佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 ボリショイオペラ来日公演 スペードの女王 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[256]  [255]  [243]  [254]  [253]  [208]  [240]  [248]  [238]  [222]  [235
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チャイコフスキー作曲 スペードの女王
ミハエルプレトニュフ 指揮
V フォーキン 演出
タチアーナモノガローワ(リーザ)、ウラディミールガルーシン(ゲルマン)、ワシリーラデューク(公爵)、エレナオブラスツオワ(伯爵夫人)

ボリショイ



 歌唱もオーケストラもすごかった。ガルーシンは何回もきいた。確かゲルギレフと来日したときに初めて聴いたはずである。でも、今回の素晴らしい歌は今までのそれと次元の違うものだった。絶唱である。演技もスゴかった。モノガローワの天性の素晴らしい声は何だろう。ラデュークもよく、全盛期とは違うもののオブラスツオワが健在だったのも嬉しかった。それ以外のすべてのソリストは満足する歌唱をし、合唱は見事だった。そして、プレトニョフ指揮のオケの素晴らしさ!何と行ってもボリショイこそがロシアを代表するオペラハウスなのだ!と言いにきているように気迫のこもった演奏だった。感動した。
 しかし、演出や美術はなんだろう。ああいうのを独りよがりという。ドイツのオペラにあるようなシンボライズさせて、ドラマツルギーを作り上げるものでもなく、写実的でもなく、何か中途半端な思いつきアイデアで全編を通したような演出だった。分かりにくく、ドラマが浮き上がってもこない。衣装もセットも全員が黒。バカみたいなこだわりだった。

 17年前の来日のときに、親子で鑑賞した「エフゲニーオネーギン」を思い出した。僕は2001年にモスクワに行った時に、ボリショイ劇場でそれに再会。劇場は古びていたし、客席は携帯なり放題でオケも歌手もイマイチだった。今回の来日はどうだろう?と思ったら、ホントに新生ボリショイいっていいほど素晴らしかった。それなのに、この演出!ホントに残念。客席も空席だらけだった。


2009年6月21日
NHKホール
PR
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]