佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
 どうも僕は映画館で映画を見るというよりもDVDなどで観る事が多くなった。そんなら、今日から見た映画はその記録だけでもつけておこうじゃないかと思うのであります。

2010年9月
 6日 天国と地獄  黒澤明監督    貸していたのが戻ってきたら無性に見たくなった。
           大滝秀治が台詞のない役で一シーンだけ出ているの発見。アップもなし。
 

 7日 小早川家の秋 小津安二郎監督  やっと観れた。面白かった。松竹でできなかったこと
           をやってる。人の死ぬ話。最後は墓場にカラス。シュールで現代的で。
           音楽の黛俊郎はイマイチ。ここでも島津雅彦。子役史上頂点極めた人。
           何しろ芝居がうまい。     
 8日 インドへの道 デビットリーン監督 久々にみて脚本とキャメラ、美術の素晴らしさに感嘆。
           リーン映画のアレックギネスを観ると彼がスターウォーズに出た事を
           後悔している事が良く分かる。まるで別人。素晴らしい。


 9日 ボーンアルティメイタム 21世紀に作られた映画の最高傑作のひとつではないか。
           映画のもつ素晴らしさを存分に取り入れたハリウッド的頂点に立つ。
           それも例えばカメラ技術の進歩を取り入れた映像など素晴らしい。
           シノプシス、キャスティング、音楽、美術、アクション、テーマまで完璧。

           これを観るとミッションインポシブルが惨めに見えるなあ。
 10日 インテルビスタ フェリーニの映画へのというよりシネチッタへのいや自分の人生を愛おしく            回想する叙事詩。フェリーニ映画をある程度見た人じゃないとつまらない。
           私小説。前に見たときよりも好きになった。


 12日 パリのアメリカ人 ビンセントミネリ監督の名作は欧州人にもジーンケリーの名前を
              不動のものにした傑作でもある。全編能天気だが、肉体が躍動する。
              音楽がはねる。見てない人は必見のハリウッドの実験映画。



 16日 男はつらいよ「寅次郎夕焼け小焼け」
シリーズの中でも傑作と思う作品。大地喜和子が田舎の芸者でとにかく明るい可愛い色気がある。彼女が出てくると画面全体が明るくなるのである。そして、宇野重吉が渥美清と絡むだけでなく、寺尾聡のさりげない親子共演。櫻井センリの田舎役人も面白いし、岡田茉莉子の晩年の姿もここにみることができる。もちろんおなじみのレギュラー陣も快調で楽しい。冒頭の「ジョーズ」のひねりがいまひとつ。
昭和51年(1976年)の作品。





9月17日 オリエント急行殺人事件 シドニールメット監督
 
 ポワロものの作品はこのあとにも幾つか作られたがこの作品がダントツである。僕は確か中学の夏の中間試験の合間に新宿3丁目の映画館に観に行ったことを覚えている。音楽、美術、イスタンブールの風情も映画をみるものを興奮させる。アルバートフィーニーのポワロ役もそうだが、イングリットバーグマン(この役で3度目のオスカー。助演女優賞獲得)やローレンバコール、ショーンコネリー、ジャクリーヌビセット、バネッサレッドグレープ、マーティンバルサム、リチャードウィドマーク、ジョンギルウッド、アンソニーパーキンスなどなど豪華キャストの魅力もすごいしなあ。見たときは映画史上に残る傑作とは思ってみなかったけれども、テレビの放映などでちょこちょこみたりしながらも、この作品はなかなかビデオDVD発売されなかった作品でやっと2007年頃に自分の手元におけるようになった。そうして、何回も見直すとこの作品の面白さがもうね。虜です。見たことない人は絶対に見た方がいいです。別に驚くようなどんでん返しとかそういうのじゃないんですが、ね。映画のもってる、芝居のもってる楽しさ面白さが凝縮されたような娯楽作品です。
 僕はロンドンの舞台で生アルバートフィニーを見た時にワクワクしたもんな。ポワロだ!ってね。 
どんな芝居だったかも全く覚えていないけれども。それから2008年にイスタンブールのヨーロッパ側の出発駅というところと、そこに併設されてるレストランに行ったんだけど、映画と違ってちゃちくてがっかりしたものです。ここいら辺の事情は特典映像にたっぷりあるので、本編だけでなくそちらも見て欲しいです。

 ごあんあれ!このただただ汽車が出発するだけのシーンなのに美しいこと。音楽、キャメラ、音響効果、照明、美術、エキストラの方の演技が見事に融合し、まるでバレエのようではありませんか!映画史上に残る名シーンとされています。そして、これ確かロンドンにセットを組んで撮影したんですよ。



9月20日 クイズショウ ロバートレッドフォード監督

 僕がテレビ関係の仕事が多かったからかどうか分からないけれども、事実に基づく精密な映画で、1950年代終わりの美術もめちゃくちゃ素晴らしく再現。何よりも虚像が作られて行く課程が面白い。テレビが衰退するいま、こういうこともなくなるのかなあ。映画などにおける美術で一番難しいのは数十年前のものと言われている。なぜなら、観客の多くが本物を覚えているからだ。数百年前のことなら飛躍やいい意味でのごまかしも聞くけれどというわけだ。アメリカ映画の底力を感じさせる力作。ロバートレッドフォードは「普通の人々」でアカデミー賞の監督賞受賞し、ブラッドピットなどを世に送り出した人でもあるのだけれど、日本での評価はそれほど高くない。なぜだろう。俳優としてアカデミー賞ももらってないしなあ。この作品も娯楽作品としても大変よくできている。見たことがない人は早めに見た方がいいと思う。レンタルの棚からどんどん消えている作品だからだ。
 アメリカンドリームが失われて行く時代。アメリカ社会に芽生えた歪みやにごり、焦燥感などがにじみ出ています。
 ジョンタトゥーロ、レイフファインズ、マーチンスコセッシなど役者陣も脇役まで素晴らしいです。

PR
2010劇場短信


 

クロムモリブデン「不躾なQ友」@赤坂RED/THEATER
人気が出てきた若手劇団を見せてもらえる機会があったので見た。期待は全くしていなかったこともあったからか、楽しく見た。モダンスイマーズの「回転する夜」を思わせる展開も、最後のダンスも、ナンセンスで情報量の多い台詞も、そして、演出も非常によく考えられていてエンタティメント性の高い作品だった。2010年1月2日


横内謙介作・演出「乱童」@青山劇場 2009年10月末に天王洲銀河劇場で初演されたものの再演。人気声優やAKBのメンバーも出ているが、伴美奈子、岩本達郎など扉座から9人も出演。青山劇場でこれほど扉座の俳優が前面に出ている芝居を見ることはほとんどないので感慨にふけってしまった。高木トモユキが今までみた大劇場での芝居の中では一番良かった。いつもこう演ればいいのになああと思った。そして、鈴木理沙の歌や踊りのいいこと。コメディアンヌとして着実に成長をしているのは知っていたけれど。上原健太も良かったけれど、串間保彦が非常に誠実に芝居に取り組んでいて見ていてすがすがしくなる。ああいう役者にお客が着実についていくんだろうなあと思った。2010年1月5日


大和 作・演出 SIMPLY BECAUSE IMITATION 〜偽物だからこそ〜@東京芸術劇場小ホール2 SETの公演などで素晴らしい作品を提供している大和さんの作演出であるのに、たまたま見せて頂けるというので拝見させて頂きました。タイトルにすべてのことが書いてあり、残念ながらこういう作品を取り上げる際の大切な部分も露呈してしまっているのが残念でした。何が本物で偽物なのか、これでおしまいにしてそういうんでいいんすか!って言いたくなったくらいです。タイトルが何かそれだったので、作品でそこを覆すのかと思っていたら、ベタでした。最初の5分でおおよその構造は見えてしまって終始動きません。正直後味悪い作品です。しかし、CHOさん.西川可奈子さんを初めとした役者陣は素晴らしく、イケメンな俳優さん達はオーラもあってよしだわたるさんは相当、得していました。小川真琴さんはキレイで魅力的でお芝居もできるのに、もうちょっと物語の中心にいてもいいのになあと思ったりしました。作品のことに戻ってしまいますが、見てすぐ分かるオカマを二人出すのは作品として損しているのになあ。いつもの大和さんならもっと面白いのにと残念に思った観劇でした。しかし、興行としてはとても練りに練ったプロの仕事だと思いました。
2010年1月9日ソワレ 



せんがわアンサンブル 新羅生門 @せんがわ劇場
横内謙介の演出、伴美奈子の出演となれば必見。観に行った。主役2人の芝居が達者で上手い。しかし、全体的にはアマチュアの芝居のレベルの人が多くいて、横内さんはそれを上手く芝居の中に取り込もうとしていたのだが、それは果たして上手くいった部分とそうでない部分と。ちょっと気になった。この戯曲は今上演してもとても面白いなあと感心した。2010年3月17日ソワレ

Jonnys AFTERTalk @ 恵比寿駅前バー
 若い演者が楽しんで作品を創っている様は見ていて決して嫌なものではない。しかし、このような作品なのであれば、無理やり物語にする必要があったのだろうか?半ば強引な手法を使うよりも、全体をバラエティショー仕立てにして、その中に演劇を組み込む方が有効ではないかと思う。いい役者を見つけたので楽しかった 2010年3月27日



おおのの! 巨匠溝口健二 @銀座MAKOTOシアター
溝口健二さんがひとり芝居に挑戦!嫌らしい芝居がひとつもなく削ぎ落とされた演技。台本の構成が時々混線するし、大野さんなら、もっとすっきりスタイリッシュな演出もあったと思うけれども、もちろん勉強させてもらうことばかり。同時上演の作品についてはコメントを避けたい。2010年3月27日




ハイリンド 泣き虫なまいき石川啄木 @赤坂RED/THEATER
はざまみゆきさんからの幾度ものお誘いもあって観に行った。井上戯曲の完成度の高さを改めて実感させられる。ハイリンドの4人はそれぞれ芝居が上手い。客席も入っていて感心した。客席に高齢の方が多いのにびっくり。劇団でやっているので当たり前なのだが、上手いんだけどキャスティングにひと工夫あってもいいんじゃないのかなあ。2010年3月28日マチネ



「解決します!!」@恵比寿・エコー劇場
 ちょっとした関係で見せて頂いた。理由はひとえに坂元健児が出演しているからである。ミュージカルの坂元さんは見たことはあってもストレートプレイでは見たことがなかった。芝居は上手かった。分からないのは何でこんな作品を上演してしまうのかということだ。僕は小劇場の公演に関してはできるだけいいところを見つけて行きたいと思うのだが、台本、演出、美術のいづれも今年というかこの数年で最悪だった。面白くないのである。坂元さんのファンのお客さんがほとんどなので、笑いは起きる。ファン倶楽部向けイベントならいいけれど。もうこれ以上書くのは辞めよう。4月3日



桂文珍国立劇場10日間連続独演会
 文珍師匠は「算段の平兵衛」「茶屋通い」談春さんが「三方一両損」2010年4月7日



劇団japlin「HIDEYOSHIPUNCH」@中野ザ・ポケット
 お世話になった土屋さんの自信作ということで楽しみにして伺ったのですが、僕には駄目でした。土屋さんに、面白かった!と笑顔で言いたかったなあ。2010年4月10日



エアギア@日本青年館ホール大ホール
 茅野イサムが演出しているということで観に行きました。あまり期待していなかったものの、先ずはローラーブレードの魅力、若い俳優がきちんと訓練されていて、演技も自然で、楽曲も良く、台本も分かりやすく練られていて、非常に完成度の高いエンタティメントとして出来上がっていました。チケット代が6800円と高いのが唯一の欠点かなあ。中学高校といった女の子がこの高価なチケット代を捻出しグッズを買うのを見ていると、ありがたいけど、ハラハラしてしまうのです。
 扉座の上原健太が急遽出演になったにも関わらず遜色ない演技で感心した。声と歌がいいし、見ていて華がある。すごいなあ。それから、おにぎり役の人がとても華があって良かったです。2010年4月10日



散歩道楽 かいぶつのこども@シアタートラム
 ハロプロの女の子が出演していたからか異様な客席。普段は芝居を見ないだろうという中年の男で占拠されてる。それもダフ屋が買い占めたからか、空席が目だつのに完売というヘンテコな部分あり。それはネットで4500円のチケットが1000円で同じ出品者から大量に叩き売られていることからも明らか。評判のいい散歩道楽が未見だったことと、ネットで格安で売られていたので見たのだ。なるほど、人気のあることが良く分かる。そして、美術にもお金をかけていて羨ましい。勝平さん、河野さん始めとする客演陣も適役で驚いた。劇団員の演技力には正直凸凹があることと、いい台本なんだけど、1シーンしか出て来ない人が結構いまして、劇団公演らしい作品です。最後のまとめがちょっと強引だがお芝居だもん。ああしないと、後味悪いもんなあ。とても感心し勉強になりました。2010年4月11日

更地3 @シアターミラクル
 大森ヒロシさんと故林広志さんのWヒロシの第4弾。2010年4月25日


石神井童貞少年団「俺の小指と」@シアター711
 最初の25分間は、寺山的な世界が堂々と見事に構築され、これスゴい!と驚いた。ところが失速。言葉とイメージの積木が崩れてしまったという感じがして仕方がない。崩れてももう一度積み上げてくれればいいのに。残念無念、ああ惜しい。2010年8月26日


壱組印「劇、ということ」@ザスズナリ
 大谷亮介さんという役者の表現力はすごいなあ。黒澤明の映画に出てきそうなキャラクターを持つ。この人と伊藤雄之助とかが共演していたらどんな感じだったろうと思ってみてしまう。そして、シルビアクラブの素晴らしいこと。さとうこうじ、伴美奈子、草野とおるなど素晴らしいキャスト。ほぼ素舞台なのに広がる空間。オムニバスで僕的にはちょっとしつこく引っ張るなあそこ!って思うようなところがいろいろと。2時間15分弱。長く感じた。それが残念。ナマイキですいません。2010年9月2日



世田谷シルク「渡り鳥の信号待ち」@シアターサンモール
 チョコレートケーキの日澤さんが出ているので観に行った。いろいろの断片を切り取る手法、椅子を並べて空間を切り取る手法、なんかテアトルコンプリシテの手法に似ているようなところもあるなあと思いつつ見た。若い役者さんばかりで魅力もあったりする。僕にとって久しぶりのザ小劇場という御芝居だった。2010年9月3日


更地4@シアター711
 大森さんの更地第4弾。80分。2010年9月4日



加藤健一事務所「木の皿」@本多劇場
 そりゃあ再演を重ねている名作なので、素晴らしいです。テネシーウィリアムズほどは重くなく、適度な感じで素晴らしいです。敢えて何か言わせて頂くとすると、加藤さんの78才の老人は滑舌が良すぎて、声も大きく生命力にあふれていて、ちょっと、、と思った。晩年の宇野重吉さんがこの役をやったらどうなるだろうとか思ってしまったのだ。宇野重吉良かったなあ。森繁さんが70代でやったら?といろいろと思ってしまう。モダンスイマーズの小椋さんが、若く対極な役柄なんだけど、意識してるかどうか分からないけれども、スタンリーを意識しすぎな感じか。欲望の。でも上手い。西山水木さんがツイッターをフォローして下さってる事もあってじっくり見た。上手かった。味があるっていうか。もっと肉体派の人だと思っていたから、こんなに繊細だとは!山下裕子さんにも適役。話は最初の40分でほぼすべて提示されてしまっている。ちょっと、退屈してしまった。ゴメンナサイ。ナマイキで。加藤さんに、先日ニューヨークでデンゼルワシントン主演で見た「フェンス」という芝居をやってもらいたいなあと思った。2010年9月9日



tumazuki no ishi「ハバカリ・ザマin寝覚子SA2010夏 」@スズナリ
 作;スエヒロケイスケ 演出:寺十吾
 素晴らしい美術が組まれていて、挑戦的な照明(舞台奥が明るく、ほとんどバックライトのシルエットで観ること多し)、問題を抱えた人ばかりが登場(リストカッター、自殺願望者、覚せい剤中毒なりかけ者、引きこもり、ヤクザみたいな夫婦、殺人鬼になりたいと思ってる若者などなど)するのも、作者の思想が強く投影された台詞は日常会話ではありえないものばかり。救いは現世になく転生することにしかないように描かれていたりして。最後に捨てられた子どもが全裸になり、殺人鬼の洋服を奪って生き返る。2時間半の透徹された芝居だということは分かるが、僕は思想を伝えるのはどうでもいいやと思ってしまう。まあ一度はみておきたいと思っていた劇団なので観られて良かった。30分遅れてみたけれども世界は十分に伝わった。2010年9月11日

Jacrow 窮する鼠 @ Galary le deco 2010年10月16日
 3本目が好きでした。

チャリT企画 舞台版「the cobe」 王子小劇場 2010年10月22日
 好き勝手やってる舞台は見ていて気持がいいです。招待して頂いたからいえるのかな? 

チョコレートケーキ 『起て、飢えたる者よ』@ Galary le deco 2010年10月30日
 真面目に取り組む姿はあの時代の空気と似た物があって良かったです。

双数姉妹 20年目の真実 赤坂RED/THEATER 2010年11月13日
 新しいものの追求をし続けた双数姉妹の20年目の真実が如実に舞台に現れていました。

ラッパ屋 YMO 〜やっともてたオヤジ〜 紀伊國屋ホール 2010年12月23日
 考えてみるとものすごく哀しい話。役者が魅力的で上手いから見れちゃうんだけど、考えてみると、オヤジが、前から面識があったのに、なぜあのタイミングでモテたのかはイマイチ不明。状況がそうさせた?のか、まあ、恋とはそういうものだからと思うのだけれど、役者さん美味いなあ。自分が本を書く時は動機が分からないとか言われちゃう。もっとさらっといけばいいのかと思う。何か恋する動機がはっきりしてるって。。鈴木さんの本、まずますストーリー展開で見せようとするところから離れていく感じ。なるほど!
マリスヤンソンス指揮
ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団

 次代の巨匠ナンバーワン候補ま間違いなくヤンソンスである。



ブロードウェイミュージカル


 来日公演もここまでのレベルで観る事ができるようになったのだと思うと大変嬉しい。メインキャストがブロードウェイに比べるとやはり個性やスター性が少し弱い感じがあるのだけれども、大満足な時間をすごすことができた。特にダンス、演奏、歌唱ともに非常にレベルが高い。そして、何よりもいまや12000円とブロードウェイとほぼ変わらないチケット代と字幕が出るのは本当にありがたい。チケットはいろんなところでいまや8000円くらいで売られているみたいです。この公演3階席でなければどこで見ても楽しめるはずです!









2010年8月25日@東京国際フォーラムC
作  ロナウドハーウッド
演出 大谷亮介
出演 小宮孝泰 渡辺哲 久世星佳 大西多摩恵 大谷亮介 ほか




 小宮さんの渾身の公演。大谷さんが小さな役柄でキャストされていて贅沢の極み。久世さんが女王の風格がある。小宮さんと渡辺さんという二人のキャストはちょっと今までのドレッサーとは異なる味を出した。この舞台しか見てない人は、映画のドレッサーも是非是非みてもらいたいと思う。


2010年6月 吉祥寺シアター
出演 モーガンフリーマン マットデュモン
監督 クリントイーストウッド

さて、ネルソンマンデラの話をハリウッド映画にするとなったらいったいどうするか?なるほどなあ。組み合わせればいいんだね。イーストウッドの映画はいつも良質で今回もそう。マットデュモンを浸かったのはハリウッド映画だからだけれど、もっと無名な新人だったら良かったなあ。ちょっとね。
モーガンフリーマンは適役。今回は台本の勉強になりましたあ。




2010年5月25日
リヒャルトシュトラウス作曲
デニスクリフ演出

 演奏も歌唱も良かったのだけれど、演出も美術もちょっと平板というか、アイデア倒れで終わっていて見ている側が飽きてしまう。ちょっと参った公演だった。


2010年6月2日
横内憲作 脚本/演出
六角精児 市川笑也 ほか

 横内謙介の新作。横内戯曲がどんどんいぶし銀の色合いを強めて行くなあと思った。




2010年5月 @座高円寺
監督 クリスコロンバス
出演 ローガンラーマン ブランドンジャクソン アレクサンドラダダリオ ・ ユアサーマン ピアースブロンソン キャサリンキーナー



2010年5月19日
ディズニーアニメ





2010年5月18日
<< 前のページ 次のページ >>
最新記事
(01/06)
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]