゴかったし、坂井真紀は可愛かったし彼女だからこそ出せるものがあったと思った、女優はすごいなあ。が、ゲストでも岡田義徳さんはなぜこの人でなくてはならないのかは分かりませんでした。大倉孝ニさんは相変わらずべらぼうな美味さだし、この人どんどん二枚目に見えていくのはなぜなんだろう。ただ、見ていて感じたことなんだけど、昔のケラさん!まだ行くなよ〜って思ってるのではないかと思ってしまいました。ケラさんもそういう気持ちを分かって「ハッピーライフ」にしたのかなって。誰もそんな人生を歩んでいない芝居なのに。決して否定しているわけではないし、大倉さんがいたことで多くの昔のケラさんを待ってるお客さんは救われたと思います。
一方、この人もべらぼうに上手い皆戸さん、相変わらず奇麗だし個性もある。技術もあるしスゴいのですが、最後の場面近くでの登場で、それもいい役なので、頑張りすぎな感じがしました。特に犬山さんとの掛け合いのところでは、犬山さんが自然にいろんなことをやっていくのに、皆戸さんは、ひとつひとつを決めるぞ。負けないぞ。笑いも欲しいぞってやってる感じが伝わってきた。そんなことなく必死にやってるだけなんだろうけど、他の人たちがべらぼうな上手さなので、こんなことも気になってしまったのです。自分を捨てることの大切さを感じました。
2007年12月
本多劇場
本多劇場って席数が386。補助とかいれると、毎回400名のお客さんを集めているわけでして、それが東京だけで35ステくらいあって、6000円。8400万円。地方もいれて、招待を除けば、ちょうど1億円くらいの興行収入があるものなんだと思いまして、あたふたしました。そうか、でかくなるとこれだけの責任があるんだなと。
自分もその規模のものに挑戦したいだけに、ずしっと計算しながら思ったわけです。今まではでかいっていっても600万円くらいの芝居でしたから。
最新記事
(01/06)
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
HP:
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カテゴリー
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/29)
(01/03)
(01/10)
(01/30)
(02/13)
(03/09)
(03/12)
(03/16)
(03/17)
(03/19)
(03/20)
(03/20)
(03/22)
(03/22)
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/01)
カウンター