佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 演芸 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「落語をきく楽しみがここにあったと思う」

 始めに断っておくが、私は落語の事は分からない。年に数回聞きにいくだけ。これで、今年は4回、5回目くらい。ほとんど聞いていない。31歳のころに生まれて初めて落語をきいて、20年以上になるが、生できいたのは150回に満たない。だから、いつも以上に批評でなく感想です。
 今回は、立川談四楼独演会、である。3年前に志らくさんの演劇の時に、共演者として大変世話になって、必ず聞きに伺いますとか調子良くいって、3年もかかってしまった。この会を逃すと、来年になっちまう。実はこの日、これも一度は生を聞きたい桂歌丸師匠の会が新宿であって、そのチケットを買っていたのだが、調べたら、立川談四楼師匠の会があって、そりゃ順番が違うだろということで、歌丸師匠はまた別の機会にということで、こちらに伺う事に。
 北澤八幡神社。二礼だけして、いざ会場へ。
 受付で佐藤さんですね?って、会員価格にしときますねって。安いな〜、2000円だって。
 どのくらいの大きさかは分からないけれど、ちゃんと緞帳つきの舞台がある和室に座布団多数。到着した6時30分ごろには、後ろにある椅子席に座る方と、前の方のかぶりつき席に15人くらい。会が始まる19時ごろには、40人いや、60人くらいになっていたかなあ。
 3人の前座さんたちの噺は15分くらいづつ。だん子さん「子ほめ」。談笑さんの弟子の笑笑(わらわら、って居酒屋みたいですね)さん「まんじゅうこわい」、そして元編集者の寸志さん「豆売り」と続く。前座さんの中では、寸志さんの熱量が半端なかった。まあ、妻子ある中で一流出版社の編集者の職をなげうっての遅くの入門だからね、そりゃ違うよね。初めて聞くが、落語愛の深さを感じた。冒頭に数々の物売りの、金魚や、豆腐屋とかを、少し長めに話して、本題の世界に引き込もうと。この人は声がいいね。通る声。えーーってのがちょいと多すぎだけど。下げのテンポは絶妙でござんした。寸志さん、笑笑さん、憶えさせて頂きました。
 さて、いよいよ登場の談四楼師匠。2席「目黒のさんま」と「抜け雀」。
 最初に、弟子のことを思ってか、いろいろと語る。先物買いして下さい。お客さんの前でやることが大切なんです。前座っていってもいろいろあるでしょ?正直、下向いて明らかに嫌な顔して、早く終われみたいな顔している人もいて、まあね、僕も人前で話したり、最近は、ないけど演じたりもしたので、ね。ま、若い人の、ちょいと気持ちは分かりますね。
 まあ、こんな性格なんで、何人入って興行収入はこんくらい、ゲストで呼んだシンゴさんという太鼓たたきに払うギャラや、会場費など諸々考えると、これは、談四楼師匠が、落語愛で開いている会だなあと思う次第です。
 興行ってのは、自分の好きなとこだけで判断するのではなく、全部、総合で見ないといけない。宣伝や予約受付、会場受付から興行は始まっているのです。掃除してない汚い会場だったら、客の気持ちも落ちるって具合で。総合的なものなんですね。
 この会。2000円しか払ってない客が、前座さんたちに、お前は下手だ、ツマラナイっていう顔する、そういうのってね、どういう了見かね。も少し暖かい感じでさ接してもいいのになって思うな。

 さて「抜け雀」はなぜか、少ない落語鑑賞歴の中で、しょっちゅう出合う演目で、これ、もういろんなのを聞かせてもらった。喬太郎、たい平、談慶などなど。主役の相模やっていう宿屋夫婦の会話に重きを置く噺家さんが多い中、談四楼師匠は、冒頭のスポットを絵描きに当てた。相模屋がボロいとか、夫婦の半金もらってこいといったところでなくである。時おり、そういうサイドの部分をねっちょりやる噺家さんもいて、それはそれで面白いのだが、抜け雀の話は止ってしまう。
 談四楼さん、何と言うか、やり過ぎない。だから、テンポがいい。噺がすすすーっと進んでいく。ギャグを入れるにしても、サイドディッシュに抑えておく品格がある。
 飛んでいく雀をしつこくやらない。驚く宿屋の親父や、泊まりにきた人、殿様をひとつひとつねっちょりやって、噺を止めない。
 実は、僕は落語に大爆笑を求めてはいない。一番欲しいのは、落語の作り出す世界と空気。それを楽しみ、人間の可笑しさ、世の中の理不尽さに、ニヤっとさせてもらったり、吹き出したり、にこやかにしてもらったりしたいだけ。大笑いしたけれど、どんな話だっけ?って笑いを求めてはいないのだ。
 もちろん談四楼師匠も、時と場所により作り方はいいジャズのようにアレンジされるのかもしれない。でも、考えてみると、この畳敷きの広間に座布団を並べ、そこで前座さんの話や、ここでしか見られないような芸人さんの一芸を見せてもらって、品のいい楽しくハッピーにさせてもらう談四楼さんの落語2席。
 なんかね。ああ、来て良かった。落語を聞く楽しみってこうだよな。談四楼さんの噺だけでなく、会場の選び方から、雰囲気、受付、演目、出演者。もろもろ全てが暖かくていい。そして、お代は2000円。談四楼さんは、前座さんの噺を受けて、養成場みたいなことを言ってたけれど、落語ファンを作り育てる場でもあるなあと思った。若手を競わせ、人前でコテンパンに貶めるという会もあるけれど、ここではそんなことはない。落語をやってる、落語を愛するものを愛しく思ってる空気があった。きっと若手の噺家の中には、ありがたい現場だと思ってるのではないだろうか。そういう場を作ってるのだなあと。6時に始まり、終わったのは9時。たいしたもんだ。
 会の後には、懇親会までやるという。お客さんもお疲れさまというわけだ。まあ、僕は、久しぶりなので、ご挨拶だけして、ほんわかした気持ちで会場を後にした。目黒のさんま の噺をきいて、さんまが無性に食いたくなって居酒屋に駆け込んだくらい。
 自分も放送人、ちょっとしたモノを書くことを生業にしているが、なんかね、このほんわか空気を作り出せるようにないたいなと思った。
 2014年10月15日@北澤八幡神社参集殿

PR


雑技は上海の方が上でした。
上海でみた雑技団とほとんど同じ演目なのだが、ひとつひとつの技術は上海の方が上だった。開幕前から緞帳が完全に閉まっていなくて練習しているのが見えるのだ(ただし、最後の5台のバイクのアクロバット走行は全く同じ)。しかし、途中で何回も技術は失敗。雑技はここまでなのか?それなら、金を払ってみるのは、もういいやと思った次第。
2013年1月4日@工人倶楽部金沙劇場 北京/中華人民共和国










「西湖の夜」

 千手観音のシーンが売り物の、武術や中国雑技をうまく取り入れながら、杭州の西湖に関する歴史絵巻を60分のショーにしたもので、映像の取り込み方もそれなりに良かった。千手観音のシーンは客席の中央でないとダメだろ?と思っていたがやはりそうだった。オープニングのダンスはひどかったけどね。
2012年8月30日@杭州 特設劇場

「上海雑技団」



 上海サーカスの歴史に基づいたオーソドックスなショー仕立ての雑技。見ていて飽きないし、最後の場面のオートバイシーンなどはハラハラドキドキでありました。オプショナルツアーで3900円で拝見したので何も言うことはございません。ただ、踊りを入れるのならもう少し稽古してください。

2012年9月1日@上海 白玉蘭劇場
立川らく太「かつぎや」/立川らく里「ヤブ医者」/立川志ら乃「錦の袈裟」
中入り
立川志らら「親子酒」/立川こしら「反対俥」/立川志らく「抜け雀」


「笑い山に登る男たち」
 志らく一門はみんな落語に真面目だなあと感じた。らく太さんは謙虚にきちんと作品を四隅まできちんと演じられる。稽古を重ねたのも感じられて、この人のもってるキャラクターや口跡の良さを感じると、期待と好感を持たざるをえない。らく里さんは、テンションが高く、立ち上がる人間が見え始める。演じ分けがもっと見事になるのは、志ら乃さんからである。客をリラックスさせる力まで持ち、世界への引きづり込み方が旨い。マクラにはファミレスのバーミアンでの出来事。中入り後の志ららさんは、一門会の会場で録音していた人の話を出す。立川談志さんではないが、話に皮肉や毒が入り始める。それが、こしらさんになると会場に来ている野末陳平のことまで出して、毒の入り方が物凄い。
 それが、立川志らくになると、マクラではなく、話そのものに毒が入る。演じる人間に毒と愛情が入るのだ。5ヶ月ぶりにきいた志らくさんの落語だが、やはり見事だ。落語家さんの旨い下手は分からないが、志らくさんの話は見事だということは分かる。こしらさんが巧いのも分かる。今宵の一門会をきいていて、噺家が志らくさんをひとつの山頂として、登山をしているように思えた。何しろ、だんだん巧くなる。志ら乃さんからの3人は、味わいの違いと言った方がいいのかもしれないが…
 2012年2月16日@内幸町ホール
 柳家ほたる「代書屋」、小太郎「やかん」、三遊亭ゆう生「先生のあだな(新作落語)」の3人を聴いて途中退席。満席で立見あり。僕は小太郎さんの口跡の良さが好きだった。そして、身体が柔らかい。落語も肉体のある人は得だな。ゆう生さんは、どしっとしてて。2つ目ぽくなかった。



2011年9月17日@新宿末広亭
 短命/男はつらいよ48作ひとり語り/花火〜シネマ落語「天国からきたチャンピオン」シネマ落語が絶品だった。

 毎日、志らくさんの「火焔太鼓」を聞いてるわけだが。

 立川志らくは孤高の人だと思った。しかし、本物のアーチストは孤独なものなのだ。宿命だ。


2011年9月4日 シアターグリーン ビックリツリーシアター
庄司智春 ピンネタライブ 
  

 久しぶりにお笑いライブにいった。庄司智春氏は人気コンビ品川庄司の右側の青年である。ツイッターでちょっとだけ品川庄司のお二人とやりとりをしたのだ。というのも、4月のバラエティの番組でご一緒し、別に会話を交わしたわけでもないのだが、その佇まいに何かね面白さを感じたのです。10年ほど前は若くアイドル的な存在的だったお二人だが、この5年の間にそれぞれが進化しよしもとの中堅を担う存在になった。ツイッターでのやり取りがお二人とも非常に誠実でちょっとテレビで見せていない芸人としての姿を見て見たくなった。
 庄司智春さんが新宿のブラッツという100人も入れば満杯になる劇場でピンネタライブをやるという。それも前売1200円、当日1500円。劇場費もでないライブ。いったいどんな感じなんだろう。行くかどうかも迷っていたが、当日劇場に電話をすると当日券も出ますとのことなので、入れるかもと思っていったらガラガラだった。30人ほどの観客のうち20人くらいはきっとファンの女の子なのだろう。どんなことでも笑う。関係者も何人かいて。正直いって、自分を含めてピュアな意味でのお客さんって何人いたんだろうと思う感じ。つまり、そういう状況でライブをやるというのはすごく大変だ。ちゃんとしたお客とのコミュニケーションができない。ひとりで虚空に向って芸を見せるのと同じだ。それを見られている。ひとりで空間に佇み演じ続けなくてはならない。ものすごく孤独なのである。大阪の吉本に若い頃、東京から観に行ったことがある。大阪で仕事があれば見ていた。大阪の吉本のお客さんはとても厳しい。今は知らないので厳しかった。面白くないと笑わない、それどころが容赦ないヤジだ。すごいところだった。それは、グランド花月だけでなく、梅田もそうだし、2丁目劇場もそうだった。その厳しさと同じ空気が昨日のライブではあった。
 何をしても笑う客、それは、ウソ笑い。笑いたくて笑っている笑いはプロの演技者には間違いなく通じる。友達のように声をかける熱狂ファンの女の子、わあっ、大変だこりゃ。そんな中でテレビの仕事で忙しくしている男がどれだけのことをやるのかと思っていたら、すごく丁寧に作っていたライブだった。ツイッターでのやり取りのように誠実だった。
 ネタを自分でつくり、4人くらいの作家さんとネタを練り、映像作品も揃えてのライブだった。
 例えば映像作品の「デート」「デート2」はほとんど一発撮りである。編集点が少ししかなく、ありゃ大変な長廻し。家庭の中にある家具などをタレントに見立てていく作品は、重ねて行くのだが、最後のオチがぼやけてるなあと思ったけれども、勢いで見せてしまう。両方とも、途中でネタの全体構造は曝けだされる。それを最後までやり通して笑いに換えるのはとてつもない技術を要す。
 例えば、切り替えを「はい」というひと言で決めるやり方は決して新しくないのだが、決して古くなく感じない。それは、きちんと演じているからだ。
 コンビニやFFの新商品を食べてコメントを言うのはテレビでできないネタだが面白い。ふわっと本音が漏れてくるところできちんと笑いに昇華されていた。クイズ番組の問題をメチャクチャ分かりやすいものにする。客はこんなことでも笑うかというところで笑う。見事な突っ込みのところとどうでもいいところの笑いが同じで、わあ、残酷だなあと思う。見事なところで爆笑にならない。孤独だ。
 最後のトークコーナーはちょっとグタグタで、あれはファンに対するサービスなのかなあ。そこだけ挑戦している感じがしなかった。芸として演じていなかった部分が多く残念。
 大きな赤字を負って、決してすぐには見返りもない孤独な時間をどれだけ重ねたかで次の飛躍がある世界なのだろう。ちょっと自分のことも振り返りつつ、何かちょこっと生きざまも見えた素敵なライブだった。2010年10月13日 新宿シアターブラッツ
出演 立川談志 立川志らく 立川文都 立川志遊 立川平林


 
談志 ご挨拶 おしゃべり、小咄
志らく(談志さんの代演で出演)短命
文都 はてなの茶碗
志遊 ちりとてちん
平林 唖(おし)の釣り

2009年9月5日@前進座劇場






 でかけて参りました。開口一番だったらく次さんも含めてあぶらが乗ってるってのはこういうことを言うんでしょうね。あぶらって脂なんでしょうか?油なんでしょうか?油がのるわけないでしょうから、脂なんですけど、そういう意味合いでは喬太郎師匠がいちばん脂がのっていましたね。志らく師匠には孤高の芸術家の匂いがしてしまいます。昇太師匠は、枕の話もアドリブでやっていそうで練りにねった作品でとても感心してしまいました。ユーチューブ検索で力士の春ってのでやってる枕の紅白歌合戦から、初詣までなどは、完全にそのままって感じでした。
 会場の市民プラザの大ホールは1000人くらい入るのかなあ。ちょっと噺家さんたちが声をはってやってる感じがしてしまって。もうちょっと小さいところがいいなあと思いました。
 今年は落語に行く回数が増えそうです。


2009年1月6日
大田区民プラザ
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]