自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
スーパーエクセントリックシアター
作 大沢直之
演出/出演 三宅裕司 出演 小倉久寛 ほか
劇団創立30周年記念公演。ミュージカルアクションコメディと称して上演し続けて来たことが先ずはスゴい。そして、この公演のために創立したというビッグバンド。本当の音楽がそこにはあった。三宅さんからそれをきいたとき泣けた。ここまでやるのか!!!!
役者陣も看板の二人をのぞいても松野あけみほかスゴい人揃い。若者も育っている。惜しむらくは台本だ。個々の役者の面白さを楽しむための台本はそこにあるが、せっかく唄えて踊れるのに、例えば、レミゼラブルのような、例えば、プロデューサーズのような、例えば、ウエストサイド物語のような、すごい台本もスゴい楽曲もない。それが本当に残念でならない。今回も台本が陳腐。楽曲が陳腐。東京ヴォードヴィルショーとの違いはそこにある。
東京芸術劇場中ホール
2009年10月30日
作 大沢直之
演出/出演 三宅裕司 出演 小倉久寛 ほか
劇団創立30周年記念公演。ミュージカルアクションコメディと称して上演し続けて来たことが先ずはスゴい。そして、この公演のために創立したというビッグバンド。本当の音楽がそこにはあった。三宅さんからそれをきいたとき泣けた。ここまでやるのか!!!!
役者陣も看板の二人をのぞいても松野あけみほかスゴい人揃い。若者も育っている。惜しむらくは台本だ。個々の役者の面白さを楽しむための台本はそこにあるが、せっかく唄えて踊れるのに、例えば、レミゼラブルのような、例えば、プロデューサーズのような、例えば、ウエストサイド物語のような、すごい台本もスゴい楽曲もない。それが本当に残念でならない。今回も台本が陳腐。楽曲が陳腐。東京ヴォードヴィルショーとの違いはそこにある。
東京芸術劇場中ホール
2009年10月30日
PR
演劇ユニット経済とH 第7回公演
作/演出 佐藤治彦 (第1回演出作品)
19 ナインティーン 夏 〜胸さわぎ編〜
無事に千秋楽を迎えることができました!ご来場頂いた方、興味をもってくださった方、関わって下さった皆さん、どうもありがとうございました!
この作品は2010年3月 下北沢シアター711 で上演予定の「19 ナインティーン 春」〜旅立ち編〜へと引き継がれます。この作品への出演者を募集しています。詳しくは経済とHホームページの「リクルート」をごらん下さい。http://keizai.sub.jp
作/演出 佐藤治彦 (第1回演出作品)
19 ナインティーン 夏 〜胸さわぎ編〜
無事に千秋楽を迎えることができました!ご来場頂いた方、興味をもってくださった方、関わって下さった皆さん、どうもありがとうございました!
この作品は2010年3月 下北沢シアター711 で上演予定の「19 ナインティーン 春」〜旅立ち編〜へと引き継がれます。この作品への出演者を募集しています。詳しくは経済とHホームページの「リクルート」をごらん下さい。http://keizai.sub.jp
作演出 中島淳彦
出演 山口良一 あめくみちこ 佐渡稔 市川勇 山本ふじこ 玉垣光彦 ほか
中島淳彦さんの最高傑作、待望の再演!それも超小劇場!面白かった〜!中野ポケットの隣にできた新劇場。中野BONBON。120席の本当の小劇場で、あめくさん、山本さん、市瀬さん、ほかヴォードヴィルショーの女優さんを満喫できるだけでなく、佐渡さん、山口さん、石井さん、市川さん、たかはしさんらという超豪華キャストで観られるなんてことは最初で最後の豪華さでしょう。中島作品の中でも傑作です。ばかばかしい面白さ!あめくさん、石井さん、市川さん、山本さんらの芝居の上手さは絶品!国宝級の面白さ。残念だったのはたったひとつ。座席がまだちょこっとだけ空いていること。勿体ない!!!!
中野テアトルBONBON
2009年10月
出演 山口良一 あめくみちこ 佐渡稔 市川勇 山本ふじこ 玉垣光彦 ほか
中島淳彦さんの最高傑作、待望の再演!それも超小劇場!面白かった〜!中野ポケットの隣にできた新劇場。中野BONBON。120席の本当の小劇場で、あめくさん、山本さん、市瀬さん、ほかヴォードヴィルショーの女優さんを満喫できるだけでなく、佐渡さん、山口さん、石井さん、市川さん、たかはしさんらという超豪華キャストで観られるなんてことは最初で最後の豪華さでしょう。中島作品の中でも傑作です。ばかばかしい面白さ!あめくさん、石井さん、市川さん、山本さんらの芝居の上手さは絶品!国宝級の面白さ。残念だったのはたったひとつ。座席がまだちょこっとだけ空いていること。勿体ない!!!!
中野テアトルBONBON
2009年10月
作/じんのひろあき
演出/司茂和彦(ふくふくや)
出演/福島まりこ 種子 小山萠子 井上カオリ 大出勉 佐藤正和 44北川 ほか
初めて見た44プロデュース。非常に良質で誠実な芝居作りをされていてとても好感。再演ものらしいが、確かに素晴らしい作品だった。12人の怒れる男、12人の優しい日本人へのオマージュもあって書かれた作品だろうが、この作品はそれらと同等の魅力のある非常に良質な台本だった。
舞台設定もユニーク。日本国憲法前夜、分かりにくい条文を噛み砕いて表現して欲しいと、政府は日本の文筆業関連の人々を一室に呼び2時間でなんとか分かりやすく書き換えてくれないかと頼む。
小説家、劇作家、コピーライターなどなどが悪戦苦闘。そして、、、、、。思い切り笑いながら最後はじーんとして日本という素晴らしい国に生まれたことの誇りまで感じさせてくれる。
描かれている人物の中には、まだ戦時中の気持ちを引きずる人もいて…。名うての役者、特に女優陣の素晴らしい活躍によって珠玉の作品は非常に完成度の高いものになっている。福島まり子と種子のものすごい女優対決は最高に面白いし、井上カオリは今までのどの作品よりも素晴らしい。江原里実が手堅く自分の役割を演じきり、小山萌子がいつもながら見事に演じる。男優では佐藤正和(ブラボーカンパニー)が出色。芹沢、大出、白井、そして44北川も素晴らしい。
井上ひさしが見たら地団駄踏んで悔しがるだろう。正直、昭和三部作と匹敵する作品であり、1本の作品で井上さんが描きたかったことを描きっているのだ。超オススメ!
ザスズナリ
2009年9月2日
演出/司茂和彦(ふくふくや)
出演/福島まりこ 種子 小山萠子 井上カオリ 大出勉 佐藤正和 44北川 ほか
初めて見た44プロデュース。非常に良質で誠実な芝居作りをされていてとても好感。再演ものらしいが、確かに素晴らしい作品だった。12人の怒れる男、12人の優しい日本人へのオマージュもあって書かれた作品だろうが、この作品はそれらと同等の魅力のある非常に良質な台本だった。
舞台設定もユニーク。日本国憲法前夜、分かりにくい条文を噛み砕いて表現して欲しいと、政府は日本の文筆業関連の人々を一室に呼び2時間でなんとか分かりやすく書き換えてくれないかと頼む。
小説家、劇作家、コピーライターなどなどが悪戦苦闘。そして、、、、、。思い切り笑いながら最後はじーんとして日本という素晴らしい国に生まれたことの誇りまで感じさせてくれる。
描かれている人物の中には、まだ戦時中の気持ちを引きずる人もいて…。名うての役者、特に女優陣の素晴らしい活躍によって珠玉の作品は非常に完成度の高いものになっている。福島まり子と種子のものすごい女優対決は最高に面白いし、井上カオリは今までのどの作品よりも素晴らしい。江原里実が手堅く自分の役割を演じきり、小山萌子がいつもながら見事に演じる。男優では佐藤正和(ブラボーカンパニー)が出色。芹沢、大出、白井、そして44北川も素晴らしい。
井上ひさしが見たら地団駄踏んで悔しがるだろう。正直、昭和三部作と匹敵する作品であり、1本の作品で井上さんが描きたかったことを描きっているのだ。超オススメ!
ザスズナリ
2009年9月2日
ズビンメータ指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
17日
バルトーク作曲 管弦楽のための協奏曲
ベートーヴェン作曲 交響曲第7番
二つの曲が終わってからシュトラウスのワルツとかポルカとか2曲。アンコール。休憩後から隣に座った某BS社の編集者で音楽好きはメータには中身がないみたいなことを言っておられた。15日のRシュトラウスもきいた。良く鳴るんだけど中身がないって。中身のない音って何だろう?高い精神性を感じさせてくれる音って何だろう。何となく分かっているようで分かっていない。バルトークは難曲をウィーンフィルの名人芸で聞かせてくれたが、確かにベートヴェンは物足りなさを感じる。それよりも数日前にホグウッド/N響できいたベト7の方がいいような。
アンコールの曲の方が(特に1曲目)オケが活き活きして聞こえる。それは精神性なのか?自発性じゃないのか。気持ちがなくて、こういう音って聞けない物なのか?そんなことをいろいろと思った。
25日
ハイドン作曲 交響曲104番「ロンドン」
ショパン作曲 ピアノ協奏曲第1番 ピアノ;ランラン
Rシュトラウス作曲 英雄の生涯
ロンドンを無難にこなしたあと、ショパンはメランコリックに弾きまくるランランにウィーンフィルがやられていたような。。。音色は美しく、表現にも独自の物があるけれど、あれってリズムを動かすといった禁じてはやっていないのか???古くはルービンシュタイン、アラウ。近年はポリーニ、アルゲリッチ、ピリス、内田と名演のCDに慣れて来た自分は才能を感じながらも戸惑った演奏だった。Rシュトラウスはウィーンフィルの技をきかせてくれて、メータは自分を出すというよりもオケの自発性を整理するという感じの指揮で。こういう演奏にきっと伝統が生きず組んだろうな。今回のメンバーは相当若手中心らしく、コンマスに女性がいたりとしたのだけれど。ぶれない伝統。特にアンコールはもう渦。ショパンでランランに花束渡して後半きかないカリヤザキさん。びっくらでした。
2009年9月17日/25日
サントリーホール
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
17日
バルトーク作曲 管弦楽のための協奏曲
ベートーヴェン作曲 交響曲第7番
二つの曲が終わってからシュトラウスのワルツとかポルカとか2曲。アンコール。休憩後から隣に座った某BS社の編集者で音楽好きはメータには中身がないみたいなことを言っておられた。15日のRシュトラウスもきいた。良く鳴るんだけど中身がないって。中身のない音って何だろう?高い精神性を感じさせてくれる音って何だろう。何となく分かっているようで分かっていない。バルトークは難曲をウィーンフィルの名人芸で聞かせてくれたが、確かにベートヴェンは物足りなさを感じる。それよりも数日前にホグウッド/N響できいたベト7の方がいいような。
アンコールの曲の方が(特に1曲目)オケが活き活きして聞こえる。それは精神性なのか?自発性じゃないのか。気持ちがなくて、こういう音って聞けない物なのか?そんなことをいろいろと思った。
25日
ハイドン作曲 交響曲104番「ロンドン」
ショパン作曲 ピアノ協奏曲第1番 ピアノ;ランラン
Rシュトラウス作曲 英雄の生涯
ロンドンを無難にこなしたあと、ショパンはメランコリックに弾きまくるランランにウィーンフィルがやられていたような。。。音色は美しく、表現にも独自の物があるけれど、あれってリズムを動かすといった禁じてはやっていないのか???古くはルービンシュタイン、アラウ。近年はポリーニ、アルゲリッチ、ピリス、内田と名演のCDに慣れて来た自分は才能を感じながらも戸惑った演奏だった。Rシュトラウスはウィーンフィルの技をきかせてくれて、メータは自分を出すというよりもオケの自発性を整理するという感じの指揮で。こういう演奏にきっと伝統が生きず組んだろうな。今回のメンバーは相当若手中心らしく、コンマスに女性がいたりとしたのだけれど。ぶれない伝統。特にアンコールはもう渦。ショパンでランランに花束渡して後半きかないカリヤザキさん。びっくらでした。
2009年9月17日/25日
サントリーホール
トムストッパード作
蜷川幸雄演出
阿部寛 アレクサンドル・ゲルツェン(思想家)
勝村政信 ミハイル・バクーニン(バクーニン家の長男。革命家)
石丸幹二 ニコライ・オガリョーフ(詩人、ジャーナリスト)
池内博之 ヴィッサリオン・ベリンスキー(文芸批評家)
別所哲也 イワン・ツルゲーネフ(作家)
長谷川博己 ニコライ・スタンケーヴィチ(哲学者)
紺野まひる リュボーフィ(バクーニン家の長女)
京野ことみ ヴァレンカ(バクーニン家の次女)
美波 タチヤーナ(バクーニン家の三女)
高橋真唯 アレクサンドラ(バクーニン家の四女)
佐藤江梨子 ナタリー・バイエル(バイエル夫人の娘)
水野美紀 ナタリー・ゲルツェン(ゲルツェンの妻)
栗山千明 ナターシャ・オガリョーフ(オガリョーフの妻)
とよた真帆 エマ・ヘルヴェーク(ヘルヴェークの妻)
大森博史 ニコライ・ポレヴォーイ(「テレグラフ」誌の編集長)
松尾敏伸 ゲオルク・ヘルヴェーク(急進派のドイツ人詩人)
大石継太 ニコライ・サゾーノフ(ゲルツェンのサークル)
横田栄司 ニコライ・ケッチェル(ゲルツェンのサークル)
銀粉蝶 バイエル夫人/マダム・ハーグ(ゲルツェンの母親)
毬谷友子 メアリー・サザーランド(オガリョーフの愛人)
瑳川哲朗 アレクサンドル・バクーニン(バクーニン家の家長)
麻実れい ヴァルヴァーラ(アレクサンドルの妻)
2009年9月15日〜17日
シアターコクーン
ミラノスカラ座来日公演
ヴェルディ作曲 アイーダ ドンカルロ
指揮 ダニエルバレンボイム ダニエルガッティ
イタリアオペラの総本山。つまりオペラの最右翼。ミラノスカラ座がこの秋6度目の来日をします。チケット代は高いのですが、やはり最高級が期待できるのでついつい見てしまいます。来日公演でみたものだけを考えても、リゴレット、椿姫、西部の女、ファルスタッフ、トゥーラントッド、運命の力、オテロ、マクベスと聞いて来た。印象に残っているのは2003年のオテロは本当にスゴく、もう一生これ以上のオテロに出会えないかもと思ったものだ。それも2回も聞きに行った。リゴレットは哀しく、ファルスタッフは歌もそうだが演出が美しかった。椿姫は豪華絢爛。トゥーラントッドは初スカラだったこともあり、NHKの3階席の本当に後ろからあんぐりしながら見ていたものだ。もう20年以上も前のこと。ミラノの本拠地スカラ座でも一度だけ聞いたことがある。もう20年くらい前のこと。浅利慶太さん演出の「蝶々夫人」。指揮はネロサンティだった。
今回は「アイーダ」と「ドンカルロ」。チケット代は最高が67000円。高いなあ。それでも行ってしまうのかから仕方がない。
感想…金曜日の午後5時開演のミラノスカラ座「アイーダ」の開幕!平日の午後5時だというのにNHKホールは満杯。最高席は67000円!僕のチケットも5万円以上です。旅行行けますよ。幕があくと豪華絢爛なこの世の最もゴージャスな舞台がそこにはありました。100人を超える世界でトップのオーケストラ。特に歌劇では!。200人を超える世界最高の合唱団と役者、そして、美しいイタリア人勢揃いのバレエダンサー(ミラノスカラ座バレエ団)。イタリアの伝統と美意識の極地を行くために、ここまでやるかというくらいに金をかけた衣装と美術!もちろん、世界最高峰の美声を聞かせる歌手たち!4時間の公演があっという間に終わりました。
この公演の演出はフランコゼッフェルリ。ビスコンティの愛弟子で、映画監督としては「ロミオとジュリエット」(オリビアハッセー!)が代表作。貴族の末裔で、豪華絢爛な舞台では世界一。ワールドカップなどで使われて一般の人にも名高い、あの有名な凱旋行進曲のシーンでは、馬や象なども登場させたことのある人です。実は、ゼッフェルリ演出のアイーダは、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場、東京の新国立劇場オペラハウスでも、ありまして、基本的なコンセプトは同じなんですけどね。微妙に衣装や美術、バレエなんかが違ったりですけど。
僕はフィレンツェ歌劇場の「アイーダ」もズビンメータの指揮できいたりしています。
ここまで書いたのだからさぞ喜んだのだろうと思いきや違うんです。
世界最高峰のそれを求めていますからね。歌手の音程がふらついたりすると、いちいちイライラ来ますし、何だよこれ!ってね。特に幕開けのラダメス、ヨハンポータは音程がふらふらで息継ぎもダメ、声も出ていません。ここにアップしたアラーニャのブーイングをかった歌唱以下で、今回は拍手もなかったです。僕はブーイングしようかと思ったくらいです。代役となったアムネリス、グバノヴァは声が弱く、肺活量が足りないので、ものすごい勢いでいろんなところで息継ぎをする。そして、オケに負けてしまう。昔のオブラスツワとか、Fコソットのような素晴らしいメゾはもう出て来ないんでしょうかね。今宵の指揮者はバレンボイムでしたが、余情的な音楽作りをしようとしたのか、ちょっと舞台と合っていなかった感じがしますね。カーテンコールではブーイングしていた人もいましたね。いろいろとありますが、ホントに思います。やはりね。オペラは舞台芸術の最高峰だと。
ドンカルロ 声とヴェルディサウンド。ソリストも合唱も素晴らしかった。演劇的効果もあって集中して4時間半の大作に向き合えた。やっぱスカラ座はいいな。
YOUtube見ていたら、アイーダの舞台の一部がありました。ごらん下さい。
この独唱をしている人はロベルトアラーニャという現代を代表するテノールなんですが、このあと事件が起こります。イタリアのテレビニュースからどうぞ。
幕開けの「清きアイーダ」という名曲を唄った後に客席からブーイングが出て、その場で唄うのを辞めてしまって、途中から私服の代役の人が唄ったという次第。スゴいですね。イタリア。
この舞台が日本にやってくるのです。このシーンだけをみても金が掛かっていて人が山ほど出ているのも分かりますね。他のシーンも見てみましょう。今度はアイーダが唄っているシーンです。
イタリアミラノスカラ座は12月にそのシーズンが開幕となり毎年大きな話題になります。特にイタリアではそうなんですね。次のようにニュースにもなります。今回のプロダクションはゼッフェレッリという映画監督ビスコンティの弟子に当たる人が担当しています。豪華絢爛な貴族趣味の演出で有名な人です。映画監督している人です。
オペラが、音楽、演劇、美術、バレエなどなど総合芸術であることが良く分かりますよね?
何かみなさん興奮して話しているのが分かりますよね?有名な凱旋行進曲はサッカー好きならおなじみでしょう。ミラノスカラ座のオペラ体験。今年の秋9月に日本でできます。如何ですか?
アイーダ
2009年9月4日
NHKホール
ドンカルロ
2009年9月8日
東京文化会館
オペラ合唱名曲コンサート
2009年9月16日
NHKホール
ヴェルディ作曲 アイーダ ドンカルロ
指揮 ダニエルバレンボイム ダニエルガッティ
イタリアオペラの総本山。つまりオペラの最右翼。ミラノスカラ座がこの秋6度目の来日をします。チケット代は高いのですが、やはり最高級が期待できるのでついつい見てしまいます。来日公演でみたものだけを考えても、リゴレット、椿姫、西部の女、ファルスタッフ、トゥーラントッド、運命の力、オテロ、マクベスと聞いて来た。印象に残っているのは2003年のオテロは本当にスゴく、もう一生これ以上のオテロに出会えないかもと思ったものだ。それも2回も聞きに行った。リゴレットは哀しく、ファルスタッフは歌もそうだが演出が美しかった。椿姫は豪華絢爛。トゥーラントッドは初スカラだったこともあり、NHKの3階席の本当に後ろからあんぐりしながら見ていたものだ。もう20年以上も前のこと。ミラノの本拠地スカラ座でも一度だけ聞いたことがある。もう20年くらい前のこと。浅利慶太さん演出の「蝶々夫人」。指揮はネロサンティだった。
今回は「アイーダ」と「ドンカルロ」。チケット代は最高が67000円。高いなあ。それでも行ってしまうのかから仕方がない。
感想…金曜日の午後5時開演のミラノスカラ座「アイーダ」の開幕!平日の午後5時だというのにNHKホールは満杯。最高席は67000円!僕のチケットも5万円以上です。旅行行けますよ。幕があくと豪華絢爛なこの世の最もゴージャスな舞台がそこにはありました。100人を超える世界でトップのオーケストラ。特に歌劇では!。200人を超える世界最高の合唱団と役者、そして、美しいイタリア人勢揃いのバレエダンサー(ミラノスカラ座バレエ団)。イタリアの伝統と美意識の極地を行くために、ここまでやるかというくらいに金をかけた衣装と美術!もちろん、世界最高峰の美声を聞かせる歌手たち!4時間の公演があっという間に終わりました。
この公演の演出はフランコゼッフェルリ。ビスコンティの愛弟子で、映画監督としては「ロミオとジュリエット」(オリビアハッセー!)が代表作。貴族の末裔で、豪華絢爛な舞台では世界一。ワールドカップなどで使われて一般の人にも名高い、あの有名な凱旋行進曲のシーンでは、馬や象なども登場させたことのある人です。実は、ゼッフェルリ演出のアイーダは、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場、東京の新国立劇場オペラハウスでも、ありまして、基本的なコンセプトは同じなんですけどね。微妙に衣装や美術、バレエなんかが違ったりですけど。
僕はフィレンツェ歌劇場の「アイーダ」もズビンメータの指揮できいたりしています。
ここまで書いたのだからさぞ喜んだのだろうと思いきや違うんです。
世界最高峰のそれを求めていますからね。歌手の音程がふらついたりすると、いちいちイライラ来ますし、何だよこれ!ってね。特に幕開けのラダメス、ヨハンポータは音程がふらふらで息継ぎもダメ、声も出ていません。ここにアップしたアラーニャのブーイングをかった歌唱以下で、今回は拍手もなかったです。僕はブーイングしようかと思ったくらいです。代役となったアムネリス、グバノヴァは声が弱く、肺活量が足りないので、ものすごい勢いでいろんなところで息継ぎをする。そして、オケに負けてしまう。昔のオブラスツワとか、Fコソットのような素晴らしいメゾはもう出て来ないんでしょうかね。今宵の指揮者はバレンボイムでしたが、余情的な音楽作りをしようとしたのか、ちょっと舞台と合っていなかった感じがしますね。カーテンコールではブーイングしていた人もいましたね。いろいろとありますが、ホントに思います。やはりね。オペラは舞台芸術の最高峰だと。
ドンカルロ 声とヴェルディサウンド。ソリストも合唱も素晴らしかった。演劇的効果もあって集中して4時間半の大作に向き合えた。やっぱスカラ座はいいな。
YOUtube見ていたら、アイーダの舞台の一部がありました。ごらん下さい。
この独唱をしている人はロベルトアラーニャという現代を代表するテノールなんですが、このあと事件が起こります。イタリアのテレビニュースからどうぞ。
幕開けの「清きアイーダ」という名曲を唄った後に客席からブーイングが出て、その場で唄うのを辞めてしまって、途中から私服の代役の人が唄ったという次第。スゴいですね。イタリア。
この舞台が日本にやってくるのです。このシーンだけをみても金が掛かっていて人が山ほど出ているのも分かりますね。他のシーンも見てみましょう。今度はアイーダが唄っているシーンです。
イタリアミラノスカラ座は12月にそのシーズンが開幕となり毎年大きな話題になります。特にイタリアではそうなんですね。次のようにニュースにもなります。今回のプロダクションはゼッフェレッリという映画監督ビスコンティの弟子に当たる人が担当しています。豪華絢爛な貴族趣味の演出で有名な人です。映画監督している人です。
オペラが、音楽、演劇、美術、バレエなどなど総合芸術であることが良く分かりますよね?
何かみなさん興奮して話しているのが分かりますよね?有名な凱旋行進曲はサッカー好きならおなじみでしょう。ミラノスカラ座のオペラ体験。今年の秋9月に日本でできます。如何ですか?
アイーダ
2009年9月4日
NHKホール
ドンカルロ
2009年9月8日
東京文化会館
オペラ合唱名曲コンサート
2009年9月16日
NHKホール
八月納涼歌舞伎
第二部
一、真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち) 豊志賀の死
豊志賀 福 助
新吉 勘太郎
お久 梅 枝
勘蔵 彌十郎
噺家さん蝶 勘三郎
二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
静御前/平知盛の霊 勘三郎
源義経 福 助
武蔵坊弁慶 橋之助
舟長三保太夫 三津五郎
第三部
一、お国と五平(おくにとごへい)
池田友之丞 三津五郎
若党五平 勘太郎
お国 扇 雀
二、怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき) 中村勘三郎四役早替りにて相勤め申し候
菱川重信/下男正助/蟒三次 勘三郎
磯貝浪江 橋之助
千住茂左衛門 亀 蔵
万屋新兵衛 家 橘
住職雲海 彌十郎
重信妻お関 福 助
歌舞伎を見る楽しさを満喫させてくれた公演だった。福助がますます良く、勘太郎がどんどん勘九郎に似てくるのも面白いなあ。真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)は福 助にいちいち笑わされ、勘太郎の確かさと梅 枝の成長に喜ぶ。1時間5分でこんなに面白いんだあと。船弁慶はもう少し見栄えでメリハリのある舞台だったらなあと今回も思う。橋之助、勘三郎はもちろんのことだけれど、はやり三津五郎さんはさらっとやってもいいですなあ。お国と五平はほとんどが台詞芝居で退屈するかと思いきや、三津五郎の上手さで見てしまう。話は現代的で桁外れに面白い。いやはや、歌舞伎の奥深さよ。サービス満点の怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)は中村勘三郎四役早替りが楽しく
観客は大喜びでした。千秋楽に3部を見たのですが、最後に円朝として勘三郎が出て来て客席に向かって一言。大千秋楽ということもあり、歌舞伎座に対する思いも。通常興行では勘三郎最後の現歌舞伎座ということでいろんな思いをもって観劇しました。
2009年8月25日/27日
歌舞伎座
第二部
一、真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち) 豊志賀の死
豊志賀 福 助
新吉 勘太郎
お久 梅 枝
勘蔵 彌十郎
噺家さん蝶 勘三郎
二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
静御前/平知盛の霊 勘三郎
源義経 福 助
武蔵坊弁慶 橋之助
舟長三保太夫 三津五郎
第三部
一、お国と五平(おくにとごへい)
池田友之丞 三津五郎
若党五平 勘太郎
お国 扇 雀
二、怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき) 中村勘三郎四役早替りにて相勤め申し候
菱川重信/下男正助/蟒三次 勘三郎
磯貝浪江 橋之助
千住茂左衛門 亀 蔵
万屋新兵衛 家 橘
住職雲海 彌十郎
重信妻お関 福 助
歌舞伎を見る楽しさを満喫させてくれた公演だった。福助がますます良く、勘太郎がどんどん勘九郎に似てくるのも面白いなあ。真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)は福 助にいちいち笑わされ、勘太郎の確かさと梅 枝の成長に喜ぶ。1時間5分でこんなに面白いんだあと。船弁慶はもう少し見栄えでメリハリのある舞台だったらなあと今回も思う。橋之助、勘三郎はもちろんのことだけれど、はやり三津五郎さんはさらっとやってもいいですなあ。お国と五平はほとんどが台詞芝居で退屈するかと思いきや、三津五郎の上手さで見てしまう。話は現代的で桁外れに面白い。いやはや、歌舞伎の奥深さよ。サービス満点の怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)は中村勘三郎四役早替りが楽しく
観客は大喜びでした。千秋楽に3部を見たのですが、最後に円朝として勘三郎が出て来て客席に向かって一言。大千秋楽ということもあり、歌舞伎座に対する思いも。通常興行では勘三郎最後の現歌舞伎座ということでいろんな思いをもって観劇しました。
2009年8月25日/27日
歌舞伎座
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団演奏会
エサペッカサロネン指揮 カティラマッティラ独唱
曲目 ベルグ作曲 叙情組曲からの3章、アルテンベルク歌曲集 ブルックナー作曲 交響曲第6番2009年8月10日 祝祭大劇場
東京の演奏会ではなかなか見られない組み合わせである。サロネンはつい先年までロスフィルの常任だったわけですが、ものすごく手堅く演奏した。ザルツブルグできくウィーンフィルは、僕がきく東京や、かつてきいたニューヨークやロンドンのそれと違って、自宅にいる落ち着きと重石があったように思える。ツアーの中で披露するものと違うような。ベルグの小編成の楽曲で弦楽合奏の調子を最大限にあげ、マッティラの歌声を得て歌曲に。そして、珍しいブルックナーの6番をサロネンというよりもウィーンフィルのそれとして演奏した。楽友協会できいてみたいと強く思った。
モーツアルト作曲 コシファントッテ
アダムフィッシャー指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
2009年8月11日 モールアルトハウス
ザルツブルグ音楽祭の引越公演は東京でも行われ、僕は歌手もピットにはいるオケもちょっと不満だったのでいかなかったのだが、ここザルツブルグではウィーンフィルが入っている。そして、2000人を遥かに下回るキャパのモーツアルトハウスでの上演だ。演出はモダンなのだが、演奏はアップテンポで行くのだがモーツアルトそのものでもある。
現代のエリートな若者のパーティに話を移し替えていたのだが、何かね。そんなことしなくてもと思ってしまうなあ。
ロッシーニ作曲「モーゼとファラオ どうやって紅海を渡ったか」
リッカルドムーティ指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
2009年8月11日 祝祭大劇場
素晴らしい演奏である。歌手もオケもスゴい。1時間前までモーツアルトを演奏していた人たちがどれだけピットに入っているのかは知らないが、驚いてしまう。しかしね。オラトリオみたいな退屈な話で、演出も何か嘆きの壁のようなものに囲まれて、とにかく大勢のユダヤ人の前で、唄い続けるんだけど、まあ、ホントにね。退屈で。楽曲は、ロッシーニ的な軽やかな曲でなく、どしっとした曲にしようとしたんだろうね。ムーティはどこがいいと思って取り上げたんだろうか?僕にとっては退屈の極み。もう一度言います。演奏は究極の極みであることは良く分かります。しかし、退屈。超名優が超名演をするのだけれど、台本が酷すぎてみてられないという感じだった。
夏の旅行の行程中にザルツブルグは入っていて、丁度音楽祭のシーズン。早速ネットでチケット予約しました。
エサペッカサロネン指揮 カティラマッティラ独唱
曲目 ベルグ作曲 叙情組曲からの3章、アルテンベルク歌曲集 ブルックナー作曲 交響曲第6番2009年8月10日 祝祭大劇場
東京の演奏会ではなかなか見られない組み合わせである。サロネンはつい先年までロスフィルの常任だったわけですが、ものすごく手堅く演奏した。ザルツブルグできくウィーンフィルは、僕がきく東京や、かつてきいたニューヨークやロンドンのそれと違って、自宅にいる落ち着きと重石があったように思える。ツアーの中で披露するものと違うような。ベルグの小編成の楽曲で弦楽合奏の調子を最大限にあげ、マッティラの歌声を得て歌曲に。そして、珍しいブルックナーの6番をサロネンというよりもウィーンフィルのそれとして演奏した。楽友協会できいてみたいと強く思った。
モーツアルト作曲 コシファントッテ
アダムフィッシャー指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
2009年8月11日 モールアルトハウス
ザルツブルグ音楽祭の引越公演は東京でも行われ、僕は歌手もピットにはいるオケもちょっと不満だったのでいかなかったのだが、ここザルツブルグではウィーンフィルが入っている。そして、2000人を遥かに下回るキャパのモーツアルトハウスでの上演だ。演出はモダンなのだが、演奏はアップテンポで行くのだがモーツアルトそのものでもある。
現代のエリートな若者のパーティに話を移し替えていたのだが、何かね。そんなことしなくてもと思ってしまうなあ。
ロッシーニ作曲「モーゼとファラオ どうやって紅海を渡ったか」
リッカルドムーティ指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
2009年8月11日 祝祭大劇場
素晴らしい演奏である。歌手もオケもスゴい。1時間前までモーツアルトを演奏していた人たちがどれだけピットに入っているのかは知らないが、驚いてしまう。しかしね。オラトリオみたいな退屈な話で、演出も何か嘆きの壁のようなものに囲まれて、とにかく大勢のユダヤ人の前で、唄い続けるんだけど、まあ、ホントにね。退屈で。楽曲は、ロッシーニ的な軽やかな曲でなく、どしっとした曲にしようとしたんだろうね。ムーティはどこがいいと思って取り上げたんだろうか?僕にとっては退屈の極み。もう一度言います。演奏は究極の極みであることは良く分かります。しかし、退屈。超名優が超名演をするのだけれど、台本が酷すぎてみてられないという感じだった。
夏の旅行の行程中にザルツブルグは入っていて、丁度音楽祭のシーズン。早速ネットでチケット予約しました。
最新記事
(01/06)
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
HP:
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/29)
(01/03)
(01/10)
(01/30)
(02/13)
(03/09)
(03/12)
(03/16)
(03/17)
(03/19)
(03/20)
(03/20)
(03/22)
(03/22)
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/01)
カウンター