佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 エサ=ペッカ・サロネン指揮 フィルハーモニア管弦楽団来日演奏会 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[675]  [672]  [678]  [659]  [652]  [623]  [665]  [664]  [668]  [669]  [666
エサ=ペッカ・サロネン指揮 
フィルハーモニア管弦楽団来日演奏会
レイフ オヴェ・アンスネス ピアノ独奏


べートーヴェン作曲 「シュテファン王」序曲&ピアノ協奏曲第4番
マーラー作曲    交響曲第1番「巨人」



20年以上の期間、3度目にしてやっとサロネンの面白さに気がついた。
コンサートに通う楽しみとはこういう公演に出会うためである。今宵はメインディッシュ2本だてという様相の公演だった。アンスネスというピアニストは音がきれいなだけでなく、音楽の構成の仕方の重心がしっかりしていて、ベートーヴェン演奏史の系譜のいまの中心に据えることのできる演奏者なのかもしれない。下手な小細工は一切捨てて音楽に向って行く姿は清々しい。どこか根底でバックハウスやルドルフゼルキン、ケンプといって演奏者とつながっている。僕にとってはポリーニやアルゲリッチよりも何倍も聞いてみたいピアニストになった。
マーラーの巨人はスゴい演奏だった。冒頭の弦は音になるかならないかの掠れているのではないかという音色から始まる。それに色と生命が宿って行く様はたまらなかった。2楽章までは、まるで春が到来し、春が爆発していく感じだった。よく細部まで良く聞こえる演奏といった表現を使う人がいるが、管楽器も打楽器も独立し個性豊かなのに有機的に結びついている旨さはたまらない。俯瞰でみてもクローズアップで迫っても面白いのだ。弦も例えば2楽章の中音域の美しさといったらたまらない。都響のマーラーでも感じられたが、ここでもマーラーというか、ユダヤ節は極力排されていて純音楽演奏の魅力がある。こういう演奏は、マーラーとはこういうものだ。ブルックナーはこういうものだと指揮者による演奏の振り幅が少ないウィーンフィルなどではできない演奏家もしれない。元々は録音オケとして結成されたフィルハーモニア管弦楽団だからできる演奏だと思う。ああ、言って良かった。サロネンは、90年代の初めにロスアンジェルスでロスフィル。2010年にザルツブルグ音楽祭でウィーンフィルと聞いた時にサロネンのこの溢れる才能に気がつかなかった。今宵の演奏で皆が騒ぐ理由が分かった。2013年2月8日@サントリーホール
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
フィルハーモニアとの想い出
こんにちは。はじめまして、清水と申します。私も2月8日サントリーホール行った一人です。確か28年?前になりますが、貴重な経験をしました。フィルハーモニア管と今は亡きジュゼッペ・シノーポリ指揮で同じサントリーホール、しかも
これまた同じマーラーの復活の舞台に立った!!
一生に残る(きっと後にも先にも)想い出です。
あのシノーポリさんと、このオケと、同じ舞台に立ち、歌ったこと、最高の幸せだったと思わずにはいられません。そして、第5楽章の「甦れ。甦るのだ。」と、あの辺りで私ははっきり言って、
泣いてしまいました。後日NHK教育テレビで
放映されたのを観てまたまた目頭が熱くなった
のが今でも鮮明に甦ってきます。後で聞いたのですが、皆泣きながら歌っていたそうです。それ程までに、すごい経験をしたその演奏を、故吉田秀和先生が、『オーケストラもよかったし、合唱もよかった。』と、我々合唱部隊をも褒めてくださったのです。そういえば、演奏後シノーポリさんが
オケを褒め称えたあとに、我々の方を向いて、嬉しそうに何度も頷かれたのです。その瞬間、人間は本当に甦るのだ、ろう。と、思わずにはいられなくなり、自分もきっといつの日か、塵になり、
それが集まって甦るのだな・・・、と妙に確信してしまいました。あのコンサートは、NHKで
昨年再放送されたのですが、それをたまたまチャンネルをまわしていて気付き、もう最後のところで愕然としてしまい、またいつか再再放送を!!!と願ってやみません。
清水 悟 2013/02/12(Tue)16:32:12 編集
無題
先日投稿をした者です。自分の過去の自慢話に終始してしまったような気がします。付け加えますが、あの時のシノーポリの演奏は、シノーポリの楽曲分析の上でも復活の常識を覆すかと思わせる、独特のテンポを作り出し、フィルハーモニアを自由自在に操っているな、と感じさせるものでした。マーラー分析の上でも、彼自身精神分析医でもあったためか、一つ一つの奏でられる音が無駄一つないものであることを再認識させられるような完璧ともいえる解釈であったとつくづく感じます。あのフロイトがマーラーを診断した際に治療をすべきでないとマーラーの特異性を見抜いたことも、今日のマーラーブームを引き起こすことに繋がったのであろうと感心させられてしまいます。
それを胸にしまいつつ、サロネンを初めて聴きました。巨人も私の好きな曲の一つでありますが、
どうしてもシノーポリのそれと比較せずにはいられないのが、何とも言えないところです。棒の明確さにおいても優劣付けがたく、演奏者の心を目で惹きつける魔力は同じであると思います。特に4楽章は私が今まで海外オケを聴いた中で最高の
ものであったことは否定できませんし、このサウンドを2階席ながらも充分堪能出来たと言えます。金管のサウンドは楽器本来の音の輝きを完全に表現し、ダイナミックレンジも聴衆を唸らせるだけの説得力のあるもので、第一トロンボーンは
楽器が自分の体の一部とでもいうべきか、完全に鳴らしきって私の胸に突き刺さってきました。勿論ホルンも素晴らしく、サロネンのあの右腕の動きは見事なまでに奏者を束ねており、私の胸に強烈な印象を与えた最高のコンサートを演出してくれた、一生の想い出になりました。
清水 悟 2013/02/18(Mon)14:35:11 編集
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]