佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 演劇 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さいたまネクスト・シアター第3回公演
『2012年・蒼白の少年少女たちによる「ハムレット」』
演出 蜷川幸雄


「蜷川カンパニーの底力」
 ああ、ものすごかった。ああ、面白かった。ここまで無名の俳優を使って、シェイクスピアのハムレットを3時間半。本当に飽きもせず面白く見せてくれた。正直申し上げると20年くらい前に観た蜷川さんの演出で真田広之主演の「ハムレット」@銀座セゾン劇場より数段面白かった。美術はお金はかかっているけれどもシンプルで本質的。基本は素舞台、奥の深い空間を使って物語の空気を一瞬にして作っていく。スピート感のある演出なのだ。
 蜷川さんは無名の役者をハムレットという聖書のようなテキストに立ち向かえという。逃げられない空間に放り出す。何しろ三方をローマの劇場のように階段状に客が囲み見下ろしている。そこで、若い無名の俳優は高みと勝負しなくてはならない。
 マジにローマ帝国時代の競技場で猛獣と戦わなくてはならない連中のようだ。

 今回の最大の収穫は蜷川演出に常に思って来た側面を否定できたこと。それは…前にある著名な世界的な外国人演出家(トニー賞もオリビエ賞も受賞)と話した時に「蜷川の作品はビジュアルばかりの演出で…」と悪口を言われた。確かに蜷川演出の特徴として言われることが幕開けのインパクトある演出だ。気になっていた。
 先日みた「下谷万年町物語」でもそうだった。
 しかし、今日の作品の感動の源泉はビジュアルではない。もちろん美術、衣装、照明、音響など素晴らしいが、素舞台に立つ役者の作り上げる空気、人間関係、台詞で構成されたものであることは確かだ。
 この恐ろしい空間で戦った俳優。特にハムレットをやった川口覚、ガートルードの深谷美歩など、こちらの期待を遥かに上回る演技をみせた俳優もいた。特に川口は、他の役者が最初からいわゆるシェイクスピアの台詞廻し、テンションも声量も分かりやすい最高潮のところで芝居を始めている中、ひとりだけ深いところでテンションを高め、感情のコントロールが見事。そこで始めたからハムレットの狂気がストレートに伝わる。イマイチの役者もいたが、蜷川演出のマジックにかかったのか、決して嫌ではなかった。でも自分の実力なんかと思うなよと申し上げたい。
 最後に、こまどり姉妹の起用は成功であるが、若い世代にはなかなか分からないだろうと思った。もちろん彼女らの唄う歌の歌詞をじっくり聞いてくれれば言わんとすることは伝わるはずなのだが。
 とにかくこの芝居を4000円で見せてくれたことには感謝。今後楽しみな役者の事実上の初舞台を観られたことも良かった。
 出演者の方へ。ここで育った役者は速く売れて、それでも埼玉県に住み続けて住民税など埼玉県にガンガン地方税を払って欲しい。税金でこのような素晴らしい環境を作ってくれ、あなたたちを俳優として生みだしてくれた故郷に恩返しをしてください。2012年2月25日 @彩の国さいたま芸術劇場
PR
作/井上ひさし 演出/鵜山仁

「多少のことでは、びくともしない井上戯曲」
 この戯曲のことは大半忘れていたが印象だけは鮮烈だった。85年頃に市原悦子が初演して大評判を取り、翌年の再演のチケットを取って観に行ってすっかり井上戯曲のファンになったことをよく覚えている。市原悦子に会いすぎて、さて大丈夫かなと思って見にいった。
 高畑淳子の中村梅子はモダンすぎてちっとも旅回りの役者には見えないし、台詞廻しや仕草がやり過ぎで冒頭からひいてしまった。もっというと吹雪の中の芝居かもしれないが、吹雪がスゴすぎて、冒頭のレコードの楽曲が耳にはいってこない鵜山演出にもおやおやと思った。高畑さんの演技がでかすぎるので、他の出演者の演技もでかい。僕は最後列に近いところで見ているのにでかいと思うのだから、さてこれ失敗なのかなと思ってみていた。正直、冒頭は役者の台詞がかみ合っていない印象も受けた。しかし、村田雄浩の元国鉄のオカマの俳優が、観客を和ませていき井上戯曲の世界に引きづり込んだ。すると、山田まりやや宇宙らの、しつこいほど土下座で頭を下げるのも気にならなくなって来たから不思議だ。
 キムラ緑子、そして、元ずうとるびだが、今や演技派の俳優としてすっかり評価を固めた新井康弘、ベテラン金内喜久夫、ミュージカルくささを全く感じさせない清新な演技を披露した今拓哉などが一幕後半位から見事に融合し始めた。
 正直いうと最後まで昭和の終戦直後の旅回り一座の空気は最後まで感じられなかった。食うものにも困っている悲壮感もなかった。けれども、この芝居、やっぱり面白かった。その理由を考えた。で、僕の今のところの答えは、腕のある役者が揃えば、時代の流れとか、多少のあれこれでは、びくともしない強固な土台の台本なのである。井上戯曲、さすがである。2012年2月23日@紀伊国屋サザンシアター
作 チェーホフ
演出 坂口芳貞

「現代口語演劇との深い交流を経験した文学座のチェホフへ」
 ホールのロビーには過去の文学座の三人姉妹の公演ポスターなどが貼ってある。80年代には、新橋耐子さん、田中裕子でやったんだなあと思うとぞくぞくする。劇団は時代とともに変わるから、それと同じようなものを求めたりはしないのだけれども、演出は敬愛する坂口芳貞さん。期待せずにはいられない。僕は自ら招いてこの方の演出を受けた事があるのだが、俳優だけあって俳優の整理をすごく大切にされるのである。
 きっと俳優がやってくることを根本からねじ曲げて自分の世界に引きずり込もうと等とはされない。だから俳優にもきっと評判がいい。人づてに聞いただけなのだが坂口さんは三人姉妹がチェホフの中でも特にお好きだとも聞いていたので期待していった。文学座はこの10年で現代口語演劇の、平田オリザ、青年団との交流を物凄くもった。それも若い世代だけでなく劇団全体として尋常成らざる交流をもった。
 そのポスト現代口語の公演としてどうなるんだろうと興味津々だった。
 何しろテキストも坂口さんの奥様が訳しなおされている。言葉が現代のそれになっているのだ。舞台の美術は1幕が奥に長いディナーテーブル、手前にソファ。すべてを作り込むというよりはシンプルな美術。そこで物語が立ち上がるのである。
 僕の感想は、確実に現代口語の影響は受けたと思う。
 しかし、一幕の冒頭などでは、従来の大演劇の台詞廻しに引きずられた気がする。それは、句読点の息継ぎのポイントがちょっと不自然なところに取る事から特に感じてしまう。口語であれば、そこで息継ぎはないだろう というところで息継ぎがはいるのだ。
 チェホフのテキストは新劇の俳優にとって偉大な金字塔であろうし、諸先輩が演じた三人姉妹を自分が演じるというプレッシャーもあるだろうが、自ら発するテキストを、はい、名台詞でございますと感じられてしまうような、いわゆる台詞廻し的な言い方と取られないように意識的にもっと現代口語の演劇スタイルに近づいても良かったのではないかと思う。
 俳優が稽古場で立ち上げるスタイルを坂口さんは最大限に尊重したのだと想像する。それでも、ポスト青年団、現代口語演劇の あとの 文学座のチェホフだけに、21世紀のチェホフ像を提示するくらいの大胆さがあっても良かったのではないかと思う。
 他の感想は、音楽の使い方がとても旨く、スピード感のある展開、転換も美しく、素敵だった。照明も奇麗だった。そして、もちろん、面白かった。
 次回はいつ「三人姉妹」を上演するのだろう。そのときは、もっと現代口語演劇のスタイルに近づいて欲しい。それは、三人姉妹のことを深く分かっている文学座だからこそできるのだ。
2012年2月16日 紀伊国屋ホール
作演出/三谷幸喜

「二人の名演を堪能」
 ものみの塔?だっけ輸血を拒否する宗教の男の息子が事故でひん死の重傷、輸血を進める医師との90分間の会話劇である。親の承諾書がないと手術はできない。手術さえすれば子供の命は助かる。親は輸血をしないで手術をしてもらいたい…。
 何しろ二人が旨い。そんなことあるかよ!って他の俳優がやったら言われそうなシーンも、その旨さで乗り越えていってしまう。何しろ最後は、親の子への愛よりも、医師の義務感、倫理の方が克つというストーリーなのだから。子供は大切だけれども輸血はできない。あなたはそれでも親なのか?この構造というか論理はほとんど硬直して動かない。芝居が始まって、唯一れをひっくり返すとしたら、親が医師に勝手に治療をやってもらえないか?という論法を親が取り始めるんだろうなと思ったらその通りだった。もう2回くらいひっくり返るかな?と思ったけれども、、なかった。三谷さんの作品として傑作か?と言われれば答えはノーである。
 小劇場であってもおかしくないほどのシンプルな舞台、チケット代は8000円、僕はそれを金券屋で9500円で購入。うーーん。西村さんの滑舌は誰よりもいいのに、リアル感にぴったり寄り添う名演を見られた価値はあったなあ。西村さんのシャイロックとか、リチャード3世とか、イヤーゴとか見たいな。
2012年2月15日@PARCO劇場

「ナンタって、何だ こんなかあ〜」
 バンコク旅行しているときに、ナンタのカンパニーがバンコクに来ていて公演をしている。それもHISでクーポンを買えば1500円弱で見られるというので、見る事にした。東京に来ているときに何回も見ようと思ったのだが、なかなか見られなかったからだ。演劇をやってる日本人がタイ旅行中に韓国からやって来ている芝居をみるというのはなかなかヘンテコな組み合わせだ。この公演のためにバンコク中心のBIC Cという大型スーパーに1000人くらい入れる立派な劇場ができていて、ロングランを見込んで始めたのだろうが、僕の行ったときには客100人はいなかった。
 そんな空気の中でみた90分のパフォーマンスは王道でベタ。もちろん誰が見ても良く出来ている。感心したのは韓国の伝統的な踊りなども見事に取り込んでいたこと。5人の出演者が次々と繰り広げる技の数々も見事。でも、こちらのハードルはそれ以上に高い。ああ、東京で7500円出さなくてよかった。これなら、日本の小劇場、もちろん歌舞伎、バレエや能狂言、落語の方がよっぽど高度なパフォーミングアーツだと思ってしまう。ソウルで先年見た作品がどれも良かったので特にそう思ったのだろう。2012年も来日するらしいけれど、そんな何回も来日するほどの価値はありません。







2012年2月12日@NANTAシアター バンコク
演出 蜷川幸雄
作  唐十郎
出演 宮沢りえ、藤原竜也 ほか



「時代はまだ蜷川幸雄だ」
 蜷川幸雄は1990年頃に商業演劇でこの芝居を取り上げているらしい。シアターコクーン改装後のこけら落としに相応しい演目で、昭和の貧民街の大掛かりなセット、舞台前面には大きな池がある。飛び散る水水水。しつこいくらいに!
 物語はあるのだが詩的であまり関係ない。それよりも情念、哀しみ、喜び、憎しみ、怯え、悦楽…、さまざまな感情が舞台を交差し駆け巡る。蜷川カンパニーの実力派もほとんど台詞のない役を演じていたり、小劇場の実力派と呼ばれる役者はその他大勢といった役回り。この演劇のできている構造もさまざまな感情が出てくるように仕掛けられている。そこに、宮沢りえと藤原竜也が圧倒的な華を咲かせる。オーラを発散させる。そこに絡むのはヒトクセどころではない役者ばかり。六平直政、金守珍、大門伍朗、沢竜二、石井宣一。さすがの大石継太、ベテランの原康義、妹尾正文でさえここでは居場所を確保するのが大変かもと思った。
 莫大な金を使っての美術に衣装に役者陣。それら予算を無駄なく納得できるように仕立てるのは相当難しい。それをやってのけられる蜷川幸雄。70代半ばで本当に大したものである。何しろチケット代の1万円がちっとも惜しくないのだもの。  bunkamura シアターコクーン 2012年1月26日
3.14ch三回目公演 『 宇宙船 』
2012.1.18(水)~22(日)
作・演出/ムランティン・タランティーノ
出演/斉藤小徹 妹尾果奈 内田龍 前彩子 佐々木キミテル(PLUS TIC PLASTICS)上松コナン(散歩道楽) 野田孝之輔(地下空港) 熊崎久実(東京蝉ヌード) 鵜沼ユカ 富岡英里子 祖父江唯(虎のこ) Velma(キアロスクーロ撮影事務所) 富士たくや 山森信太郎(髭亀鶴) ヴィン・ボー(猫☆魂) こじまゆき(メガロザ) 田所ちさ(海ガメのゴサン) 村木雄 篠田藍郎 (東京蝉ヌード)

舞台美術:福田暢秀(F.A.T STUD IO)



「度肝を抜かれた舞台美術、キューブリックへのオマージュを感じさせる作品」
 実は初めての東演パラータでの観劇。富士君と内田君が出ているので観にいった。小劇場なのに幕がしまったままだった。そして、オープニングの簡単な映像のあとに開いた。そして、誰もがその美術に驚いただろう。スゴい!この美術をこの小空間に作ることは物凄く金がかかるし、ハイテンションでなければできない。そろばん勘定ではできないのがすぐに分かる。
 話もハイテンションだ。西暦3013年後(1000年後!)、全地球は統一国家とあなっていた。そして、地球から行くと350年掛かる星からコンタクトを取ろうとする電波が!きた!!!!ーーっ。じゃ、2000人まで収容できる、どでかい宇宙船でひと世代じゃつかないけど、そん中で人生を過ごしてもらいながらで、行ってみようという設定。もうひとつ重要なのが、人間の寿命はきっかし150年で死ぬということ。
 哀しい中間世代は、地球も行き着く星のことも知らずに、世代をつなぐだけで生まれ生き死んでいくわけだ。また、本来の150年を越えて生きることのできた男もいたりして。何とも面白い設定だ。ここだけできちんと物語れば良かったのにと思ったけれども、ムラティンタランティーノはそうはしない。1時間50分の上演時間では支配される階級の革命、短絡的な行動で住民はほとんど死に絶えたり…と、さまざまな事が起きるし、繰り広げられる。
 1000年後の未来の音楽、美術、洋服って?人間関係って?食べ物って?テクノロジーは?音楽はクラシックなの?地球は統一国家になって話すのは日本語?いろんな突っ込みどころ満載。テクノロジーでいえば、未来なのに結構今風。音楽はアイパットで選んだり…とか。まあね、突っ込みどころは満載。
 だけれど、このハイテンションな話を舞台にかけようとしたこと自体。スゴすぎるぞ。ムランティン。こちらの集中力が続かなかったのか、芝居がつまらなかったのかは別として退屈はした。最初の15分で退屈してしまう。でも、登ろうとした頂きが高いことは伝わる。嫌いじゃない。
 しかし、そのための準備が少なくないか?一番気になったのは一部の役者のテンションが低かったこと。いやあ、相当低い。それは、この物語をやるテンションとして低いっ。ってことで、
 設定はキューブリックの「2001年宇宙の旅」と非常に似ていて、着ている服とかも似ていて、世代が変わると「時計仕掛けのオレンジ」みたいになって、ベートーベンやワーグナー、マーラーの音楽を使うところもそうだけど。なんかね、キューブリックへのオマージュかなって感じたよ。もう1回同じ事言う。せっかくいろんなことのテンションが高いのに、役者のテンションが、ちょっとね。そう思ったのでありました。 2011年1月21日ソワレ@東演パラータ
 
作・演出 山田洋次
出演 水谷八重子 波乃久里子 田口守 石坂舞子 安田昌二 井上恭太 ほか
 

「東京物語の魂を何よりも大切にリメイクした名舞台」
 テレビなどで「東京物語」のリメイクは少なくない。舞台はあったのか知らない。しかし、少なくとも名舞台として残ってはいない。どちらも東山千栄子と笠智衆が作り上げたキャラがあまりにも印象深くて、ストーリーから芝居の方法まで猿真似のようなアプローチで攻めてしまう。で、討ち死にしてしまうのだろう。
 この舞台はオリジナルのストーリーの要素は入っているものの、物語は再構成されている。というのも、舞台が老夫婦の長男である医者の茶の間を中心に話が進むからだ。長女の美容師の家は、そこから15分くらいの場所にあることになっている。
 また、例えば震災を連想させる話が出てくるなど2012年の日本で上演することをスゴく意識した部分もある。
 メインの二人の老夫婦像を始めとした登場人物は再構築された人物像だ。
 例えば、安井昌二の演じる老人は笠智衆のそれと違って、まだそれほど老成していない。おおらかな気持ちだけで生きているわけではなく、怒りや悔しさもはっきりと表す。水谷八重子の老女は東山千栄子のひたすら夫の後ろに立つというだけでなく、もう少し前に出るお茶目なおばあちゃんになっている。原節子演じた次男の未亡人はもっとドライで現代的。波乃久里子の演じる長女のキャラは杉村春子のそれとスゴく似ているけれども、別に杉村春子の演じた女性を真似しているだけでもない。というわけで、決して映画「東京物語」の名演技を、舞台で再現しようとはしない。自ら新しい人間像を作り上げているのだ。
 これが、他のリメイク版と決定的に違うところだ。ただし、そこにある人間の営みや関係性といった一番大切なものは揺るがせにされていない。あの松竹映画の名作の精神はしっかり根付いている。何で他のリメイク版がこういった当たり前のことができないのか分からない。
 違う俳優が違う時代に作るのだから、変わるのが当たり前なのだ。
 山田洋次監督は、真似をするのではなく「東京物語」の精神にこだわったのだ。
 劇団新派の俳優は脇役に至るまで物凄い集中力でこの作品を仕上げた。波乃久里子はふわっと名演技。水谷八重子は、例えば病床に寝ている姿が見事。死の床にある人の空気を見事に表現していて驚いた。田口守は昨年の「日本橋」の癖のある役でないが、こういう普通の役でも見事な演技をするんだなあと驚いた。井上恭太は現代的なテンポを大切にしつつ昭和30年代の男を演じている。石原舞子や児玉真二、病院に勤務する役柄の矢野淳子など、この舞台版の東京物語の空気感を揺るがせにしない演技を披露する。見事だ。だから、それを意識できない、通常ならば大人の演技を食ってしまう子役らの存在が一番気になってしまう。言葉の意味合いをどれほど理解して、大人たちとどのような関係にあるのかが定まっていない感じがした。
 2012年の正月に静かな話題作となること、間違いない名舞台だ。


2011年12月31日@三越劇場(舞台総稽古)
脚本:jeff Whitty
作曲:Lin-Manuel Miranda & Tom Kitt
演出:Andy Blankenbuehler




 
 「ブロードウェイの最強スタッフが生み出した王道作品」
 最強スタッフである。脚本のjeff WhittyはアベニューQ(トニー賞)、作曲のLin-Manuel  Mirandaはインザハイツ(トニー賞) Tom Kittはネクストトゥノーマル。編曲はウィキッドでトニー賞受賞のアレックスラカモーレ、演出/振付のAndy Blankenbuehlerもインザハイツでトニー賞である。出演者は誰も知らない。しかし、体操の床運動の選手ほどの難度の高いアクロバット的なダンスを見事な着地で次々とやってのけるのだ。これだけで観て損はない。ちゃんとストーリーも歌もダンスもあり、こうなると、マッスルミュージカルが無いものがここに全部有るという感じ。まあ、青春ものなわけで、分かりやすいストーリー、王道の人間関係なんかで攻めまくる。音楽はインザハイツであったような、ラップぽい音楽なども取り入れていて、まだ新鮮な感じ。いやあ、すごかった。2011年12月16日@ORPHEUM THEATRE サンフランシスコ
小野真一 作/演出/振付
出演 中村誠治郎 市瀬秀和 石上慧


「見事な殺陣に驚きまくり」
 中村誠二郎という人気俳優をこれだけきちんと真ん中にすえ、その魅力を見せる作演出力に見事な殺陣が見事だった。しかし、秀吉役をやった市瀬さんは華のある存在感で見事な演技と殺陣を披露していた。笑いの役割もにないこの舞台のベースレベルを見事にあげていた。僕はまったく顔もしらなかったので、市瀬さんは織田信長をやってるものだと思ってたら秀吉だったんだ。いや見事です。石上慧の役柄は大きくはないものの見事にその役割を担っていた。笑いもきちんと取り、大きな舞台でまた確実な成長をしてくれた。次に一緒に芝居をするのが楽しみだ。2011年12月13日@前進座劇場
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]