自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
作演出 小池竹見
出演 今林久弥 ほか
双数姉妹の代表作です。小池氏の絶対の自信作です。新しいメンバーを数作品で鍛え上げ、外部から、そして劇団を離れた役者も呼び戻しての公演です。もしも一度も双数姉妹を見たことがない。この作品が代表作です。前に見たけど自分には…という方。この作品で決めて下さい。
成体サイド、幼生サイドの両方で観劇した。とにかく二日間とも空席が目立つ公演で、それが胸に突き刺さり本当に辛かった。思うに、演劇の現場において、今や野田秀樹さんや阿佐ヶ谷スパイダースのように一部の圧倒的な勝ち組がいる一方で、それと同じようなクオリティの作品を上演しようとしても、見る側が観客として育っていない感じがした。例えばこの作品は観客にもの凄い集中力を求める芝居である。ストーリーは単純で分かりやすいが、その集中力を高めるために諸々の手練手管を使う必要があり、それは非常に微妙なところで成立したりしなかったりするものなのだ。例えば、役者の微妙な間合いや関係性の作り方であってみたりするし、このように聞こえて欲しい音と聞こえないで欲しい音が別れる場合、観客がもっと入っていれば音の聞こえ具合も違ったのではないかと思ったりもする。いけだしんを始めとする素晴らしい客演も迎えていたが、結果として興行的に成功しているように見えなかったのが本当に辛かった。演劇は興行であり、思想や運動ではないというのが僕の考えだからだ。
個人的には作品として好きなものであった。
青山円形劇場
2008年7月31日&8月2日
出演 今林久弥 ほか
双数姉妹の代表作です。小池氏の絶対の自信作です。新しいメンバーを数作品で鍛え上げ、外部から、そして劇団を離れた役者も呼び戻しての公演です。もしも一度も双数姉妹を見たことがない。この作品が代表作です。前に見たけど自分には…という方。この作品で決めて下さい。
成体サイド、幼生サイドの両方で観劇した。とにかく二日間とも空席が目立つ公演で、それが胸に突き刺さり本当に辛かった。思うに、演劇の現場において、今や野田秀樹さんや阿佐ヶ谷スパイダースのように一部の圧倒的な勝ち組がいる一方で、それと同じようなクオリティの作品を上演しようとしても、見る側が観客として育っていない感じがした。例えばこの作品は観客にもの凄い集中力を求める芝居である。ストーリーは単純で分かりやすいが、その集中力を高めるために諸々の手練手管を使う必要があり、それは非常に微妙なところで成立したりしなかったりするものなのだ。例えば、役者の微妙な間合いや関係性の作り方であってみたりするし、このように聞こえて欲しい音と聞こえないで欲しい音が別れる場合、観客がもっと入っていれば音の聞こえ具合も違ったのではないかと思ったりもする。いけだしんを始めとする素晴らしい客演も迎えていたが、結果として興行的に成功しているように見えなかったのが本当に辛かった。演劇は興行であり、思想や運動ではないというのが僕の考えだからだ。
個人的には作品として好きなものであった。
青山円形劇場
2008年7月31日&8月2日
PR
唐十郎 作
流山児祥 演出
60歳を過ぎて流山児祥はますます危なくなってきている。久々の唐十郎の作品をどう料理していくのか興味がつきない。
面白くなかった。冒頭のダンスシーンや個々の俳優の面白さはあったけれど、物語として演劇としてなんか盛り上がっていかないのだ。濃密な空気が立ち上がって来ないのだ。先日のザスズナリでの舞台があまりにも面白かったので高い期待をしていったのだが。流山児☆事務所の公演らしいなあと思った。
流山児☆事務所の公演ってこういうことがあるんです。前は面白かったのに、今回はダメみたいな。それも、僕の記憶だとでかい会場、特に本多劇場で公演する時に失速することが多い。反対にスペース早稲田で公演するときは面白いことが多いんだよなあ。何でだろう。
面白いシーンはたくさんある。迫力も美しさもある。たとえば、冒頭の河原乞食のシーンや、島原の乱のシーン、塩野谷さんの殺陣の美しさや、沖田乱の動きや存在感、栗原茂の歌、甲津拓平のザピーナッツ風の歌とか、などなど個々のシーンは美しく成立しているのが、それらが融合しひとつの芝居として流れを作り、ドラマツルギーとして観客の僕の血を煮えたぎるように立ち上がっていかない。きっと時おり入る長台詞、シーンとして長過ぎるところなどで失速するのではないか。いや、何でかは一度見ただけでは分からない。とにかく時計を何回も見てしまった。最初にみたのは芝居が始まって40分だった。まだ1時間以上あるんだと思った。演劇というものは本当に難しいなあと思った。
2008年8月11日
本多劇場
流山児祥 演出
60歳を過ぎて流山児祥はますます危なくなってきている。久々の唐十郎の作品をどう料理していくのか興味がつきない。
面白くなかった。冒頭のダンスシーンや個々の俳優の面白さはあったけれど、物語として演劇としてなんか盛り上がっていかないのだ。濃密な空気が立ち上がって来ないのだ。先日のザスズナリでの舞台があまりにも面白かったので高い期待をしていったのだが。流山児☆事務所の公演らしいなあと思った。
流山児☆事務所の公演ってこういうことがあるんです。前は面白かったのに、今回はダメみたいな。それも、僕の記憶だとでかい会場、特に本多劇場で公演する時に失速することが多い。反対にスペース早稲田で公演するときは面白いことが多いんだよなあ。何でだろう。
面白いシーンはたくさんある。迫力も美しさもある。たとえば、冒頭の河原乞食のシーンや、島原の乱のシーン、塩野谷さんの殺陣の美しさや、沖田乱の動きや存在感、栗原茂の歌、甲津拓平のザピーナッツ風の歌とか、などなど個々のシーンは美しく成立しているのが、それらが融合しひとつの芝居として流れを作り、ドラマツルギーとして観客の僕の血を煮えたぎるように立ち上がっていかない。きっと時おり入る長台詞、シーンとして長過ぎるところなどで失速するのではないか。いや、何でかは一度見ただけでは分からない。とにかく時計を何回も見てしまった。最初にみたのは芝居が始まって40分だった。まだ1時間以上あるんだと思った。演劇というものは本当に難しいなあと思った。
2008年8月11日
本多劇場
ジェラールモルティエ総裁
パリオペラ座管弦楽団/合唱団
ポールデュカス作曲
アリアーヌと青ひげ
演出 アンナ・ヴィーヴロック
指揮 シルヴァンカンプルラン
出演 デボラポラスキ ウィラードホワイト
パリオペラ座来日公演初日に言ってきた。この深い感銘はなんだろう。演出家や台本を書いた方には申し訳ないが、僕は筋などをあまり追っていない。その時おりの登場人物の舞台上での関係性とそれぞれが発するさまざまなエネルギー。例えば喜怒哀楽の、疑念とか、絶望とか…。そういうものを感じ取るだけなのだ。そして、このワーグナーのように深淵で、ラベルのように繊細であるフランス哲学のようなオペラを本当に楽しんだのだ。フランス哲学は知的水準が高いだけでなく、大切なことを直感で捉えようとするから、ドンドン先に非線形的に跳んで行く。そんなフランス文化と思想の最先端を行くような作品だった。
ポールデュカスといえば魔法使いの弟子!きっと写実的で分かりやすい音楽だと思いきや、最初の一音からワーグナーのように深遠であることを提示し、それでもフランス的な直感力。それは廻りからみると受け入れられないとウザイものでしかないが。その醍醐味を味わわせてくれる。歌手の3人は望みうる最高のキャスト。もう声がうごうごすごい。そして、オラオラオーラ。
美術、照明、効果、衣装。演出もされていて、こころからこの現代的であるけれど、19世紀ともつながる。つまり人間の根本的なところに根ざしたオペラを楽しんだ!
ブラボー!!!!!!!
2008年7月23日
オーチャードホール
ワーグナー作曲
トリスタンとイゾルデ
演出 ピーターセラーズ
指揮 セミヨンビシュコフ
出演 クリフトンフォービス ビオレッタウルマーナ
最高にいい席で拝見した。18列目6番!58000円。高い。三ツ星レストランのフランス料理のように!しかし、モルティエはパリから最高のものをもってきてくれた。
音楽はビシュコフ!私はこの人のトリスタンをウィーン国立歌劇場で2001年に聞いている。天井桟敷のボックス席で舞台がほとんど見えない席だったが、この指揮者の辣腕ぶりに驚いたものだ。今日もそれは言えて、それも、パリのオペラハウスのオケは休暇も取れるように二編成が交替でやってるらしいのだが、それらから選抜したメンバーらしく、パリオペラ座の最高峰の技術力でこの大作に対峙してくれた。これらが生み出す音楽の官能は人類が生み出した最高峰のものであった。
私のトリスタン初体験の1980年代のウィーン国立歌劇場来日公演のトリスタン、眠ってしまった。2000年のアバド指揮ベルリンフィルとのイースター音楽祭の来日公演でのそれ。初めて面白さが分かった気がした。そして、バイエルンはコンベンチュニーの演出。ベルリン国立歌劇場も素晴らしいそれを聞かせてくれた。そして、生まれて初めて非ゲルマン系の国のオペラハウスのトリスタンを聞いたのだ。何て色っぽい音なんよ!
そして、会場中をくまなく使う。コーラスは一階の最後列や、廊下から。ソリストは3階のバルコニーから、管楽器も同じく。1階のど真ん中にいた私はピットから聞こえてくる音も含めて360度美しいエロい音楽に囲まれた。
音楽はそれほどエロいのに、ピーターセラーズの演出はむしろ禁欲的なのだ。でかいスクリーンとあとはなにも無い舞台。スクリーンでは美しい風景や、男女が出会って完全裸体になったり、水を浴びたり、まあいろんな映像が映され、それは、さまざまな隠喩であることは分かる。
しかし、舞台上では歌手がほとんど目を合わせたり、対峙したりというよりも、何か狂言や能の手法を使い最小限のモメントの中に押し込んでしまったような感じがする。ただし、動きは最小なのだが、演技し唄っているわけで、歌手(役者?)の内部で起こっている感情の起伏はどかん!どかん!と表現される。それらは、相手役と見事にシンクロしているものだから。ね、ホント、能のような舞台でした。
2008年7月27日
オーチャードホール
べラ・バルトーク作曲
青ひげ公の城
演出 ラ・フラ・パウス
指揮 グスタフクーン
出演 ウィラードホワイト ほか
なにもない真っ暗な空間に半裸の男の上半身だけが舞台から出ている。そして唄われる内面の告白のヤナーチャク、同じく真っ黒の素舞台に映し出される鮮烈な映像!そして名唱。正直、映像を多用するオペラで良かったと思った試しが無かったのだが、今回のパリオペラ座は違った。特に青ひげ公に関してはガルニエのパリオペラ座自体をある種の腐敗と権力の象徴にしていた。それをぶち壊すようなオペラばかりをするパリオペラ座の立ち位置は。オペラハウスが林立しそれこそ、ミラノスカラ座やウィーン国立歌劇場などと真正面から戦ったら負けてしまうパリオペラ座ならではの立ち位置を確保している。3晩とも素晴らしいオペラ体験であったが、S席58000円という高額なチケットを買ったオペラ初心者の方や年に一度の場ととして楽しみにきたご夫人たちが求めていたものとあまりにも違ってがっかりされていたことも事実。
パリオペラ座が観客のために行う商業主義的な発想でなくオペラのためにおこなうオペラハウスであることを証明した。そして、その精神に従う観客だけを求めていることもはっきりしたのだ。このようなオペラ公演は少ない。ぜひともまた来日して欲しい。
同時上演
ヤナーチェック作曲
消えた男の日記
指揮、演出など同じ
2008年7月30日
オーチャードホール
作演出 松村武
出演 八嶋智人 松村武 藤田記子 山崎樹範 田端玲実 ほか
ネットでの評判は良くないが、僕はきっと楽しんで観た。この作品は、とても哲学的で深遠で壮大な宇宙的な世界を松村武は切り開こうとしている宣言だ。作家として避けることはできないテーマ。生きるということは、死とはどういうことかを見据えていた。このような世界を中心に、現代的なポップなギャグ、言葉にもとことんこだわって提示しているのは日本では、他に野田秀樹くらいしか思い浮かばない。そう思って見ていると松村武は何回か出演した野田秀樹の世界を敬愛しながらも独自の作家性をどう確保して行くのかで、必死にモガイているようにも思える。こういうギャグは松村武らしいとか、こういう会話がカムカムぽいとか、そういう世間の評価もあるものだから、それも大切にする。それが2時間20分という長尺になる原因となっている。もっと切り込んで1時間50分であれば傑作になのにと思う。もちろん、思うのは簡単で自分でやってみろよ!と言われるとあわあわするのだが。
観客は冒頭でこれは西遊記の話なのだと思い、そう構えている。しかしながら、40分もすると、それは全く違う世界に放り込まれ、どう見ていいのか分からなくなっていた。観客の反応は1時間もすると重いものになっていくのだ。観客の求めているのはもっとポップでナンセンスで不条理なギャグ。それを求めているように思える。
それが、今回は松村武の死生観みたいなものを全面に提示されたので、え?こういう芝居なの??と慌てふためいたのではないか?
宣伝はポップでとてつもないギャグワールドを楽しませてくれそうな感じがする。テレビの人気もののイメージもそれだから。しかし、時おりそういうものもあるけれど、全体を通して覆われるのはダークでティムバートンのような暗い世界。
いっそ野田秀樹の軍門に下りましたと思って普通に書けば、松村武の世界は強固だからそのまま松村ワールドになるのに。大好きで敬愛する野田秀樹と距離感を保とうとしてかえって作品の完成度を低めているような感じがした。この作品をいつか再演して欲しい。1時間50分にして。
役者陣はもちろんスゴい。今回は今井さんのダンスが面白かった。
僕はこの作品で完全に松村武ワールドのファンになりました。ファン宣言!
2008年7月
シアターアプル
出演 八嶋智人 松村武 藤田記子 山崎樹範 田端玲実 ほか
ネットでの評判は良くないが、僕はきっと楽しんで観た。この作品は、とても哲学的で深遠で壮大な宇宙的な世界を松村武は切り開こうとしている宣言だ。作家として避けることはできないテーマ。生きるということは、死とはどういうことかを見据えていた。このような世界を中心に、現代的なポップなギャグ、言葉にもとことんこだわって提示しているのは日本では、他に野田秀樹くらいしか思い浮かばない。そう思って見ていると松村武は何回か出演した野田秀樹の世界を敬愛しながらも独自の作家性をどう確保して行くのかで、必死にモガイているようにも思える。こういうギャグは松村武らしいとか、こういう会話がカムカムぽいとか、そういう世間の評価もあるものだから、それも大切にする。それが2時間20分という長尺になる原因となっている。もっと切り込んで1時間50分であれば傑作になのにと思う。もちろん、思うのは簡単で自分でやってみろよ!と言われるとあわあわするのだが。
観客は冒頭でこれは西遊記の話なのだと思い、そう構えている。しかしながら、40分もすると、それは全く違う世界に放り込まれ、どう見ていいのか分からなくなっていた。観客の反応は1時間もすると重いものになっていくのだ。観客の求めているのはもっとポップでナンセンスで不条理なギャグ。それを求めているように思える。
それが、今回は松村武の死生観みたいなものを全面に提示されたので、え?こういう芝居なの??と慌てふためいたのではないか?
宣伝はポップでとてつもないギャグワールドを楽しませてくれそうな感じがする。テレビの人気もののイメージもそれだから。しかし、時おりそういうものもあるけれど、全体を通して覆われるのはダークでティムバートンのような暗い世界。
いっそ野田秀樹の軍門に下りましたと思って普通に書けば、松村武の世界は強固だからそのまま松村ワールドになるのに。大好きで敬愛する野田秀樹と距離感を保とうとしてかえって作品の完成度を低めているような感じがした。この作品をいつか再演して欲しい。1時間50分にして。
役者陣はもちろんスゴい。今回は今井さんのダンスが面白かった。
僕はこの作品で完全に松村武ワールドのファンになりました。ファン宣言!
2008年7月
シアターアプル
プロデューサー ジョージルーカス
監督 スティーブンスピルバーグ
撮影 ヤヌスカミンスキー
出演 ハリソンフォード ケイトブランシット ジョンハート ほか
「インディジョーンズ」というとてつもなく面白い映画をやってると教えてくれたのは、いま慈恵医大で教授をやってる浦島だ。高校時代の悪友である。吉祥寺の二番館で「ビックウェンズデー」との二本立てで見たのだが、元々の目的はこのサーフィン映画をみるためだったのだ。浦島に借りがあるとすると、この映画は絶対に面白いと言ってくれたことだ。説得力があった。「1941」などでスピルバーグは時々はちゃけるなあと思っていたので、あまり期待もしていなかった。
まあそんな気持ちで出会ったのだ。身を乗り出してみた。最後は拍手をしていた。
「インディジョーンズ」は最初から最後までとてつもなく生命力にあふれた映画だった。こうなるともうダメだ。2作目「魔宮の伝説」はいまはなき日比谷スカラ座での特別試写会を手に入れて観に行った。僕の隣には、少年役のキーホイクアンが座り、前席にはプロデューサーのロバートワッツが座っていた。この人たちとコミュニケーションできるようになればハリウッドで仕事ができるようになるかもしれない。僕は確かロバートワッツに何かひと言いった。覚えていないけど、そして、やはり英語は必要だ!そう真剣に思ったものだ。ああ、20代。銀行員になって3作目を見たのはマンハッタンの映画館だった。ちょっと英語が難しいところもあってアレレだったのだが、面白かったのは覚えている。
1作目からすでに25年以上が経ち、映画にあるのは、老いと死への暗い影である。ハリソンフォードは台詞も身体のキレもなくなるし、スピルバーグはETや宇宙、現実世界と異なる世界との接点にあまりにもこだわった。現実の世界のあとのことを強く思っているのが伝わってくる。
しかし、この金とコンピューターに頼り切った映像は、たとえアマゾンのジャングルの中でのチェイスシーンの撮影でもスタジオ感が漂う。例えば1作目でエジプトカイロへの道で敵とインディーがトラックチェイスをするシーン。インディがジープの下をロープで進んでいき引きづられるシーンなどは、スタントマンがコマ撮影でホントに肉体を使って撮影している。その肉体を使っている感がフィルムに刻まれたのだ。蛇が山ほど出てきても、良く集めたなあと、何万匹の蛇は、少なくとも画面に映るそれは、一匹一匹が懸命に生きている本物で、観客はその本物の何万匹の蛇の生命を見たものだ。
しかし、今回は崖でのカーチェースは、はいはい。CGですね。奇麗な絵ですとなり、人食い蟻の大群がでてきても、全部CGだあ。本物は一匹もなしとなる。パソコンってすげーなーとしか思えない。人の頭の中で作られたこの世には存在しない生命を人の頭で創りだした像をパソコンで映画の中に入れているから迫力がないのだ。そこには、生命力は感じられない。
脚本にも相当な無理がある。冒頭にソビエトの諜報部員がアメリカ国内で奪い取る宇宙人の死体。それが、後半の話の前振りになっていない。つながらない。なぜ?がサイコの最終戦を行いたいと思っている。それで終わる。当時は原水爆というとてもリアルな最終兵器の開発の時代にその発想か。ソビエトの動機は分からない。
インディが水爆実験に巻き込まれ、その爆心地あたりで、冷蔵庫に隠れて助かるのだが、まずあり得ない。そして、冷蔵庫が転げ回るようにしてそこからはじき出されるのに怪我ひとつないどころか、ほとんど直ぐに歩き出す。生身の人間らしかったインディは超人ハルクになってしまっったのか?
映像のすごさは感じるのだが、そこに真の迫力がないし、生命がないので、冒険アクション、アドベンチャーの空気がまったく伝わって来なかった。僕にとってはインディジョーンズは19年前に終わったのかもしれない。
2008年7月24日
新宿ピカデリー スクリーン5
監督 スティーブンスピルバーグ
撮影 ヤヌスカミンスキー
出演 ハリソンフォード ケイトブランシット ジョンハート ほか
「インディジョーンズ」というとてつもなく面白い映画をやってると教えてくれたのは、いま慈恵医大で教授をやってる浦島だ。高校時代の悪友である。吉祥寺の二番館で「ビックウェンズデー」との二本立てで見たのだが、元々の目的はこのサーフィン映画をみるためだったのだ。浦島に借りがあるとすると、この映画は絶対に面白いと言ってくれたことだ。説得力があった。「1941」などでスピルバーグは時々はちゃけるなあと思っていたので、あまり期待もしていなかった。
まあそんな気持ちで出会ったのだ。身を乗り出してみた。最後は拍手をしていた。
「インディジョーンズ」は最初から最後までとてつもなく生命力にあふれた映画だった。こうなるともうダメだ。2作目「魔宮の伝説」はいまはなき日比谷スカラ座での特別試写会を手に入れて観に行った。僕の隣には、少年役のキーホイクアンが座り、前席にはプロデューサーのロバートワッツが座っていた。この人たちとコミュニケーションできるようになればハリウッドで仕事ができるようになるかもしれない。僕は確かロバートワッツに何かひと言いった。覚えていないけど、そして、やはり英語は必要だ!そう真剣に思ったものだ。ああ、20代。銀行員になって3作目を見たのはマンハッタンの映画館だった。ちょっと英語が難しいところもあってアレレだったのだが、面白かったのは覚えている。
1作目からすでに25年以上が経ち、映画にあるのは、老いと死への暗い影である。ハリソンフォードは台詞も身体のキレもなくなるし、スピルバーグはETや宇宙、現実世界と異なる世界との接点にあまりにもこだわった。現実の世界のあとのことを強く思っているのが伝わってくる。
しかし、この金とコンピューターに頼り切った映像は、たとえアマゾンのジャングルの中でのチェイスシーンの撮影でもスタジオ感が漂う。例えば1作目でエジプトカイロへの道で敵とインディーがトラックチェイスをするシーン。インディがジープの下をロープで進んでいき引きづられるシーンなどは、スタントマンがコマ撮影でホントに肉体を使って撮影している。その肉体を使っている感がフィルムに刻まれたのだ。蛇が山ほど出てきても、良く集めたなあと、何万匹の蛇は、少なくとも画面に映るそれは、一匹一匹が懸命に生きている本物で、観客はその本物の何万匹の蛇の生命を見たものだ。
しかし、今回は崖でのカーチェースは、はいはい。CGですね。奇麗な絵ですとなり、人食い蟻の大群がでてきても、全部CGだあ。本物は一匹もなしとなる。パソコンってすげーなーとしか思えない。人の頭の中で作られたこの世には存在しない生命を人の頭で創りだした像をパソコンで映画の中に入れているから迫力がないのだ。そこには、生命力は感じられない。
脚本にも相当な無理がある。冒頭にソビエトの諜報部員がアメリカ国内で奪い取る宇宙人の死体。それが、後半の話の前振りになっていない。つながらない。なぜ?がサイコの最終戦を行いたいと思っている。それで終わる。当時は原水爆というとてもリアルな最終兵器の開発の時代にその発想か。ソビエトの動機は分からない。
インディが水爆実験に巻き込まれ、その爆心地あたりで、冷蔵庫に隠れて助かるのだが、まずあり得ない。そして、冷蔵庫が転げ回るようにしてそこからはじき出されるのに怪我ひとつないどころか、ほとんど直ぐに歩き出す。生身の人間らしかったインディは超人ハルクになってしまっったのか?
映像のすごさは感じるのだが、そこに真の迫力がないし、生命がないので、冒険アクション、アドベンチャーの空気がまったく伝わって来なかった。僕にとってはインディジョーンズは19年前に終わったのかもしれない。
2008年7月24日
新宿ピカデリー スクリーン5
作 赤堀雅秋
演出 G2+3軒茶屋婦人会
出演 篠井英介 深沢敦 大谷亮介
篠井さんの舞台を拝見するのは何年ぶりだろう。一時期は欠かさず見ていたのに。壱組印に大好きな伴美奈子が出演するので観に行った。大谷さんはスゴいなあと改めて思った。そして、篠井さんが声をかけてくれた。僕は「ローズさん!」と。そしたら、本当に久しぶりにご案内を頂戴して。拝見した。本当に心に沁み入る芝居ってこういうものだと思う。名うての3人に赤堀さんが書いた。シャンプーハットの時は何か演劇界に足跡を残してやるって強い気持ちを感じてしまうのだけれど、今回は違った。赤堀さんが3人の先輩を敬愛して書いているのが良く分かる。赤堀雅秋の作品ながら、赤堀らしさを前面にだすことはなく、ただひたすら芝居を面白くすることだけに専念してくれた。
平日マチネの会場は本当にこの芝居に出会えて幸せという女性ばかり。見事な演技だったし、じーんとした気持ちは残るのだけれど、人生の教訓なんかひとつも残らない芝居だった。
もうしばらくしたら、大谷さんとも話せるようになるかなあ。
篠井さんも、敦さんも、大谷さんも大好きだなあ。本当に。観に行って良かった。今度はもうちっと近くでやって欲しいと思った。
ベニサンピット
2008年7月23日
演出 G2+3軒茶屋婦人会
出演 篠井英介 深沢敦 大谷亮介
篠井さんの舞台を拝見するのは何年ぶりだろう。一時期は欠かさず見ていたのに。壱組印に大好きな伴美奈子が出演するので観に行った。大谷さんはスゴいなあと改めて思った。そして、篠井さんが声をかけてくれた。僕は「ローズさん!」と。そしたら、本当に久しぶりにご案内を頂戴して。拝見した。本当に心に沁み入る芝居ってこういうものだと思う。名うての3人に赤堀さんが書いた。シャンプーハットの時は何か演劇界に足跡を残してやるって強い気持ちを感じてしまうのだけれど、今回は違った。赤堀さんが3人の先輩を敬愛して書いているのが良く分かる。赤堀雅秋の作品ながら、赤堀らしさを前面にだすことはなく、ただひたすら芝居を面白くすることだけに専念してくれた。
平日マチネの会場は本当にこの芝居に出会えて幸せという女性ばかり。見事な演技だったし、じーんとした気持ちは残るのだけれど、人生の教訓なんかひとつも残らない芝居だった。
もうしばらくしたら、大谷さんとも話せるようになるかなあ。
篠井さんも、敦さんも、大谷さんも大好きだなあ。本当に。観に行って良かった。今度はもうちっと近くでやって欲しいと思った。
ベニサンピット
2008年7月23日
第1部 柳家花緑vs渡辺正行・ラサール石井・小宮孝泰の会
第2部 清水ミチコ オンステージ
第3部 春風亭昇太の会
べらぼうに面白かった。渡辺さん、ラサールさんは昨年の末広亭と同じ演目だったが、ラサールさんは特に僕でも分かるくらい上達。小宮さんは青菜に挑戦。これがとても面白く柳家花録さんにまさにVS!さらに、コント赤信号のコントまで披露して会場は大変なことになっていた。
僕は子供の頃見知った落語家がほとんど他界してしまって最近はすっかりご無沙汰で、見たい人が志の輔さんと談志さんくらいだったんだけど、最近の落語ブームの意味合いが分かりました。花録さん、面白いや。そして品がある。まさにクラシック!
清水ミチコさんは、どんな性格なんだろう。すげー面白い。あんなに面白いエンタティナーは世界に何人いるんだろう。ラジオでご一緒した時においらのことを「ぬらりひょん」と言ったこと忘れません。ああ、有名人になって物まねしてもらいたい。
春風亭昇太さんは時間が大幅にカットされたので、予定のニ演目から4演目に。迫力ありました。本来は間に出演する予定だったぴろきさんも気楽に真面目に?面白かった。
銀座ブロッサム 中央会館
2008年7月19日
最新記事
(01/06)
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
HP:
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/29)
(01/03)
(01/10)
(01/30)
(02/13)
(03/09)
(03/12)
(03/16)
(03/17)
(03/19)
(03/20)
(03/20)
(03/22)
(03/22)
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/01)
カウンター