佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 ダンス/バレエ 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

振付 モーリスベジャール
音楽 黛敏郎

キャスト 大星由良之介:柄本弾 直義:森川茉央 塩冶判官:長瀬直義 顔世御前:二階堂由依 力弥:青木淳一  高師直:松下裕次 判内:氷室友 勘平:宮本祐宜 おかる:佐伯知香 現代の勘平:井上良太 現代のおかる:河合眞里  定九郎:小笠原亮 おかや:田中結子 お才:井脇幸江



 性と生に溢れた公演。

 ルキノビスコンティの作品に「ベニスに死す」という作品があって、映画好きなら観ないと駄目みたいな空気が僕の若い頃にあってビデオレンタルがまだ池袋の西武百貨店とかでしかやってなかったころ、1500円のレンタル料金を払ってみたことがある。何だよ、これ!男色映画?と思い耐えられず途中で辞めた。「家族の肖像」も「ルートヴィッヒ」も最後まで観られなかった。どちらもレーザーディスクのソフトを1万円くらい出して買って、見終わらずに中古屋さんに払い下げてしまった。
 実は若い頃、ウディアレンも全然だめで面白さが全く分からなかった。それが、「世界中がアイラブユー」を40歳を過ぎてみたら面白く、「アニーホール」から丁寧に見直したら、面白くて面白くて堪らない。あんなに駄目だった「マンハッタン」まで底抜けに面白いのだ。キューブリックもそうで若い頃は「2001年宇宙の旅」の面白さなんかちっとも分からなかった。それが、たまらなく面白い。
 それじゃ、ビスコンティも見てみようと思ってつい2年くらい前に見た。面白かった。未だ見ていないがブニュエルのDVDも買いそろえている。今年中には観ようかなという感じ。
 
 モーリスベジャールには常にエロスが根底にある。エロスが性だけでなく生に結びついているのだ。だから分かりやすい。エロは思春期を迎えれば誰でも共鳴できる事がらだから、その部分では作品のとっかかりがつかめる。1986年の4月「ザ・カブキ」の世界初演の時、それは由良の助が日本人ではなくパリオペラ座のアフリカ系の人が踊ったときだったと思うのだが、スゴいものを見た。
面白いものを見たというのは理解できた。それから、今から10年以上前にも一度見た。そして、今回。久々になぜか見てみたいと思ったのだ。きっとベジャールが亡くなったことも関係しているかもしれない。パリオペラ座、バスチーユのどでかい劇場で2008年の暮れに追悼の作品を見た。それから見ていない。ベジャールが愛した東京バレエ団も久々に観ようと思ったのだ。
 上野水香と後藤晴雄。高岸直樹から、名実共にトップの座を譲り受けつつある後藤は、昔のパトリックデュポンや、ジルロマンのようなカリスマ性を持ったバレエダンサーに成長した。そして牧阿佐美バレエ団のスター(=エトワール)であった上野は、ベジャールを踊りたいと東京バレエ団に移籍までしたパッションの人。だから上野と後藤の組み合わせで観るのが普通だろう。他のダンサーもベテランが多い組だし。でも今回は敢えて若く名も知らないダンサーばかりの組み合わせの初日に見たのだ。
 驚いた。世界でももっとも高い水準のバレエ団だと思う。男のコールドバレエは人数が多い分、アレレな人も少なくないが、女性の水準はものすごく、さらに二階堂という17歳のプリマがもうスタイルがね、スゴい。長い脚、小さな顔、それが神が宿ったように動く。何か能のような感じだ。
 そして、由良之助は20歳の柄本弾(つかもとだん)。これが驚がくものだった。間違いなく東京バレエ団というより世界の男性バレエダンサーのトップを狙える人として、小林十市以来の逸材だろう。キレのよさ、しなやかな動き、立ち姿の美しさ。ジャンプ力とかダンスの正確性とかは分からないが、今までの由良之助像に捕われること無く自らの美学を透徹していた。見事だった。スターが立ち上がっていく瞬間をみたのだ。
 初役だったという。カーテンコールで大先輩の高岸から真っ赤なバラの花束をもらったときに、やっと笑顔がこぼれ、感極まった感じであったと同時に、自覚もしているようで、すごいなあと思った。とにかく右腕が動くだけでなんじゃこれ、人間はこんなに生命力にあふれ美しいものなのかと思わせるのだ。
 そんなものは、自分には無かったのだ。昔も今も勝ち得なかった肉体の美しさだった。何か体育会系の雑な動きではない。現代風にいうと草食系アスリートの最高峰という感じかなあ。でも若く蒼い性の匂いはぷんぷんとする。何か三島的。いや寺山修司的なのかな?そして、僕は彼の踊りを見ながら、「ベニスに死す」のダークボガードを思い出したのだ。でも、それはきっと性愛ではなく、生に対する憧憬の思いからだろうけど。そして、もうすぐ自分は時間を気にしながら生きなければいけない年齢になると自覚したのだ。
 若いころ1986年にこの初演を見た時には、エロの部分でしか観ることのできなかった作品だったが、忠臣蔵は知っていても、歌舞伎は見ていなかった。その後で、何回も「仮名手本忠臣蔵」の通しを見て、文楽や狂言、能といったものも見て、齢も重ね、今はベジャールの世界観がもう少し分かるようになった。今回は作品としてもとても面白かった。しかし、バレエダンサーの肉体はあのベジャールの世界観でさえ突き抜ける絶対性があるなあと思った。きっとそれを知っていたのもベジャールだろうし、忠臣蔵の世界を通し、アジアと西洋、歌舞伎とバレエ、男と女、善悪、男女、若さと老いといった様々な要素を多重的にいろんなことを思って作ったのだということも感じた。

 もうひとり、伴内を踊った氷室友が素晴らしかった。何と言うか、ベジャールの枠の中で彼自身の自由な精神を忘れていない。まるでヒップホップを楽しみながら踊る若者のような自由さがあった。そして、これほどまでにユーモアのセンスがある踊りをするバレエダンサーが日本人男子にいただろうか?定九郎を踊った小笠原も良かった。この組にはベテランはお才の井脇幸江くらいで、技術を求められる役というよりも風格が求められる役だったが、それも見事だった。

 東京バレエ団を見始めたのが確か「ザ・カブキ」。1986年の4月の世界初演の時からだけれども、技術も肉体も当時と比べると格段に良くなったのが良く分かる。欧米の肉食系なダイナミズムよりも、繊細な東洋のアンサンブルのスゴさで見せていたのだが、東洋的なものだけでなく、西洋的な肉体を持つダンサーがものすごく増えた。バレエ団は人の入れ替わりがあるから、システムとしてきちんと機能していないと低下する可能性もあるのだが、東京バレエ団はいままさに世界のトップに属するバレエ団であることは間違いなく、さらに、次世代も確実に育っていることを考えると、世界的財産として時代を代表する文化的価値を高めつつある。見ておいた方がいい!というのはこういうものである。

 いつか柄本弾(つかもとだん)がボレロのメロディを踊る日が来るはずだ。そしたら、絶対に見たいと思った。


以下はフランスのテレビがモーリスベジャールの回顧番組を放送した時の「ザ・カブキ」。ここでの主役は初演から長く勤めた高岸である。



もうひとつベジャールと言えば、世界的にはこれ。「ボレロ」の振付け。2009年にメロディをシルヴィギエムが踊ったときのもの。これを柄本が踊るようになるのではないかと思うのだ。


2010年4月24日 オーチャードホール
PR
グラズノフ作曲
ヌドレフヌレエフ振付
ケビンルードス指揮 ケルン交響楽団

オレリーデュポン ホセマルティヌス カールパケット エマニュエルホフ ほか出演



パリオペラ座を最初に観たのは高校生の時です。まだ、シルヴィギエムが登場する前で、マリアポントワが確か踊っていたと思います。僕の高校は都立富士高校。まあ一流進学高でした。そこに亡くなった大家政子さんが売れ残っているパリオペラ座の来日公演のチケットを大量にプレゼントしてくれて見たい人は無料で見られるというのでクラスメイトと40人くらいでジゼルを観に行ったのが最初です。何か奇麗だよなあという感じでした。それ以降、ホントに教養の一環の感じで、世界で一流とよばれるバレエ団の公演は見ましたが、美しさという点ではパリオペラ座に勝るものはないと思います。それは、衣装や美術、振付、そして、ダンサーそのもの自体もメチャクチャ奇麗なんです。女の美しさを極限まで引き出したって感じでしょうか。
 8年くらい前にガルニエで「白鳥」を見たときも、いやあ美しいなあという感じでした。日本でボリショイバレエ団(それもソビエト時代のグリゴローヴィッチが権力の中枢にいた時代)のそれは、哀しく美しくって感じだし、シルビイギエムが絶頂のころのロイヤルバレエ団の来日公演のそれも美しいなあとは思ったけれど、パリオペラ座のそれには叶わないって感じでした。
 ライモンダは初見。有名だけどなかなか見られない作品でして、せっかくなので並んでみました。ところがオペラ座はホントに馬蹄形でボックス席の2列目以降だとホントに見難いんです。2階席で舞台にはほど近いのですが、ホント座っていると半分くらいしか見えないので、最初の2幕は立ちっぱなし。3幕は同じボックスの親子づれが帰ったのでゆっくり見られましたが、ホントにこれもキレイで楽しく女の子が見たら喜ぶこと間違いなしだなあと思ってみてました。
 そして、オレリーデュポンの美しいこと、華やかなこと、優美なこと。うーーーん、バレエファンになってしまいそう。そんな感じの彼女でした。
 しかし、同時期にほぼ毎日、ガルニエとバスチーユで公演やっているので、こちらのオケはケルン交響楽団だそうです。でも良かったですよ。終わってキャスト表みるまで気がつかなかった。
 まあ、僕があれこれいうのも何なんで皆さん画像で見て下さい。特設サイトはきっと期限がくるとなくなってしまうと思うので早めに。youtubeの方はきっと古い映像ですが、パリオペラ座であり、美術などは一緒ですが画像が暗く良さが伝わるか…。まあ、どうぞ。


フランス3のライモンダ特設サイト 美しい映像が山ほど


画像が暗く素晴らしい舞台装置は分かり難いかもしれませんが…
2008年12月23日
パリオペラ座ガルニエ(パリ)
作曲 チャイコフスキー
指揮 コーエンケッセルズ
振付 ピーターライト(オリジナル) レフイワノフ
管弦楽 ロイヤルバレエシンフォニア管弦楽団

 クララ イオナルーツ
ドッセルマイヤー ゲーリアイブス
くるみ割り人形 リチャードセベラ
シュガープラムフェリー 吉田都
プリンス フェデリコボネリ



 ロイヤルオペラのくるみ割り人形は大変取るのが難しかった。当日の朝10時に並んでやっと取れた。それも、今年のくるみ割り人形の公演でもっともいいキャストでの公演というわけだ。その頂点を極めているのが日本人の吉田都。彼女の踊りは確かに高い技術と表現力に富み、欧米の優雅さと日本人の繊細さを兼ね備えた素晴らしいものだった。小さな身体でよくあそこまで到達したものだと感心した。昼にENOで見たからか、ロイヤルバレエの技術と表現の違いを見せつけられた感じだ。舞台も原作に忠実で美しく豪華だ。演奏も上。
 僕が最初にみたバレエは旧ソ連邦時代に来日したキーロフバレエで、とても幻想的な素敵な作品だった。今から32年前1976年、僕が高校一年に見ていると思う。初めて東京文化会館に自分で足を踏み入れたのもそのときだったと思う。幼い時から家にあったレコードで何回も何回もくるみ割り人形の組曲を聴いており、いつか生で見てみたいと思っていたのだ。安い3階くらいの席のチケットで1幕などは見ていたのだがもっと近くで見たいと、2幕以降は1階の最前列のドアの影に隠れてみた。それも、チェレスタの演奏の時にはあまりにも興味があって、オーケストラボックスから乗り出して演奏を見てしまった。申し訳ないことに演奏家が間違えてしまった。きっと僕のせいだ。今でも後悔している。指揮者は間違えたソビエト人演奏家を物凄い形相で睨みつけていた。
 それからずーっと見なかった。ソビエト連邦が崩壊したあとに、ロシアからやってきた巡業バレエ団のくるみ割りを見たがあまりにも酷く、がっかりしたものだ。ドスンドスンと舞台に落ちる音ばかりが印象に残っている。
 それ以来見ていなかったくるみ割りを一日に2回も見るのだからねえ。面白いですわ。
 もちろん、ロイヤルバレエのそれはずーっと忘れないでしょう。僕に子供がいたら、特に女の子がいたら絶対に毎年連れて行きたいなと思ったです。夢と幻想とファンタジー。ロイヤルオペラハウスでのロイヤルバレエのそれは、それを忠実に守った作品でした。


 舞台の模様が次のサイトで少しご覧になれます。
http://www.roh.org.uk/video/index.html?bcpid=1733261711&bclid=1740131613&bctid=1881622571
 
2008年12月19日
ロイヤルオペラハウス(ロンドン)
モールスベジャール振付
ベロパーン指揮
パリオペラ座管弦楽団 

 これが死か? 火の鳥 春の祭典

マニュエルルグリ カールパケット ニコラリルッシュ ステファニーロンベルグ ほか



春の祭典が見られますが期間限定のはずなので、今すぐどうぞ!

 20世紀を代表する振付け師、モーリスベジャール!が亡くなって1年。年末のバスチーユでは追悼の公演と展覧会が行われていました。ベジャールのバレエから3作品が踊られるわけです。
 ライモンダの古典的な方はチケットが完売で当日ヘンテコな席しか取れなかったのですが、こちらは、パリ当日にボックスオフィスに行くと前から5列目の真ん中が残っていてみました。それも、バレエファンにとっては目もくらむ配役陣です。
 高校の時に大家政子さんからもらったチケットで見たパリオペラ座の「ジゼル」。その次にパリオペラ座の来日公演を見たのがベジャールプロでした。78年から80年のころの公演です。こちらは自腹で行きました。1階席の一番後ろ、NHKホールだったと思います。なぜか、シルヴィギエムがビデオカメラで舞台を撮影していたのを鮮明に覚えています。3本くらいやったと思いますが見たかったのは春の祭典。何しろ高校の体育祭の応援合戦でなぜか僕に何か考えてくれと頼まれて、龍と戦う日本古代の戦士の踊りってのを、ストラビンスキーの春の祭典に併せてやるってのをやったんですよ。僕の振付けで。信じられないですね。男子30人でやるんですわ。いま考えると何だかヘンテコですが。でも大評判だったんです。まあ、高校内でですけど。俺がやったのは龍の頭ですね。
 3日間近くの公園で夜集まって練習する。そんな感じでした。ヘンテコな高校生だったなあ、俺。
何で春の祭典にしたかっていうと、クラシック音楽ファンで、やっとこさストラビンスキーまで高校に入り辿り着いた僕は、ピーエルブーレーズの録音で、この変拍子の音楽を楽しんでいたのですが、コリンディビスがアムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団と録音したものが超話題になっていて、レコードですよ。そのジャケットがベジャール振付けの春の祭典の写真だったんです。何だこれ?とか思ってました。また、「愛と哀しみのボレロ」っていう長い長いフランス映画があって、観に行って本当に退屈したのですが、最後の最後にエッフェル塔の前で、ベジャールの振付、希代のダンサージョルジュドンでボレロを踊るってシーンがあって、そこだけ何だか面白かった。それは日本中で話題になっていたんです。
 それから、ディズニーの古いアニメ「ファンタジア」の中の「春の祭典」。これは恐竜の絶滅をアニメで春の祭典に併せてやっていた。この音楽は、何か自由な発想でできるなあと、採用しやったわけです。そんな思いから、本場物のベジャールの春の祭典はどんな振付けなのかが興味があって、パリオペラ座の来日公演を観に行ったんですね。何かあまりにも良く分からなくて。何だこれ!なバレエ公演でした。
 それから、30年近くたって、今度は同じバレエ団で同じ振付けでパリのバスチーユで最高のキャストで見ました。ベジャール振付けの「春の祭典」は日本の東京バレエ団も同じ振付けで踊っていて2回くらい見たかな。それはそれでいいのですが、ラテンの人たちはやはり肉感が全然違って、血がしたたっている野性味があった。面白かったです。懐かしさといろんな思いを思いながら見ました。
 日本ではこのような現代的な振付けの場合には、たいてい録音に併せて踊るのですが、こちらは生オケ。やはり迫力が違います。これが死か?はリヒャルトシュトラウスの音楽に歌手も生で舞台の上でダンサーたちとコラボレートしながら唄います。非常に哲学的で良く分かんなかったです。
 火の鳥は、パルチザンにしちゃってる有名な奴でして、東京バレエ団のそれの方がいいかな?とも思いますが、こちらはユーモアがありました。ベジャールの追悼の公演は日本では都合がつかずどれも行けていないのにパリでは見られて不思議でした。

 
これもベジャール振付けの春の祭典のラストの部分です。ただ、パリオペラ座のものかどうかは分かりません。いづれにせよ、今回の舞台の方がシャープだったなあ。



パリオペラ座バスチーユ(パリ)
2008年12月24日
作曲 チャイコフスキー
指揮 スチュアートスタットフォード
振付 クリストファーホフマン
管弦楽 イングリッシュナショナルバレー管弦楽団

 クララ アカホシケイ
ドッセルマイヤー ダニエルジョーンズ
くるみ割り人形 マックスウエストウエル
シュガープラムフェリー タカハシエリナ
プリンス ディミトリグラズエフ

 日本では年末にベートーベンの第9交響曲をきくってのがアッパークラスの年末行事ということになっているらしいが、欧米では家族でくるみ割り人形を見るってのがそれに当たります。だから、12月に欧米に行くと山ほどやってるわけです。ちょうど金曜のマチネでやっているので、ロンドンに住んでいる時にも二流のイメージのあったロンドンコロセウム、イングリッシュナショナルオペラの牙城には一度も踏み入れなかったのですが、今回行ってみました。夜にロイヤルオペラのくるみ割り人形を見るので一日に2回もバレエのくるみ割り人形を見ることになります。きっと一生に一度だと思います。予想はされたのですが、舞台はとてもポップな感じになっていまして、踊りのひとつをローランプティへのオマージュ(確かロシアの踊りだったと思いますが)にしていました。とにかく見ていて楽しい演劇的なポップなくるみ割り人形でした。例えば、中国の踊りはもう全編カンフーなわけです。客席は大いに湧き、子供たちは喜んでいました。ここではバレエの技術や表現というよりもエンタティメント性が重要なのかもしれません。しかし、プリマドンナの二つの役。クララとプラムを日本人がやっていて、それは見事に踊るのです。見ていてそれは誇らしく、それも誰が見ても分かるように超絶技でやるわけです。たとえば、不要に早い回転、多い回転とか。
 演出も舞台装置も面白かったです。見て良かったです。劇場も美しく何でもっと早く来なかったのか後悔しました。



2008年12月19日
ロンドンコロセウム劇場(ロンドン)
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]