佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 音楽 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
サイモンラトル 指揮

ブラームス交響曲全曲

 ついにこの日がやってきた!という感じだ。国内外でいろんなブラームスをきいてきた。そして、世界最高峰のオケ、数少ない天賦の指揮者ラトルによる組み合わせできくブラームスの交響曲のすべて。しっかり準備してのぞみたいと思う。しかし、いったいどんな音楽体験ができるのか。30年以上聞いてきた音楽ライブ。40代で聞くひとつの頂点となるのだろう。





 聴いて来た。やはりベルリンフィルの演奏力は物凄いものがある。天才サイモンラトルは、そこに何とか自分の痕跡を残そうと必死に食らいつく。ピアニシモ、インテンポ、アクセント。妙に唄わせたり。しかし、そのような必死の格闘もブラームスのスコアと欧州一のオーケストラの技術と伝統の前には何の役にもたたない。あのカラヤンでさえ、演奏が始まったら流れに身を任せているてなことを言っていたけれど。ホントにそうだなあ。ブラームスの演奏として忘れ難いものがあった。
 


11月25日/26日
サントリーホール
PR
指揮 パーヴォヤルヴィ

ブラームス作曲 交響曲1番 交響曲3番

 指揮者は威張り腐っていたが大した演奏ではなかった。いま、ヤルヴィという姓をもつ指揮者が3人いる。父親は著名なネーメヤルヴィ。その息子が3人とも活躍しているのだ。エストニア出身でニューヨークで音楽教育を受けた3人兄弟だ。評価も悪くなく今宵のパーヴォは2010年からパリ管弦楽団の音楽監督になるという。欧州の楽壇ではすごく重要なポストだ。
 今宵は大ものを二つも一晩に取り上げるという挑戦をしてくれた。確かに、指揮者が作り上げたい世界観は伝わってくる。しかし、オーケストラの楽団員がそれを受け入れていないことも如実に伝わってくる。縁取りは現代的で21世紀のブラームス演奏のひとつの規範を作ろうとしているのは分かる。ピリオド奏法の影響や、全てのパートをクリアに浮かび上がらせる演奏は確かに新しい。しかし、楽団員は、それを単なる仕事としてやっているだけだ。積極的にその世界に浸ろうという空気はない。だから、音楽が死んでいる気がした。
 これくらいの演奏なら、楽器の善し悪しはあるが、下手をするとアマチュア交響楽団でも十分できる。それくらいの演奏。もちろん初めてブラームスを生で聴いた人にとっては、ブラームスのサウンドの魅力があったろうが、こちとら、もう山ほどきいたから、そんじゃそこらの演奏じゃ。ね。



2008年6月2日
東京文化会館大ホール
オスロフィルハーモニー管弦楽団
指揮 ヘルベルトブロムシュテット
曲目 ハイドン作曲 交響曲101番「時計」
   ブラームス作曲 交響曲第1番

 このオーケストラが日本に来日すると、シベリウス、グリーグ、もしくは、ドヴォルザークやチャイコフスキーの演奏会ばかりになってしまう。北欧のオーケストラに課せられた宿命みたいなものだ。オスロに行ったついでに、長い夜をどう楽しもうかと思いでかけた。主な理由はホールを見るのがそれだったが、こんなに素晴らしい古典派の音楽を聴かせてくれるとは!予想を遥かに越えた名演だった。ブロムシュテットは北欧系のアメリカ人指揮者である。ライプチヒ歌劇場管弦楽団やサンフランシスコ交響楽団の音楽監督を勤め上げたあと、今はフリーの立場の70代である。
 堅実な演奏をする人というイメージが強かったのであるが、何でも2007年にオスロへどこかのオケとやってきて演奏したものが大成功で招聘されたのだと聞く。それだからか分からないが、楽団員ひとりひとりが非常に熱心にブロムシュテットの解釈を探ろうとする、浅薄なセンチメンタルでなくロマンにあふれた音楽を醸し出していた。異様なフォルテシモはないのに、まるで魂の発情とともに沸き起こる大きな音はそこにある。テンポもリズムもアンサンブルもしっかりしているが、ブロムシュテットの微妙な指示や変化にもついていこうとする発意が、自然なグルーブ感を生んでいた。そう、この音楽には自由さがあったのだ。
 ハイドンも素晴らしかったが、ブラームスの交響曲1番はこれ以上の名演は、もう聞けないのではないかと思うようなもの。ベルリンフィルやウィーンフィル、アムステレルダムコンセルトヘボウや、今のベルリンシュターツオパー、シカゴ交響楽団できくのと同じような技術的な完璧さがあっただけでなく、音楽をする喜びがあふれていた。だから、あの木管楽器の暖かい音、金管楽器の渋輝きの音が聞けたのだ。3楽章から涙が自然とあふれ、自分が音楽を愛していることの幸せを感じていた。多くの人はブラームスの素晴らしい交響曲を知らずにこの世を去って行くのだから。そして、ブラームスの交響曲を16歳から生演奏で山ほど聞いて来たけれども、このような名演についに出会ったのだと言う喜び。オスロの夜は忘れられない音楽の悦びに彩られることになった。
 演奏終了後から10分以上に渡って、ブロムシュテットは何回も呼び出され、会場は徐々に全員が立ち上がって拍手するスタンディングオベーションに変わって行った。もちろん空き席も多数会ったのだが、この素晴らしいオケは欧州旅行を重ねているらしいので近いうちに欧州の至宝として大切にされるようなるだろう。
 ホールは2000人ほど入れるような大ホール。舞台後方にも座席はあるが、ワインヤード方式ではない。木質のホールであるが、反響も残響も気になる欠点のあるホールではなかった。デザインは北欧風のシンプルな感じ。
 ブロムシュテットは、NHK交響楽団にもよく客演する。ぜひ、N響ともこのレベルの演奏を披露してもらいたいと思った。ああ、出かけて行って良かった!!








オスロフィルのホームページ

オスロコンサートホール
オスロ フィンランド
2008年5月9日
ドミトリーキタエンコ指揮
アンドレイ・ガヴリーロフ ピアノ独奏

 クロアチアを代表するオケ、ザグレブフィルハーモニー管弦楽団の演奏会をホームグラウンドであるザグレブのレシンスキーホールできいた。このホールは2000人以上入る大ホールである。音の轟は決して悪くはないが、残響が少なく豊潤な音がきけるホールではない。しかし、各オケは自らのホームグラウンドを熟知している。そして、僕はこの夜、とてもいい演奏を聴けたのである。
 クロアチアは、ユーゴ時代に、社会主義を標榜しながらもソビエト連邦との距離感を持っていた歴史はあるが、大枠ではソビエトの影響を受けていないわけがない。現存するロシア人指揮者としては最高峰のひとりドミトリーキタエンコを迎えてのベートーベンプロ。
 ロシアの演奏でいつも思うのだが、良く鳴るのである。音の固まりが客席にガンガン跳んでくるのだ。現代的かどうかは別として、一寸無骨なベートーヴェンにはマッチしているから不思議だ。
 さて、ピアノ協奏曲。かつてガブリーロフは1974年にチャイコフスキーコンクールで優勝したソビエト期待のピアニストであった。当時18歳だったはず。超絶技巧でドイツグラモフォンにも数々の録音を入れ、名実共にリヒテル後のロシア人ピアニストの筆頭になるはずの人だった。そのプレッシャーからか、薬物中毒になりしばらく演奏から遠ざかったのだった。近年復帰。
 そして、今宵もそのピアノは荒れたものだった。数多くのミスタッチ。感情が不安定なのが良く分かるフレージング。時折見せる美しい音も、意味もなく叩き付けられた鍵盤から響く音も、何か無意味に怒っている良く分からない人のようで怖くなってしまう。無意味に腕とか手を高くあげたりするんです。パフォーマンス?
 アンコールで、ショパンを弾いたがこれもイマイチだった。ところが、その次に弾いたプロコフィエフは、曲そのものが感情が行ったり来たり、急に爆発したりする音楽だったのでぴったりだった。これだけはブラボーもの。
 いづれにせよ、コンチェルトはオケが良いだけにちょいと残念だった。
 後半の7番交響曲は、オケが落ち着いてたっぷりと聞かせてくれた。弦の音が美しくアンサンブルもピッチの合い方がとても良く素晴らしい出来。金管木管系も良く期待以上の出来でした。
 


ベートーベン エグモンド序曲
       ピアノ協奏曲3番
       交響曲第7番

http://www.zgf.hr/en/news.php


2008年4月11日
リシンスキー・ホール (ザグレブ/クロアチア)
曲目 フランツリスト作曲 詩的で宗教的な調べ 全曲 



 知らない曲だ。だいたいこのご時世にリストだけでプログラムを組めるピアニストはどれほどいるのだろうか?あのポリーニでさえ、集客に困ったほどなのだ。今日のピアニスト、2005年の来日に初めて聞き巨匠の音楽に打ちのめされた。その時が80歳。再来日を待望していただけに本当に嬉しかった。
2005年のとき、チッコリーニ聞いてないや、一度くらいは生をきいておきたいなあと、ほんとぶらりと東京文化会館でヴェートーヴェンなどを聞きにいった。2003年の来日で一部のファンでものすごい騒ぎとなっていたからだ。驚いた。素晴らしかった。そして、懸命に完売の武蔵野文化会館のコンサートのチケットを取った。予定の変更をしてでかけた。あまり音響的には良くないホールだけれど、ぜひとも聞きたかった。展覧会の絵とドビッシーの前奏曲の第2集。ああ、聞いて良かったと思った。今回は、曲が知らないリストの曲なので、これなんだあ?とはちと思ったが、チッコリーニなら何でもいい!というわけ。で、前々から楽しみにしでいたのだ。去年から僕のデスクの前に、そのチラシが貼られていた。もう一度いいます。理由はアルドチッコリーニだから。まさに最後の巨匠!。82歳の大巨匠!
 で、知らない曲を聴く。そのピアニズムは、美しい音色に包まれ、リストというと荒々しい激情型のピアノを思い浮かべるかもしれないが、そんな気配はまったくない。早いパッセージも早いだけで気持ちは走っていない。紡ぎだされる一音一音には知性とあふれる心がこもっていて、決してやっつけの音がない。技術を見せつけようとか、上手く聞かせてやろうというものもない。ただ、美しいのだ。これこそ、本来の青年の心ではないか。年齢を重ね余計なものが全部とれたものだけが到達できる頂点なのだ。  しかし、客席の多くは空いていた。それは、きっと僕と同じ理由だろう。  高校のときから名前は知っていてたまに来日もしていたのに行かなかった。なぜか、二本の東芝EMIが積極的に録音を出さなかったからだ。氏は山ほど録音していたのに、ギーゼギングやフランソワ、リパッティという何十年も前の録音にこだわって、1960年代に録音されたチッコリーニの録音を出さない。そうなると、日本では人気がでない。日本のクラシックコンサートは、先ずはいい録音がメジャーレーベルから発売されているかということがとても重要となるからだ。
   僕自身も同じ理由で行かなかったのだが、外国でCDを買うようになると、チッコリーニの録音がいかに多く、また扱われているかをしり、気になりだしたのだ。しかし、この10年で巨匠と言われるピアニストはほんとに全員といっていいほど死んでしまった。リヒテル、ゼルキン、ギレリス、アラウ、ホロヴィッツ、チェルかスキー、アニーフィッシャー、ラザールベルマン。ラローチャも引退してしまい。出かけていってききたいピアニストはほとんどいない。アルフレッドブレンデル、ポリーニ、内田光子、ジャンマリアピリス、ボゴレリッチ、ツイメルマン、ルプー。最近のアルゲリッチはスゴく乱れているし、他に誰がいたのかなという感じ。これら聞きたい人たちの師匠といっていいピアニストがチッコリーニなのだ。イタリア人でフランスを地盤に欧州で活躍してきた。日本はこの数年でコンサートゴウアーの中で話題騒然となっている。
 今宵もアンコールに、ドビッシーなどが弾かれたが、最後は観客総立ちの大拍手だった。  すくなくても、良く分からない20代のコンクールで優勝したてのピアニストのそれを聞くよりも圧倒的に絶対的にこちらのコンサートを取るべき。ああ、行って良かった。
 すぐにでも来日して欲しい。来日が終わったばかりだが、いま、ききたいピアニストは?と聞かれたら、間違いなく答えます。先ず第一に、アルドチッコリーニ!曲は?何でもいいす!
 



すみだトリフォニーホール
2008年3月22日

26日に協奏曲の夕べがあったが風邪のためきけなかったのは深く不覚!
 都はるみの座長公演は25年ぶりのことだという。昭和の大歌手があのだだっ広い新宿コマ劇場で数かすのショーを行い、多くの人を和ませてきた。まぎれもない事実。その新宿コマ劇場は舞台こそ華やかだけれど、客席から天井をみれば、すすけて一部は塗料がはがれてきており老朽化していることはごまかせない。立て替えが予定されているコマ劇場での最後の公演として都はるみは舞台に立ったのだ。
 僕が観たのは後半の歌謡ショーの部分。テレビやラジオ、録音で聞き親しんだ都はるみの歌を聴けるものだと思った。しかし、アンコ椿は恋の花から、ちょっと違う。大阪しぐれも北の宿からも好きになった人も、録音できいたそれとは違うのだ。そこには、録音を再現すればいいという歌手の姿はなかった。
 都はるみと言えば小節である。唸りである。それは存分に聞かせるのであるが、時にジャズのように軽く流してみたり、シャンソンの歌のそれのように語って聞かせたり、音量を極端に落としてみたり、兎に角いろんなことをしながら唄っている。僕のように日本を代表する歌手だから聞いてみようと言う適当な客でなく、この人のファンならそれにうんと気がついたはずだ。
 途中のトークで「北の宿を出した時には賞を総なめし、唄いすぎて唄い方を忘れたくらいです」と語っていた。恩師市川昭介と辿り着いた歌唱法があるはずなのだ。しかし、それが違うのだ。
 僕は勝手に思っているのだが、彼女はさらに歌の極みに達してみたいともう何千回と唄った歌の違う側面、もう一歩先はないものかと模索しているのではないかと思う。いい意味で遊んでいるのかもしれない。決して唄い流している感じはしないのだ。そこに、芸の極みを往く孤独な歌手の姿を観たのは僕だけだったのだろうか?
 
 



2008年3月17日
新宿コマ劇場


 文化の日。サントリーホールへ。この秋、東京の音楽ファンから最大の期待をもって迎えられたミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団の演奏会だ。この楽団はマーラーなどの名曲を世界初演した楽団であるとともに、ルドルフケンペとチェリビダッケという二大指揮者で戦後の楽壇をリードしてきた。僕は幸いにもチェリビダッケのコンサートは何回も聴いたことがある。最初の機会の時、驚いた。名曲「展覧会の絵」が真新しく聞こえた。新曲のようなのだ。そして、100人以上の一流の演奏者の綿密なアンサンブル!続いて聴いたシューマンの交響曲。つまらないと思っていた楽曲がこれほど豊かな楽想に紡がれているのだと驚いた。東京でチケットを取るのが不可能だと思うと、アジアツアーの時に香港まで演奏会を聞きにもいった。一生忘れないであろうチャイコフスキーの5番の交響曲は極限までテンポを遅くし、ひとつひとつの音符の魅力、フレ−ジングの素晴らしさを丁寧に披露してくれた。ミュンヘンフィルは、著名なカラヤンに率いられたベルリンフィルハーモニー管弦楽団と並ぶドイツを代表するオーケストラなのだ。むしろ、南の首都バイエルン地方の代表として音楽ファンの中には、ベルリンフィルよりも高く評価する人も少なくないオーケストラだった。しかし、偉大なチェリビダッケがなくなって、つまり偉大なリーダーを失いこの楽壇は輝きを失う。
 そこに登場したのがクリスチャンティーレマンなのだ。1959年生まれ。まだ40代という若さだ。ドイツの地方オペラなどで経験を積み出てきたのだ。僕はもうコンサートには30年以上も通いつめていて、19世紀生まれの、もしくは、20世紀初頭に生まれた大指揮者を山ほどきいてきたものだから、今の指揮者の器の小ささ、商業主義、おもねる音楽、軽い音楽にあまり興味を示さなかった。演劇が僕の芸術に関する興味の中心になったこともあり、どんどんとコンサート通いは減り、本当に素晴らしい演奏会と思える時以外はいかなくなってしまったのだ。
 ティーレマンは何回かオペラの来日公演の時にきいていたが、正直あんまりピンとこなかった。しかし、2003年にNHK交響楽団やバイエン国立歌劇場の指揮者として何回もきいた高齢なウォルフガングサバリッシュとウィーンフィルハーモニー管弦楽団との演奏会を楽しみにしていた。しかし、来日はキャンセル。代役がティーレマン。その時の素晴らしさ。ええ、何だこいつ!と思ったのだ。聞き慣れた楽曲を洗い直し音楽を組み立てていた。伝統を大切にしつつも、自らの音楽の芯をもっている。
 もう大指揮者はいないのだと思っていたのだが、ドイツのヨーロッパの文化は、こうして若く新しい大指揮者を生んだのだ。文化の厚みが生んだのだと思う。
 ミュンヘンフィルの音楽監督にティーレマンが2004年に就任した時に誰もが楽しみにしたものだ。どんな音楽を聴かせるのかと!そして、3年という時を経て満を持しての来日。
 今日はブラームスの交響曲第一番。そして、リヒャルトシュトラウスの「死と変容」と「ドンファン」。素晴らしかった。アンコールではワーグナーの「ニュールンベルグのマイスタージンガー」の前奏曲。ドイツオーストリア音楽文化の最高峰の演奏だった。
 会場にはなかにし礼さんや小泉前首相もきていた。ま、どうでもいいんだけど。素晴らしい演奏に心を打たれ、年齢のことも考えると、おそらく僕の人生の最後までこの新たな巨匠の音楽を聴き続けるのだろうな。その今日は第二回目だったんだなと思った次第。
 明日も聴く。あしたはブルックナーの交響曲第5番。2001年に亡くなったギュンターワントの死の直前の来日公演で取り上げられた大曲だ。僕は同じプログラムを2回聴きに行き、感動に打ち震えた。それと同じ曲。もうあれ以上の感動はないのだと思っていたのだが、楽しみにしている。

2007年11月3日
サントリーホール

最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]