佐藤治彦のパフォーミングアーツ批評 忍者ブログ
自ら演劇の台本を書き、さまざまな種類のパフォーミングアーツを自腹で行き続ける佐藤治彦が気になった作品について取り上げるコメンタリーノート、エッセイ。テレビ番組や映画も取り上げます。タイトルに批評とありますが、本人は演劇や音楽の評論家ではありません。個人の感想や思ったこと、エッセイと思って読んで頂ければ幸いです。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2012年11月定期
エドデワールト指揮
NHK交響楽団

Aプログラム
武満 徹作曲 遠い呼び声の彼方へ!(1980)*
      ノスタルジア~アンドレイ・タルコフスキーの追憶に(1987)*

ワーグナー作曲 楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)
ヴァイオリン:堀 正文*
ジークリンデ:エヴァ・マリア・ウェストブレーク 
ジークムント:フランク・ファン・アーケン
フンディング:エリック・ハルフヴァルソン

世界最高峰の水準で聞かせる充実の演奏会
 圧倒的な成功というのはこのことを言う。ウェストブレークのジークリンデは4月にメトロポリタンオペラの「ワルキューレ」でも聞いたのだが、今回の方が圧倒的だった。http://palove.blog.shinobi.jp/Entry/495/ それは、この日本を、いやアジアを、それよりも2010年代の世界を代表するオーケストラの充実した演奏が彼女の歌手魂に火をつけたからだと思う。高音まで圧倒的な声量でコントロールされた歌唱は、適度な重さがありドラマのキーワードが客席に伝わってくる。こうなると、男性陣二人も負けてられない。重責のジークムントは見事に応えるし、フンディングは理想的なワーグナーバスである。
 ワールトの作るワーグナーは、余計な解釈や個性で音楽に痕跡を残す下品な演奏ではなく、合奏力、演奏力の水準を追求して行く、見事な職人的な指揮で、それはワーグナーのスコアが持っている力がそのまま、どんどん伝わってくる。理想的なものだ。演奏会形式であるが、3人の出演者はその関係性や舞台上の出はけをきちんと表現して行くから、ドラマもきちんと伝わってくる。メトロポリタンオペラで観た大掛かりな作品をジャマする舞台装置があるよりもドラマがどかーんと伝わってくる。余計なことを語るのはもうよそう。今夜の演奏は現存する録音も含めて世界最高峰の演奏である。これ以上の演奏は個々の心と想像上の中でしかありえない。いまのN響の水準とはそのレベルなのである。
 65分のワルキューレの前に演奏された2曲の武満徹作品も素晴らしい演奏だった。ここでも見事なアンサンブル、そして掘さんの感傷的ではないけれども余情たっぷりのソロが見事だった。私はN響の定期会員であることを本当に幸せだと思う。そして、先日のお下劣ティーレマン/ドレスデン。1晩で32000円であるが、その金額があれば、D席ならN響の年間定期会員になることもできる。私たち、日本の音楽ファンは、そろそろ20世紀に持っていた欧米至上主義の音楽鑑賞を本格的に捨て去る時であることを自覚したい。そこには、輝きを失ったかつての一流ブランド品が多くあることを忘れてはならない。むしろ、N響、都響など東京ブランドの質の高さと費用対効果(そこはあまり関係ないことでもあるのだが)を考えるべきである。
 2012年11月10日@NHKホール



Bプログラム
曲目;メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」作品26
   ブルッフ作曲 ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
   R. シュトラウス作曲 家庭交響曲 作品53

ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン


どこまでも豊麗なサウンドに、えっ?N響

 わけあって、いつもの座席でなく金のない時に良く座ったRAブロックの音のバランスがとても悪い席。どんだけ音楽のバランスを崩しているかとことんわかる。
 しかしながら、ワールト/N響の仕事はそれはそれは見事である。フィンガルの洞窟を生で聞くのは今世紀初めて。非常に絵画的な楽曲をそのまま演奏する。ワールトは、ワールトの個性の痕を残そうとしない。全てはスコアに語らせる。何と品のいい本格的な指揮者なのだろう。ブルッフでは、リズムが立っていて圧釜炊飯器で炊いた粒のたったご飯のうまさがある。そこにヤンセンというスター性のある若い感性で楽曲を弾いてくれるから、おかずも満足という感じか。
 今宵のメインはもちろんシュトラウスだった。カラヤン/ベルリンフィルの名盤で予習して行ったのだが、生のN響で聞く方がそれこそ何十倍もこの楽曲の魅力を感じる。シュトラウスの曲は巨大な編成でありながら室内楽的な緻密さと個人芸も求める聞いていてぞくぞくするような曲だ。リヒャルトシュトラウスは何十年にも渡ってウォルフガングサバリッシュがこのオーケストラで何回も何回も取り上げてきた。スコアを弾くとともに、その微妙なニュアンスが出て欲しいと思うのだが、今宵はそれが完璧。一言で言えば艶やかなサウンド。やりすぎない、すべてある。そして魅力的。こういう演奏はウィーンフィル並の超一流のオケの演奏会でも、オケの状態が良く指揮者とのコンビネーションが旨く行くときでないと聞けない。僕は目をつむりながらこのユーモアに溢れた楽曲を微笑みながら聞いていたけれど、何回もまぶたを空けた。え、この至極なサウンドは、ホントにN響なの???ウィーンフィルでも、ドレスデンシュターツカペレでもなくて???サバリッシュがこの場にいたら、嬉しくて小躍りしただろう。そうそう!そう!2012年11月22日@サントリーホール


PR
作/井上ひさし 演出/ 蜷川幸雄
出演/大竹しのぶ 藤原竜也 辻萬長 たかお鷹 立石涼子 木場勝己
赤司まり子 原康義 大門伍朗 妹尾正文 ほか


あまりにも見事な蜷川演出
 1978年初演の舞台を知らない。しかし、1978年、杉村春子主演、そして、テキストを当たって行くと、今回とはまったく別物の舞台だった様な気がする。それは、ギリシア悲劇の様な人間の業に迫る舞台だったのではないか?
 しかし、時代は流れ。現実は物語を凌駕するようにもなる。この近親相姦のラブストーリーを蜷川幸雄は純粋な愛の形として描き、社会の規範によって引き裂かれながらも愛し合う物語のひとつとして舞台に仕上げた。本来であればドロドロと暗い話も、人間の本性の部分の下りに大胆にコメディタッチを導入することに寄って、人間てこういうものだから、こんなイケナイことも時にはやっちゃうバカで愚かで可笑しい生き物だよね。でも観客のあなたも同じでしょ?と、観客に笑いながら受け入れさせてしまうのだ。それがあまりにも見事で感服した。笑いだけでなくスゴく芝居芝居した演技を演技者にさせるので、観客は安心して見られる。さらに、美術がこの夏の「海辺のカフカ」でも見られた様な可動式の枠ものが主体。歌舞伎の手法やさまざまな演劇的なものを導入して飽きないが、透徹されるのは、美術からもリアル感をある程度消しさり、おとぎ話の様な美術に仕上げたのも効果的。リアル感がありすぎると見ていて辛い内容なのだ。こうして、主役二人の話も全部終わってめでたし!と思ったら、最後のエピローグの段で、物語を現代に放り込む。社会の規範が登場し、観客は笑って引き込まれていた架空の物語が現実の自分のものとして突きつけられる。自分に引き戻される。この幕切れも演劇鑑賞の喜びを感じさせてくれるのだ。
 3時間10分の舞台はスピーディで、大竹、藤原の二人は魅力的で素晴らしいが、ここに狂言回しであり、観客の目線であり、観客と物語をつなぐ狂言廻しに木場を配した。この木場があまりにも見事なのだ。芝居は旨いし、何といっても声がいい。日本を代表する役者だなあ。この人で、チェホフとか、アーサーミラーとか見たい。大竹×藤原の初共演が話題の舞台だが、最終的な勝者はまたもや蜷川幸雄なのである。
2012年11月21日@シアターコクーン
監督/ウディアレン
出演/ペネロペクロス、ジェシーアイゼンバーグ、エレンペイジ


冴え渡るアレンの力量
バルセロナ、パリを舞台にした2作品も面白かったが、このローマものも傑作。ローマに仕事でやってきたカップル。親を紹介し家族に受け入れてもらいたい。しかし、二人とも違う相手と親密になり…。ローマを舞台に繰り広げられるドタバタな恋愛コメディ。大人のおとぎ話。ファビオアルミリアートというオペラ界の名テノールも登場しローマに行きたくなる様な見事な作品に仕上がっている。
2012年11月18日
監督・脚本/細野守


これは現代版「バンビ」である。
先ずは見事だ。アニメーションとして美術の繊細さリアル感は観客をどんどん引き込む。この圧倒的な迫力。それも押し付けがましくなく、まるで実写ものをみているようであるが、これは実写では取れない。実写版ならCGという奴だ。
話は子どもの親離れ、成長ということを軸にしてあって、さながらディズニーの「バンビ」のようである。面白いし満足。でも、唯一もっとアニメ的に突き抜けたシーンが欲しかった。3人の登場人物が狼になったり人間になったりするところはアニメ的なのだが、画面全体がアニメとして突き抜けたシーンが見たかった。例えば、「ダンボ」の紫の象のようなシーンのような。2012年11月17日
監督/降旗康男
出演/高倉健、田中裕子、佐藤浩市、ビートたけし、綾瀬はるか、三浦貴大、余貴美子、大滝秀治


「あなたへ」は高倉健の遺作になって欲しくない。
6年ぶりの高倉健主演の映画として話題だ。
いい日本映画である。でもこの手の映画はもう山ほどある。高倉健は80歳を超えていていつ遺作になるのか分からないのである。どうかもっと深い、もっと突き抜けた映画に出てもらいたい。手法は昭和。話は広がらない。出演者はみんないい人。犯罪者までいい人なのだ。高倉健が出るのだ。廻りはもっと彼に演技者として高いハードルを用意すべきである。疲れた観客が癒されるにはとてもいい映画だろう。特に団塊の世代以上が見て、ああ良かったという良質な日本映画がないからなおさらである。でも、この映画は例えば小津映画を凌駕してないし、70〜80年代の「幸福の黄色いハンカチ」と比べたら映画としての魅力は限定的ではないだろうか? 2012年11月13日
新派百二十五年 初春新派公演
『お嬢さん乾杯』『口上』

出演

バーのマダム…水谷八重子
池田鶴代(泰子の母)…波乃久里子
池田泰子…瀬戸摩純
高松五郎…井上恭太
池田浩三(祖父)…安井昌二
石津圭三…市川月乃助
青柳喜伊子/田口守/石原舞子/鴫原桂/川上彌生/鈴木章生/児玉真二
2013年1月20日@三越劇場


【脚本・演出】 福原充則
【出演】 富岡晃一郎、喜安浩平、野口かおる /
佐藤銀平、髙山のえみ、橋本淳、藤原慎祐、松下太亮、吉川純広、吉田ウーロン太 /小林顕作 / 山本 亨


福原演劇の王道を手堅く往くプロの作品。
 実態はどうか知らないが、作演出の福原と俳優の富岡が旗揚げした劇団。その第二回公演。ピチチ5で福原が魅せるケレン味たっぷりの舞台であった。そして、演劇でしかできないことを考えた舞台でもあった。
 テーマは「想像力のチカラ」ってことだろうか…。究極の閉塞感が漂う現代日本。特にこれから人生をやっていかなくちゃいけない若者へのメッセージになっている。野口かおるが、このメンバーの中でも圧倒的な存在感。あの語り口はすごい。超ハイテンションになっても、台詞をきちんと客席に届けるところがプロ感を感じさせる。ニューハーフの高山のえみさんを終始女性の役として出していたのが面白かった。動きもアクションもあるし、テンションも高く気持ちは伝わって来るんだけれど、2回の長台詞のほとんどが何を言ってるのかほとんど分からない役者さんはどうなんだろう?また、芝居は集中力ということもすごく再確認した。名うての役者さんなんだけれど、福ちゃんの台本でちょっとコント風のところがあったりすると、そこを調子でやってしまう。相手のリアクションを段取りでやってしまう。演技のアイデアがないと怖いということなど、演劇をやるものにとっていろいろと勉強になる舞台でもあった。
 福ちゃんは、外部のガチガチの縛りがあるであろう商業演劇と違うけどスゴく手堅く、自分の得意な芝居を書き集めたキャストさんにも冒険させることなく得意な部分を旨く使った。プロだねえ。
2012年11月11日@すみだパークスタジオ(倉)


 東京都交響楽団の評判がものすごくいい。
 とうとう2012年度は東京都交響楽団の定期会員にもなってしまった。
 このうち絶対に行こうと思ってるのはインバルのマーラーシリーズだ。
 マーラーの交響曲第1番〜第4番に加え「少年の不思議な角笛」など

指揮:エリアフ・インバル


 インバル/アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団 マーラー交響曲10番


《マーラー》 少年の不思議な角笛(抜粋)交響曲第4番 ト長調**
ソプラノ:森麻季** バリトン:河野克典*
 マーラー演奏の頂点に立つ、珠玉の名演
 死への憧れと恐怖の二面性をマーラーは意識しつつ壮麗な管弦楽で9つの交響曲を完成させた。その中で2番以降の超巨大な楽曲の中で第4番は比較的短く、比較的平穏で、幸福感に満ちている。マーラーの交響曲の流れのなかで少々特異な存在にある愛すべき作品だ。華麗で分厚いスコアの管弦楽ではあるが、それを感じさせないふわっとした小品のように聞かせる、いや、聞く側に威圧感をまったく与えない演奏が理想なのである。
 インバルと都響はそのことを重々に分かっているのだろう。
 弦楽合奏のピッチの合い方、アンサンブルの素晴らしさ、微妙な変化もふわっと会う。それが上からの押さえつけでなく、楽員の内部からの何かで実現している様な自由さ、共感がある。出だし。鈴がなる。そして、主題が管弦楽によって引かれる中での有名なメロディ、一瞬のためと、そのあとの立ち上がり方、音量もテンポの復帰の仕方もぴたっとあう。こうした管弦楽演奏のアンサンブルの極限に挑戦しつつ、それを感じさせない。木管のアイロニー溢れる音楽の鳴らし方はなんだろう。
 マーラーをこんなに美しく、繊細に、そう繊細に演奏する団体はほかにあるだろうか?3月にきいたマーラーも驚いたが、都響/インバルはマーラー演奏に関して間違いなく現在、世界でトップの演奏をしているし、それは、マーラー=ユダヤという括りで演奏を極めていった、ワルター→バーンスタインという20世紀のマーラー演奏のひとつの頂きとは、また別の山。つまり、マーラーのテキストを純管弦楽として極めていく、欧州文化だけに頼らない、浸らない演奏のひとつの山をインバル/都響は登ったといえる。それは、これからもマーラー演奏のひとつの規範として語られて行くだろう。それは、これだけ科学技術が進んだ21世紀の演奏であるのだ。
 
 
 僕がこの4番を最初に聞いたのは16歳か17歳。ちょうどアバドとシカゴ響?の新しい録音がドイツグラモフォンから発売されて同級生の国平君から教えてもらって聞いてみた。この演奏は3回くらいしか聞いたことがない。あまり演奏されない名曲だ。僕のあやふやな記憶だと、1980年代の前半に若杉弘/ケルン放送響/エディットマチスの来日演奏会で聞いたのが初めてという記憶なのだが、どうも良くわからない。そのあと、日本のオケで生演奏に一度はあるかな。
 この交響曲は最後に女性の独唱が入る。森の声は3階席から聞くと弱いのだが、清い声で弱々しいのが却って天上からの声のようで良かった。
 何か言葉にするのがむなしくなってきた。あの感動は聞かなくちゃ分からない。いえることは、この日本人しか知らない、東京にある多くのオーケストラのひとつが圧倒的な世界でトップの、演奏をしているということだ。

2012年11月3日@東京芸術劇場



モーツアルト フルート協奏曲第2番 独奏 上野由恵
マーラー作曲 交響曲第5番
2013年1月20日@東京芸術劇場

《ベートーヴェン》歌劇「フィデリオ」序曲
ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 ハ長調 交響曲第4番 変ロ長調
ピアノ:清水和音 ヴァイオリン:矢部達哉 チェロ:向山佳絵子
2013年1月27日@東京芸術劇場

作演出/鈴木聡
出演/おかやまはじめ 俵木藤汰 福本伸一 弘中麻紀 ほか

鈴木作品としてはイマイチの出来か?
 ラッパ屋の作品には求めるものが高すぎるのは分かっている。鈴木さんの台本に、ラッパ屋の素晴らしい俳優、そして、ジャズ!。この作品も、現代のちょいと疲れた=だんだん自分の人生のことが見えてきて、将来に対する夢もしぼみ始めた年頃の男女、特に都会暮らしの観客に、そうかも知れないけれどオレたちは頑張るぞっていう真っ当なメッセージを、何回も台詞にも出して観客に球を投げる。
 それが、今回はももクロといういま話題のアイドルグループを真ん中に据えていた。下町のつぎつぎと事業をたたんでいく工場街のおじさんと、やや若者の人間模様。それでもね、ちょいと直球過ぎたり、ちょっと台本上の技巧に凝りすぎたりが、アレレ感を持ってくるんですね。鈴木さんの作品のいい意味での品の良さ。やりすぎない品の良さが時に萎む。それがちょいと残念でした。
 それから「星に願いを」。前にも使ったような。記憶にあるような。「スィートチャリティ」の曲はナイスな選択。でも、おしゃれなジャズがももクロの音楽とはあまりオーバーラップしなかったかも。
2012年11月9日@紀伊国屋ホール

 逆転優勝を願って等々力に参戦。
 前半19分に柏木が決めて幸先良く見えたが、22分から前半だけで川崎のレナトにハットトリック。結局4−2。2012年11月7日
<< 前のページ 次のページ >>
最新記事
(12/25)
(08/05)
(06/30)
(12/16)
(08/21)
(04/10)
(09/25)
(11/30)
(11/18)
(11/03)
(10/04)
(09/19)
(08/28)
(06/25)
(06/10)
(12/30)
(02/21)
(12/31)
(09/28)
(06/09)
(05/12)
(12/31)
(09/08)
(06/02)
(02/09)
プロフィール
HN:
佐藤治彦 Haruhiko SATO
性別:
男性
職業:
演劇ユニット経済とH 主宰
趣味:
海外旅行
自己紹介:
演劇、音楽、ダンス、バレエ、オペラ、ミュージカル、パフォーマンス、美術。全てのパフォーミングアーツとアートを心から愛する佐藤治彦のぎりぎりコメントをお届けします。Haruhiko SATO 日本ペンクラブ会員
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/24 おばりーな]
[02/18 清水 悟]
[02/12 清水 悟]
[10/17 栗原 久美]
[10/16 うさきち]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]