佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 ダンス/バレエ 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Iwaki Ballet Company

『井脇幸江 30周年リサイタル』@新宿文化センター


8月の終り、バイロイトを中心としたヨーロッパ旅行の帰国日を30日と決めたのは、この公演はどうしても見たかったからだ。昨年、「ドンキホーテ」の全幕ものを観に行って、すでに東京バレエ団を退団してしばらくする井脇幸江や、元東京バレエ団のダンサーたちのレベルの高さ、菅野英男を初めとする現役で、日本を代表するカンパニーに属する人たちの、本家?とは別の顔を見られることの喜び。そして、カンパニーでバレエを学び始めた人たちの活き活きとしたバレエ愛に満ちた公演が本当に面白く心を打たれてしまったからだ。
今年は、東京バレエ団を退団した高岸直樹との「D/カルメン」をメインに3部構成。



1部は様々なバレエの名シーンからガラコンサート風の競演だ。「グランパクラシック」のアダージョを踊った井脇と菅野は今宵の開幕を告げるトップバッターとしてふさわしい踊り。井脇は東京バレエ団を離れてから、表現者として新たな境地に達している。
菅野はトップクラスの技術力のある人であるが、新国立劇場で踊る時には職人に徹する。振付家や劇場の公演に関する方向性を関知しそれを忠実に表現するのだ。しかし、井脇カンパニーに来た時には、まるで別の顔を見せる。自分の心のままに踊ってやるぜ、弾けてやるぜという気持ちも前面に出てくる。新国立劇場でもっとデカイ役を自由にやらせてみた方がいい。お客の心をつかみ集客にも貢献するはずだ。
「ダイアナとアクティオン」からグランパドドゥを踊った新国立劇場バレエ団などで活躍する芳賀望、ダイナミックな動きをしても軸がものすごくしっかりしているので力強さが増す。めちゃくちゃスゴい。栗島悠衣はコケティッシュな魅力に満ちている。近年はこういう魅力を持ったダンサーは少ないので全幕もので見てみたいなあと思った次第。
「海賊」のグランパドドゥでの浜崎のジャンプ力の高さは、身体と表現したいという気持ちが一体化していてもの凄く魅力的だ。調べるとこの人も新国立劇場のアーチスト契約をしている人なのだが、この踊りは、前にいたKバレエの熊川の全盛期を思わせるものだ。熊川がロイヤルバレエ団と来日した時に日本中を湧かせたのを思い出す。「白鳥の湖」のパドトロワの3人はちょっと守りに徹し過ぎの感じ。
第2部は、井脇のダンスの幅の広さを証明する。コンテンポラリーなダンス。ヒップホップやストリートダンスの面もあるが「十戒」は、日本人振付家だからか、そこに能や謡曲の要素を感じさせる。面白い。僕はパリオペラ座バレエ団は世界でももっとも素晴らしいバレエカンパニーのひとつだと思うのだけれど、それは、古典や現代ものだけでなく、真正面からコンテンポラリーや民族ダンスも取り組むことにある。先年パリに出かけた時に、オレリーデュポンが勅使河原の新作を、ほとんどの観客がメチャ拒否反応しているのに堂々と踊りきって、ひとり嬉しくなってブラボーコールをしてしまったのを思い出す。
東京バレエ団のスゴさも同様で、古典だけでなく現代の振付家の作品がもの凄く多い。そこが魅力なのだ。古典と現代もの、コンテンポラリーな要素のあるものも、それらが互いに反応しあい、ダンサーは発見して作用しあうものだからだ。相手役の三枝氏も初見だが、すごく面白かった。



こういうダンスを踊る機会を井脇はひとり占めしない。カンパニーの女性ダンサーに「GROUND」という民族ダンスの要素が強い作品を託した。このカンパニーに客演しているダンサーは実力だけでなく1回きりの舞台にかける気迫がすごいのだろう。それが若いダンサーにもすごくいい化学反応を与えている、見ていて幸せな時間となった。
第3部はカルメンである。D/CARMENは劇中劇の形を取る作品でおそらく新作である。面白かった。日本で一番贅沢な男性コールドバレエのメンバーを揃えて、女性のコールドバレエダンサーの魅力的なこと、この上ない。心と技術が一体化している。菅野、芳賀はもちろんいいけれど、やはり井脇幸江である。オペラのアグネスバルツアが持っていた野性なカルメンを思わせる存在感であった。作品はカルメンだけに焦点を絞らず多面的だった。注目の高岸直樹はダンサー的な部分よりも演技部分の方が強調されていて物足りない。この人のダンサーとしての歴史を考えるともっと高度でギリギリ感のあるものを見たい。井脇と高岸の、もしくは、菅野や芳賀を含めた超絶技をたっぷり見られるシーンがあったら、この作品はもっともっと魅力的だったはずだ。
井脇バレエカンパニーの唯一の欠点は、広告宣伝が十分でないところだ。チケット代もすごく安く、もっと多くの人に見て欲しいなあと思う、その部分だけである。客席は満席になる価値のある公演なのに、空席も散見された。まあ、カンパニーの運営は、今の時代本当に大変。だから、観客の方で頑張って公演を探すしかない。個人的な希望は、東京バレエ団を退団した人たちをもっともっと起用して欲しいということだ。若くして退団して、もう指導者に甘んじている人が多すぎて本当に残念だ。
 東京バレエ団がどうのこうのとは知らないが、組織というものは一般的に理不尽に動く。その中で弾かれる才能も少なくない。弾かれたからといって、踊り手が自らのダンサーとしての命を自分で断つ必要はない。ぜひ、次回は井脇カンパニーに参加して欲しい。
 日本のダンス環境は酷い。例えば、海外から客演は招いても、国内のカンパニー間で客演を招くことはまずない。この井脇カンパニーだけは、カンパニーに現役として属する、退団していたとしても現役の力のあるダンサーを一堂に介すことをしている唯一のカンパニーである。活きのいい日本人ダンサーが同じ舞台で火花を散らすところをみられる数少ない必見の舞台なのだ。
PR

井脇の見事なキトリと菅野の底抜けに明るいバジル
若手の台頭著しい東京バレエ団で木村和夫の楷書なバジル



 二日続けてバレエを見た。1本目は東京バレエ団の横浜ベイサイドバレエ。象の鼻パークという横浜の山下公園のそばというよりも大桟橋埠頭のそばにある公演に特設ステージを作っての野外バレエ。ちょうど1ヶ月ほど前にイタリアのベローナで、野外オペラを始めてみたのだけれど、今度はバレエだ。チケットを買った時には8月だから暑くてたまらんだろうなあと思っていたら、涼しくて助かった。夕刻から始まるので最初の演目「タムタム」などは暮れ行く横浜を行き交う客船などの姿もあって楽しい。
 タムタムはアフリカのリズムに合わせて踊るものだから、祭典の始まりの演目としても素晴らしい。バレエというよりもダンスに近いのだが、東京バレエ団はパリオペラ座バレエ団と並んで、いろんなタイプの踊りをレパートリーに入れているカンパニーなのでお手のものである。岸本秀雄という若いダンサーがソロを踊るのだが、白い衣装を身にまとっているのだが、薄暗い中で手足が長くて日本人離れしているなあと思った次第。この東京バレエ団も1980年代の半ばから見ているのだが、昔はホントに体躯に関してはデコボコだったから。
 群舞が大切なのだが、ここでやはり吉田蓮のことを言わずにはいられない。この人は数年前の子どものためのバレエで「眠り」の猫の役柄をやって出て来て、それがね、もう楽しそうで楽しそうで、相手の女の子を完全に引張っていて、すごいなあと思った次第。群舞でも悪目立ちしているわけでもないのに、すっと目に入って来てしまう吉田蓮であります。「タムタム」面白かった。



 次は明るいスペインのバルセロナの朝である。ドンキホーテの一幕からキトリとバジルを中心に明るい恋の駆け引きに、笑いを誘うサンチョパンサが加わって最高に楽しい作品である。1年前に東京バレエ団でも観たのだが、こうして野外で見ても楽しい。上野水香がキトリ、そして、もう半ば引退した重鎮の木村和夫がバジルである。
 バレエの技術のことは何も分らないが、上野のキトリは踊ることの楽しさがこちらにも伝わってくる。上野キトリを活き活きと踊る姿は見ていて嬉しくなる。木村バジルは楷書のよう。ひとつひとつの動き、トメを丁寧に愛おしく思って踊っているようだ。そして、このカンパニーの今や最長老の現役先輩がメインの舞台を共にするのを、後輩達がすごく喜んで踊っているのも手に取るように分る。そして、最近思うのだけれど、今回も奈良春夏の品のいい踊りは何回見てもいいなと思う。品がいいのだ。エスパーダの森川は堂に入って立派。氷室はサンチョパンサも、がマーシュも見事に踊れるだろうから、次はガマーシュも見てみたい。そして、今宵のガマーシュは岡崎。今の日本の若いダンサーはこうした個性的なダンスも見事にできるようになったんだなあ。でも、まだ岡崎は若いのだから超絶技巧も見せて欲しい。「ドンキ」1幕より 楽しかった



ボレロは今宵がメロディデビューの柄本弾。この人は、普通のノーブルな役柄よりもこういう偶像系の役柄の方が向いている。もしくはちょっとクセのある役。どうも、東京バレエ団の女性と踊るとサイズが合わないと感じる事も多い。渡辺や上野とは役柄によってはいいんだけど。普通のバレエでいいなあと思ったのはロミオ。ロミオって狂気だからね。そして、去年のエスパーダ。気持ちよく踊っていた。今年のソロルは他の予定で見られなかったから。上野水香がベジャールから古典まで何を踊っても見事だけれど。で、感想。今日のはちょっと守りのメロディだったように思う。もうこのボレロをいろんな人で見て来たけれど、東京バレエ団の男だったら後藤の狂い方が良かったな。
 強烈なカリスマが世の中を革命して行く、ジョルジュドンを上回ったと言われるようになるか!要はもっと狂気というか、陶酔感というかね。クールすぎた。ま、これから何十ステージも10年以上踊るのだろうから、弾メロディが成長して行くのも楽しみである。

翌日観たのが、井脇バレエカンパニー Iwaki Ballet Comnpany(初見)の「ドン・キホーテ」。1ステージしかやらないのが勿体ないくらい高い水準のもので驚いた。
 申し訳ないけれど、通常はこの手の公演は、バレエ教室の発表会的な要素が強いものも少なくなく、客席も関係者だけで埋め尽くされる。今回、東京バレエ団で数々の名舞台を踊った井脇がキトリを踊るというので、そして、井脇のキトリは見た事が無かったので出かけた。
 バジルは新国立劇場バレエ団の菅野英男だったが、今日の菅野は、僕が初台で舞台で見ていた菅野と違う。初台では、何か守りのバレエというか、国立の劇場らしい重々しさ、それは、歌舞伎座と国立劇場の公演にも言える事なんだけれど、を感じてしまう。もちろん個々のダンサーが打破してくれたりすることもあるのだけれど、全体を覆う「安全パイ」な雰囲気は否定できない。今日の菅野バジルは若々しく、自由で踊る喜びに溢れていた。終幕でのマネージュ、ピルエットアラスゴンド。びしっと決まる。俺はもっと先にいけるぜ!みたいに踊ってくれるので見ていて、迫力あるし緊張感あるし面白い。挑戦するのを楽しんでいるのだ。一流のダンサーが自分の肉体と自問自答している感じ。
 キトリも舞台を知り尽くしたベテラン井脇ならではの、見事なもので、若いというよりも、熟したスペイン女の恋の駆け引きを見事に演じていて、それはそれで面白い。技術的に衰えたかな?と思って意地悪く見るのだが、先のシーンだけいっても、グランフェテ、アントゥールナン
 最後に軸がちょいとずれるかなと思ったら踏みとどまって、ほっとして、嬉しくなった。こんなギリギリまで挑戦して踊っているのだ。それは、客席に伝わらないわけはない。ピケも、ブラボーなのです。
 主役だけでなく、吉田和人、小笠原亮という東京バレエ団出身者が、ガマーシュとパンサ。吉田ってこういう役もこんなに見事に演じるのだと思って驚いた。小笠原亮は元々技術も演技力も凄いのだから当たり前だけど。他にも宮本祐宣など、東京バレエ団出身者が何人も出ていた。今日の男性陣はとにかく水準が高かった。群舞がビシビシ決まるのが心地よい。会わせることに気を使うというよりも、ギリギリ感を持って踊っている。踊り自体も合ってはいるのだけれど、それ以上にギリギリ感を攻めてる気持ちがひとつなんです。俺はもっと踊りたいんだ!踊れるし!踊るから!その気持ちがひとつ。
 一流のダンサーでもカンパニーを去るととたんに踊る機会が減る日本の舞台事情。今日は、水を得た魚のように、この舞台で全力を出し切る一流のダンサー達だ。
 それは、このカンパニーの他のコールドの人達にも十分伝わっていい化学変化を生んだ。
 1幕のバルセロナシーン。街の人がほとんど女性でアレレ!となってはいるがそれはご愛嬌。みんな舞台に立つ喜びを全身で表現してくれていて、何かね、いいんですよ。夢の場でのコールドも緊張感があって綺麗だったなあ。他の水準が高いからね、ここで私だけが落ちるわけにはいかないってことなんでしょうか?分らないけれど、ひとりひとりが美しいお嬢様たちでした。
 他のソリスト、江本のエスパーダ、工藤加奈子の踊り子も見事。亀田の森の女王も美しい。ということで、きっとまだバレエを勉強中という方も混ざっている公演だったはずなのに、昨晩の東京バレエ団の第1幕と遜色ない出来で驚いた。
 強いて言うと、メイン以外の衣装は東京バレエ団の方が良かったが、舞台美術も照明も美しく楽しんだのでありました。
 会場には高岸直樹が来ていた。来年当たり、出演かな?

しかし、井脇さん。こうやって自ら公演をする苦労は想像を絶する。俺も前に小劇場の舞台やったからね10回も。しかし、こうやって、もう見られないかもしれないと思っていたダンサーのすごさも分る素晴らしい舞台を作ってくれて感謝したい。
 希望としては、小笠原亮にもっと技術的に難しいダンスの見せ場のあるものを見たい。そして、高橋竜太にも踊ってもらいたいと思った。東京バレエ団をやめた女性達も招いてあげて欲しいと思った、まあ、女性で踊りたい人は山ほどいて、上手い男性は比べると多くないだろうからこうなるのは分るのだけれど。 

 東京バレエ団 横浜ベイサイドバレエ 2015年8月29日 横浜象の鼻パーク特設ステージ
 井脇バレエカンパニー「ドン・キホーテ」 2015年8月30日 五反田ゆうぽうとホール

見事な東京バレエ団の踊りとマラーホフ存在感だが

50周年記念、そして、アーチスティックアドバイザーに就いた マラーホフ自身の振付けである。プティパの振付けももちろん山ほど残っているが、マラーホフのアイデアいっぱいのものである。いいか悪いかは分からないが、少なくとも東京バレエ団ひとりひとりの気合いがいつも以上。そりゃあ、マラーホフとじっくり作り上げるのだからそうなるだろう。それがひしひしと伝わってくる踊りであり演技であったことを先ずは申し上げておきたい。
 上野水香のオーロラ姫などは、彼女のひとつひとつの舞台にかける思い、この舞台を最高のものにする、との決意がひしひしと伝わってくる。一幕のローズアダージョの場面等は、恥じらう若い姫というよりも、4人の王子の誰よりも力強く、くっきり踊るので、あれじゃ誰とも結婚できないやと笑ったくらい。いや、それほどスゴいのだ。
 眠れる森の美女の、難しいところは30分もあるプロローグだ。その間は主役は一切出て来ない。1幕が始まって15分くらいして、やっとオーロラ姫が出てくるという次第。つまり、最初の3分の1をどう飽きさせずに見せるかというのが難しいのだ。それを、プロローグおしまいにマラーホフが登場すること、カンパニーのテンションの高さで乗り切った。見事である。
 上野オーロラに対して、デジレ柄本弾であるが、もうすっかりこのカンパニーの男性ダンサーの第一人者として堂々とした演技であるが、安定感ありすぎ。若いのだからもっとヤンチャにやって欲しいなあと思う。オーロラとのフィッシュダイブなどを、安定感ある中で見事に決めまくるのはブラボーなのだが、例えば、ひとりでグランジュデ?で舞台を廻って行く時などは、安定感よりも追い込み感が欲しいのだ。そういう演技を見ている方が客はワクワクする。もっと高く、もっと強く飛んでくれよ、弾のように、主役なんだぜ、頼むぜ!と思ってしまう。ギリギリ感。もしかしたら、失敗するかもしれないギリギリまで追い込んでいる感が欲しいのだ。その点、青い鳥を踊った梅澤紘貴などは、跳躍する喜びを感じさせる。俺はもっとできるかも?もっと、もっとと追いつめている感じが伝わり楽しい。相手役の沖はコケティッシュに決めてお上手。 
 予想以上に良かった奈良春夏のリラの精は、真面目で華麗なバレエの醍醐味を感じさせる見事な演技で、上野、奈良は世界のどの舞台でこの役柄を演じても大喝采を受けるだろう。
 第3幕の宝石たちも、見事に決めて行く。この人たちは全幕もので主役を務める級でやるわけで、特にダイヤモンドの渡辺は、もっと大きな役で見てみたいと思わせるもの。
 そして、今回は3階の1列目で見ていたのだが、やはり、あの男。吉田蓮は目を引いた。ソロではないので悪目立ちをするようなことはしないし、皆と見事に合わせるが、非常に楷書の美しい踊りを見せる。この人のダンスへのテンションはいつも高い。この吉田さんをいいなあと思ったのは、数年前の子どものためのバレエ「眠れる森の美女」で、猫を踊ったときだった。今回は、演技力抜群、クセのある役なら俺に任せておけ系の氷室友が踊ったのだが、振付けがちょっと保守的だった。パドシャに関しては、結婚披露宴でのお祝いのダンスでありながら、途中から脱線して行くオモシロさが会った方がいいと思うのだが、マラーホフ様の振付けだから、誰も文句は言えない。氷室にあった役柄なのに、その良さは封印であった。残念。カラボスのマラーホフを見て、すげえなあと思ったのはどれほどいたのだろう。超難技は一切ないのだが、通常の眠りの出番の50%増くらいの扱いで舞台を見事に引っ張ったのだ。カラボスの廻りにいた悪党?どもなど、もう命がけで踊っていた。でも、この扱いだと、マラーホフがいないと成立しない振付けだなあと思った。毎回、マラーホフを呼ぶわけにもいかないだろうし、このプロダクション、、、使い捨て?のわけないはずなのになあと。しかし、公演全体に関しては使い捨てにした方がいいかもしれないと思った。責任はワレリーコングロワの美術と衣装にある。

 眠りの森の美女のバレエを何回か見ていてストーリーを知っている人ならまだしも、初めて観る人にはアレレであり、見事な東京バレエ団のダンスの足を引っ張ったと言いたい。
 先ずは装置。舞台を王宮の庭のローズガーデンにした。それを森の中にも転用するのは無理がある。ストーリーを知らない人は何が起きているのか分からない。2幕など、初見者は森の中とは思わないだろう。特に城全体が眠りに落ちる時に、みんなオーロラを置いてきぼりにしてどこかに消えて行く設えになってしまって、あれれ????となるのだが、それもこの装置のおかげである。さらに、色が良くない。全部中間色なのである。主役もソロもコールも。フラワープリントの衣装らしいが、客席からはシミにしか見えない。各衣装の色が曖昧で何色も使う。右半身、左半身で微妙に違う。だから、見ていてバランスが良くない。強い色と弱い色が衣装に混ざっているのだ。バレエ衣装の素晴らしい、パリ、ミラノ、ローマなどでは絶対にやらない愚行である。ロイヤルやロシアのカンパニーでもあんなバカなことはしない。
 宝石たちにも、いろんないろんな色を使うので、強さがまったくない。ルビーは赤、エメラルドは緑 一番美しい赤と緑を捜してきて、それ一色で攻めるのがバレエ衣装の王道である。あとはダンサーに任せればいいのである。ソリストが曖昧色で、混ざるとコールドとも区別がつかず、コーラルの良さも際立たない。どんな色だろう、どんな模様だろうと衣装に注目させたいのか?一瞬にして、登場人物を説明尽くすものでなくては衣装はいけないのである。せっかくメリハリのある踊りをしても、曖昧な色合いの衣装が足を引っ張るのである。また、女性衣装の丈がイマイチなので、ぱたぱたして見えるし、スタイルが良く見えない。全く何であんなのにしたのか分からない。それも、舞台が薄汚れたグリーンである。もう、衣装をキレイに見せることは見えない=ダンサーが美しく見えない仕組みなのである。
 デジレ弾も何か蝶ネクタイした曖昧な姿で王子の衣装ではない。もう一度言う。初めて観る人は2幕が森の中だとか、オーロラの幻想をデジレが見ているとか、妖精たちが出て誘っているとは全く見えない。衣装や舞台が全部曖昧だからだ。そうそう、猫にも虎の毛皮のようなものを着せていた。なんじゃあれ!
 休憩中に若い女性が、マラーホフの演技をみて、全盛期は過ぎているからねえと言っていた。何か華麗なバレエの技を披露する?とでも思っていたらしい。カラボスはああいう役柄なのである。私はマラーホフの存在感のスゴさに驚いた次第。
 全体の感想をまとめます。ダンス一流、衣装装置、独りよがりで残念なものでした。あの装置と衣装は大劇場のグランバレエでやるものではありません。中劇場までにして下さい。最後にピットのオケについて。オブジャニコフはいつもは良い仕事をしているが、今回はリズムをくっきりさせることに終始し、演奏に繊細さが欠けていた。東京シティフィルはもっとできるオケであります。
 2015年2月7日@東京文化会館
東京バレエ団 こどものための「眠れる森の美女」@めぐろパーシモンホール を2012年3月に続いてみた。 
 オーロラ姫:上野水香
デジレ王子:柄本弾

リラの精:高木綾
カラボス:奈良春夏
カタラビュット(式典長):氷室友
王さま:佐藤瑶
王妃さま:政本絵美

<プロローグ・第1幕>

乳母:河合眞里
優しさの精:村上美香
やんちゃの精:岸本夏未
気前よさの精:三雲友里加
のんきの精:古閑彩都貴
度胸の精:中川美雪
4人の王子:森川茉央、杉山優一、永田雄大、和田康佑
オーロラの友人:乾友子、渡辺理恵、矢島まい、川島麻実子

<第2幕>

フロリナ王女と青い鳥:乾友子、岸本秀雄
白い猫と長靴をはいた猫:岸本夏未、岡崎隼也
赤ずきんとおおかみ:河合眞里、永田雄大
シンデレラとフォーチュン王子:村上美香、杉山優一
白雪姫:渡辺理恵

協力: 東京バレエ学校

 理由はオーロラ姫を上野水香がやるから。前回は初日の昼夜を見て、狂言廻りしでカタラビュットを置いてとても良いのだ。分かりやすい。1年以上で全国で何回も公演をしたらしく、非常に精度が上がっていた。また、前回にも増して夏休みということもあって、親子が観客のほとんどをしめるが、泣き叫ぶ子どもはいない。子どもが舞台に集中している。幼い頃からこのようなレベルの高いパフォーマンスを観ることはとてもいいことだと思う。分かりやすいがレベルは高い。それが、このバレエ公演の魅力で、本当はバレエを観る初心者にも非常に分かりやすくいいのになあと思っている。
 東京バレエ団の厳しさはそれはすごく、前回はオーロラ姫に二階堂というスタイルに恵まれた若手が起用されていたのだが、バラのアダージョのシーンでアンオーができなかった。ポワント・アチチュードも明らかに辛そうだった。マチネの佐伯さんの方はお見事だっただけに二階堂さんは明らかに見劣りしたのだ。
 上野水香は技術的に素晴らしいだけでなく、演技力もプリマとしての貫禄十分だった。この公演は、子どもたちにバレエの魅力を伝え、バレエのファンと、ダンサーを志望する人たちへに向けてあるという裾野を広げる意味合いと、東京バレエ団を支える若手の登竜門的な公演でもある。それに上野水香が出演したのは驚いた。まあ、見る側にとってはありがたいのだが。
 ところで、2012年3月の公演では普段ソロをほとんど踊ることのない、若手が起用された。その一人が、猫をやった吉田蓮だ。演じ踊る喜びを身体全体で発散させていた。今回は岡崎準也となっていた。この人の踊りはデカイしくっきりとシャープであった。でも、吉田蓮の踊りはとても良かった。その後、東京バレエ団の公演にいくとつい探してしまう。古典でも現代物でも前へ前へと踊る姿は見ていてすがすがしい。指先まで手を抜かない踊りは大好きなのだ。
 前回はお気に入りの矢島まいがカラボスがやっていた。今回はオーロラの友人のひとり。しかし、この人は日本人には珍しい優美さをもっている人だ。今回の奈良春香は、おとぎ話の中のカラボスを見事に踊っていた。前回リラの精をやった渡辺理恵(今回は白雪姫)も、今回の高木綾も良かったなあ。

 去年の長瀬さんは、ピケターン(廻りながら移動)、グランジュデ(脚を拡げてジャンプ)、あとなんて言うか分かんないけど熊川哲也でおなじみのジャンプしながら回転し舞台を一回りするやつ。全部お見事。例えば、ピケターンなんかでは、加速度をつけてくれるわけ。何かギリギリまでやってる感があると何か伝わるんだよな。去年も思ったのだけれど、柄本弾は優美にやるんだけれど、そこがないんだよな。
 東京バレエ団は女性だけでなく、ベジャールなど男がメインにやる作品も多いし、今の布陣を見ていると、この男がこの歴史あるバレエ団を引っ張って行く存在になるんだろう。数年前に「ザ・カブキ」で見たときは、今年の初めのジーグフェルド役、NHKのバレエの祭典のハルサイなど、現代物をこの男がやると光を出すのに、なぜか古典ものをやるとふわっとしてしまうんだよなあ。それから、上野水香とは組まない方がいいような気がする。上野さんはあたまがすごく小さい。この青年と一緒に踊っているとすごく頭がでかく見えて損だから。
 くだらないことなんだけれど、古典だと、なぜかそういうことも気になってしまう。
2013年8月9日@めぐろパーシモンホール


日本人キャスト
2013年7月14日@オーチャードホール


英国ロイヤル・バレエ団2013年日本公演
「白鳥の湖」

振付:マリウス・プティパ、レフ・イワーノフ、
フレデリック・アシュトン(第三幕ナポリの踊り)、デヴィッド・ビントレー(第一幕ワルツ)
音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 演出:アンソニー・ダウエル

-------------------------

オデット/オディール:サラ・ラム
ジークフリート王子:スティーヴン・マックレー
ジークフリートの母:ジェネシア・ロサート
悪魔、ロットバルト:ギャリー・エイヴィス
家庭教師:フィリップ・モズリー
ベンノ:ベネット・ガートサイド

第一幕
パ・ド・トロワ:崔由姫、高田茜、ジェームズ・ヘイ
侍女:タリー・ハリソン、デメルザ・パリッシュ
将軍:アラステア・マリオット
ワルツ:
クリスティーナ・アレスティス、金子扶生、ローラ・マカロック、クリステン・マクナリー、
平野亮一、ベネット・ガートサイド、蔵健太、ダヴィッド・チェンツェミエック、
エマ・マグワイア、ポール・ケイ
英国ロイヤル・バレエ団
ポロネーズ:英国ロイヤル・バレエ団

第二幕
白鳥のひなたち:
エリザベス・ハロッド、エマ・マグワイア、ロマニー・パイダック、サビーナ・ウェストコーム
二羽の白鳥:小林ひかる、イツァール・メンディザバル

第三幕
式典長:アラステア・マリオット
六人の姫君たち:
オリヴィア・カウリー、金子扶生、マヤラ・マグリ、ローラ・マカロック、
エマ・マグワイア、デメルザ・パリッシュ
スペインの踊り:
クリステン・マクナリー、イツァール・メンディザバル、
ヨハネス・ステパネク、平野亮一
チャルダッシュ:
ヘレン・クロウフォード、ジョナサン・ハウエルズ
英国ロイヤル・バレエ団
ナポリの踊り:ラウラ・モレーラ、リカルド・セルヴェラ
マズルカ:
クリスティーナ・アレスティス、ヘイリー・フォースキット、メリッサ・ハミルトン、
ベアトリス・スティックス=ブルネル、蔵健太、エリコ・モンテス、
ドナルド・トム、トーマス・ホワイトヘッド

第四幕
二羽の白鳥:小林ひかる、イツァール・メンディザバル
白鳥、白鳥のひな、農民、侍女、
士官候補生、使用人、小姓、こびと:英国ロイヤル・バレエ団、英国ロイヤル・バレエ学校


指揮者:ボリス・グルージン
オーケストラ:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
協力:東京バレエ団、東京バレエ学校

2013年7月12日@東京文化会館

 ロイヤルバレエの「不思議の国のアリス」@東京文化会館を観る。イギリスにとってキラーコンテンツのアリスのバレエ版である。とても良くできた作品で、アリスのことだけでなく、バレエのことを知ってれば知ってるほど笑える、楽しめるバレエのパロディがてんこ盛り。映像や視覚のトリック、文楽的な手法なども上手く取り入れている。音楽も19世紀のものでも21世紀のものでもないが、現代に作られたそれは伝わってくる。2時間50分の公演は楽しんだのだが、もちろんバレエではあるのだが、味わった感想がちょいとね、ちょいとディズニーランドなどのショーの感慨と同じなのだ。つまり、バレエの高揚感に欠けるという作品。一方で演劇的な部分は多くある。一番喝采を得ていたのが、ディズニーアニメと同じ役作りのハートの女王であった。そう、相当ディズニーの1950年代の不思議の国のアリスに影響を受けていたなあと思った。この作品についてひと言申し上げると、冒頭の部分が長過ぎる。例に寄って現実のイギリスのティーパーティに集まった人たちは、あとの不思議の国に出てくる人なのは分かっているのだが、そこはバレエ的なオモシロさもほとんどないし、それなら、もっとコンパクトにしてくれればいいのにと思った。そうすると休憩を外して1時間40分くらいになる。これだともっと見やすいのになあと思った。このバレエの多くの役柄に求められているのは高度な技術力よりも、演劇的な演技力という作品。しかし、バレエなのである。新しいバレエ作品としての売れるコンテンツをこうやって世界は探しているのである。今宵もぼ満席だった。2013年7月5日@東京バレエ団

http://youtu.be/0mBuL38dLgI

英国ロイヤル・バレエ団2013年日本公演
「不思議の国のアリス」
振付:クリストファー・ウィールドン
音楽:ジョビー・タルボット
編曲:クリストファー・オースティン、ジョビー・タルボット

-------------------------

アリス:サラ・ラム
ジャック/ハートの騎士:フェデリコ・ボネッリ
ルイス・キャロル/白うさぎ:エドワード・ワトソン
アリスの母/ハートの女王:ゼナイダ・ヤノウスキー
アリスの父/ハートの王:ギャリー・エイヴィス
マジシャン/いかれ帽子屋:スティーヴン・マックレー
ラジャ/イモ虫:エリック・アンダーウッド
侯爵夫人:フィリップ・モズリー
牧師/三月うさぎ:リカルド・セルヴェラ
聖堂番/眠りネズミ:ジェームズ・ウィルキー
料理女:クリステン・マクナリー
召使い/さかな:ルドヴィック・オンディヴィエラ
召使い/カエル:蔵 健太
アリスの姉妹たち:ベアトリス・スティックス=ブルネル、リャーン・コープ
執事/死刑執行人:マイケル・ストイコ
3人の庭師:ジェームズ・ヘイ、ダヴィッド・チェンツェミエック、ヴァレンティノ・ズケッティ
不思議の国の登場人物たち:英国ロイヤル・バレエ団

指揮者:デヴィッド・ブリスキン
オーケストラ:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団



◆主な配役◆

ラ・シルフィード:渡辺理恵
ジェイムズ:柄本弾
エフィー(花嫁):吉川留衣
ガーン(ジェイムズの友人):永田雄大
マッジ(魔法使い):木村和夫
アンナ(ジェイムズの母):坂井直子

【第1幕】
パ・ド・ドゥ:高木綾-梅澤紘貴

【第2幕】
シルフィード(ソリスト):乾友子-矢島まい-川島麻実子

指揮: ワレリー・オブジャニコフ
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック交響楽団
協力: 東京バレエ学校
2013年6月15日@東京文化会館

◆主な配役◆

ラ・シルフィード:沖香菜子
ジェイムズ:松野乃知
エフィー(花嫁):河谷まりあ
ガーン(ジェイムズの友人):和田康佑
マッジ(魔法使い):後藤晴雄
アンナ(ジェイムズの母):坂井直子

【第1幕】
パ・ド・ドゥ:奈良春夏-原田祥博

【第2幕】
シルフィード(ソリスト):乾友子-矢島まい-川島麻実子
2013年6月16日@東京文化会館

小林紀子バレエ・シアター/「コンチェルト」出演:島添亮子、ほか 演奏:菊池洋子(ピアノ)
東京シティ・バレエ団/「コッペリア」第3幕から 出演:志賀育恵、キム・セジョン、ほか
東京バレエ団/「春の祭典」
橋本清香(ウィーン国立バレエ団ソリスト)、木本全優(同準ソリスト)「ドニゼッティ・パ・ド・ドゥ」
中村祥子(ベルリン国立バレエ団プリンシパル)ヴィスラウ・デュデック(同)「白鳥の湖」から「黒鳥のパドドゥ」
吉田都、ロバートデューズリー(ニューヨークシティバレエ団プリンシパル)「ラプソディ」から
指揮・大井剛史/東京フィルハーモニー交響楽団

華やかで残酷な舞台
 東京バレエ団の「春の祭典」が予想通り圧倒的だった。カーテンコールで、ソリストだけは特別扱いされるわけだけれども、東京バレエ団の2列目、3列目のダンサーの実力の方が圧倒的だよと思うところもあって、ああいうところではどのように思うのかなと思った次第。後で書くけれども小林バレエ団が酷すぎたので、東京シティバレエ団は詰まらなかったら寝てしまおうと思っていたら、思った以上のレベルで良かった。東京バレエ団のように作品に余裕をもって表現するレベルではないけれども、このステージにかける意気込みが十分伝わってきた。ソリストに関しては、やはり吉田都が中心になるはずなのだけれども、何しろ登場時間が短すぎる。素晴らしい技をみせるようなものでもなかったからちょっと肩すかし。それならば、トリを務めたベルリン国立バレエの中村の演技力や技術の方が見応えがあった。あのような有名な演目を出してきた事からも自信があるのだろう。全幕見てみたくなった。
 ウィーンの二人は見ていてすがすがしい。大輪の花ではないが、技術も舞台支配力もあった。
 開幕の小林紀子バレエ団はとにかく酷かった。コールドバレエが全く揃っていないし、揃う気もないように思えた。縦も横もバラバラ。その上、グランパドウシャは脚がほとんど開けていない。こういうガラパフォーマンスは出演者の競争でもあるのだから、このレベルだったら出ない方が得なのにと思った。

2013年3月16日@NHKホール

「ディオニソス組曲」振付:モーリス・ベジャール  音楽:マノス・ハジダキス
ディオニソス:オスカー・シャコン
ギリシャ人:マルコ・メレンダ
ゼウス:ジュリアン・ファヴロー
セメレー:カテリーナ・シャルキナ
マヌーラ・ムウ*:リザ・カノ(*ギリシャ語で"私のお母さん"の意)

タベルナ(居酒屋)の人々 ギリシャの女:リザ・カノ 上流社会の婦人:マーシャ・ロドリゲス
アナーキスト:フロレンス・ルルー=コルノ 娘:ジャスミン・カマロタ
二人の水夫:那須野圭右、ヴィタリ・サフロンキーネ 労働者:フェリペ・ロシャ ジゴロ:ローレンス・リグ 学生:ウィンテン・ギリアムス、エクトール・ナヴァロ 船長:アンジェロ・ムルドッコ ならず者:ファブリス・ガララーギュ ギリシャの農民:ホアン・ヒメネス 若者:大貫真幹
他、モーリス・ベジャール・バレエ団

「シンコペ」振付:ジル・ロマン  音楽:シティ・パーカッション
序曲:ガブリエル・アレナス・ルイーズ-エリザベット・ロス
水滴の踊り:カテリーナ・シャルキナ-オスカー・シャコン キャサリーン・ティエルヘルム-ホアン・ヒメネス ジャスミン・カマロタ-マルコ・メレンダ、キアラ・パペリーニ- エクトール・ナヴァロ フロレンス・ルルー=コルノ-ウィンテン・ギリアムス
ソロ:ガブリエル・アレナス・ルイーズ
トリオ:カテリーナ・シャルキナ-オスカー・シャコン-ホアン・ヒメネス
パ・ド・ドゥ:アランナ・アーキバルド-ガブリエル・アレナス・ルイーズ
パ・ド・ドゥ:カテリーナ・シャルキナ-オスカー・シャコン
白衣の踊り: キャサリーン・ティエルヘルム、シモナ・タルタグリョーネ、フロレンス・ルルー=コルノ、キアラ・パペリーニ、リザ・カノ、エクトール・ナヴァロ、マルコ・メレンダ、ウィンテン・ギリアムス、ホアン・ヒメネス
パ・ド・ドゥ:コジマ・ムノス-アンジェロ・ムルドッコ
若者の踊り:ガブリエル・アレナス・ルイーズ、オスカー・シャコン、エクトール・ナヴァロ、
マルコ・メレンダ、ウィンテン・ギリアムス
ソロ:エリザベット・ロス フィナーレ:全員

「ボレロ」振付:モーリス・ベジャール  音楽:モーリス・ラヴェル
メロディ:エリザベット・ロス
リズム:那須野圭右、マルコ・メレンダ、アンジェロ・ムルドッコ、イェー・ルッセル
他、モーリス・ベジャール・バレエ団 東京バレエ団、東京バレエ学校



ベジャールは時の流れの中で残るだろうか。
 モーリスベジャールバレエ団は何回か見ている。主に来日した時が多いのだが、テルアビブでも見たことがある。ただ、演目がヘブライ語で書かれていたので何を見たのかも未だに不明だが。
 ベジャールは有名な「ボレロ」「春の祭典」「火の鳥」といったいわゆるクラシックの名曲に振付けをつけたものも少なくないが、東京バレエ団につけた「ザ・カブキ」や「M」以降は、どんどん演劇化していく。例えば「第9」に振付けをしたものをパリオペラ座の来日公演でみたが、何じゃこりゃという良くわからない作品になっていた。また、日本の歌舞伎や日本舞踊、ギリシアやインドの土着というかエスニックな文化への傾倒ぶりも顕著だった。
 今回モーリスベジャールバレエ団によって上演された「ディオニソス組曲」は元々1984年の振付け作品の一部を抽出して再編成されたものらしいが、この演劇的要素とエスニック文化への傾倒の要素が見いだされる作品となっている。
 ディオニソスとは、若いゼウスの意味であり、我々には酒の神であるバッカスとして知られるギリシア神話の神のひとりである。バッカスと若いギリシア人が対峙し思いを共有し陶酔の中で時を過ごして行く。その世界観も作品構造も鈴木忠志と似ているところがあるけれども、それを演劇でなく踊りとして、視覚的に感覚的に客席に届けようというのがベジャールのすごいところ。
 観客はニーチェ的な思索を施しながら作品に対峙するのではなく作品=踊り手の熱狂から発散されるエネルギーと自らの内在する根源的なものと反応しつつ体内アドレナリンの分泌が感じられると上演として成功ということなのだろう。
 ジュリアンフェブローのゼウスも演劇的才能も感じるマルコメレンダのギリシア人も良かったが、那須野圭右の水夫がとても良かった。この人のもつ圧倒的なスピード感と、回転する時の身体に通る軸のぶれのなさは他のメンバーを圧倒していた。発散されるエネルギーは会場中を静かに支配していくのを感じた。
 この人はこの日の最後に踊られた「ボレロ」でも同じ様に素晴らしいリズムの一員であった。ベジャールの「ボレロ」は彼の代表作であるだけでなく、歌舞伎の忠臣蔵、オーケストラの第9のように、踊ることが許されたバレエ団に取っては未だに集客力抜群の演目である。
 今回もこれ目当てで来た人もいるのだろうが、どうだろう。今回の「ボレロ」はそれほど良かっただろうか?
 映画でのジョルジュドンのそれを観た後、パリオペラ座バレエ団の来日を最初にもう20年以上もそれこそ、いろんな人があの赤い円盤の上で踊るベジャールの「ボレロ」を見て来た。
 今宵のエリザベットロスのメロディは美しいし奇麗に踊っていたが、例えばシルヴィギエムの踊る場合に発散される挑発的なエネルギーを彼女から感じることができない。
 「ボレロ」は革命である。真ん中でで独り踊り続けるメロディが発散されるエネルギーが他のダンサーに次第に伝播して全員が熱狂で終わる革命の踊りである。それが彼女からは感じられなかった。熱狂は踊り手が狂っていないと生まれない。それは、ひとことでいうと、最高の技術を持つ人が更なる高みを目指してぎりぎりやってくれないと、失敗のリスクと隣り合わせに踊ってくれないと生まれないのである。
 
 間に挟まれた「シンコペ」はベジャール亡き後、ジルロマンによって生み出された作品である。スピード感にあふれ、ユーモアもあり見ていて飽きない作品になっている。ジルロマンはベジャールの影響から逃れようと必死にもがいて生み出したという印象を得た。面白いけれど残らない。そんな作品というのが僕の感想。
 なぜか。ベジャールの2つの作品に挟まれてみると、圧倒的に何かかけているように思う。それが、これだ!と今すぐに僕は断定できない。ただいま見ていて思ったのは、ベジャールは肉体表現の新境地を切り開いた。それは、人間の身体について真正面に向い合ったからだと思う。
 ダンス表現として身体に対してジルロマンがどう対峙したのか、その軌跡を結果として感じることができなかったからではないか。つまり、彼にとっての、「肉体の定義」が提示されないからだと思う。ベジャール作品は、晩年のものなど、こんなことをやりたいのなら、ダンスでなく演劇でやった方がいいのではないか?と思う作品も少なくなく見るのも嫌になったものだが、こう並べて観るとその「肉体の定義」の深さ「ダンスの世界観」の確かさを強く感じられて興味深かった。
Aプロ 2013年3月5日@東京文化会館
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]